初心者なら知っておきたい万年筆の選び方

数ある万年筆の中から初心者の人が自分に合う使いやすい万年筆を選ぶのはなかなか難しいものです。しかしポイントさえしっかり抑えておけば初心者の人でも使いやすい万年筆を見つけることができます。
以下で初心者の人でも選びやすい万年筆のポイントを解説していくのでぜひチェックしてみてください。
スポンサーリンク
初心者向け万年筆を選ぶポイント
初心者向けの万年筆を選ぶにはいくつかポイントがあります。初心者の人が使うにはちょっと難しい万年筆もあるのでぜひ初心者向けの万年筆選びの参考にチェックしてみてください。
国産万年筆を選ぶ
万年筆にはパーカーやモンブランなど海外の人気ブランドがあります。デザインもおしゃれですし認知度も高く持ちたいと思う人も多いでしょう。
ですが初心者の人はなるべく国産の万年筆を選ぶようにしてください。なぜ国産の万年筆がおすすめなのかというと、海外のメーカーの万年筆はアルファベットなどの画数が少ない文字を書くことを前提にしているので、漢字にように画数が多い文字を書くのには向いていないのです。
その点、国産のメーカーの万年筆の場合は漢字などの画数が多い文字を書くことを前提にしているので、初心者の人は書きやすい国産のメーカーの万年筆をおすすめします。
万年筆のペン先素材を選ぶ
万年筆のペン先に使われる素材は書き心地に直結している部分であり、万年筆択びには非常に重要な要素です。ではどういった素材の万年筆のペン先を選べばいいのか。
ペン先がしなやかな金が使われている万年筆を選ぶようにしましょう。主に万年筆のペン先には金かステンレスが使用されています。ステンレスのペン先は金のようにやわらかくないのでカリカリした硬い書き心地になります。
その点、ペン先に金が使われている万年筆は、ペン先がやわらかいので滑らかな書き心地になっているので万年筆に慣れていない初心者の人でも非常に書きやすいのがポイントです。
それに加えて金は柔らかいので使っていくうちに自分の書き方に合わせて形が変わっていきます。ステンレスのペン先の万年筆に比べて価格は高くなってしまいますが、なめらかで書きやすく長く使っていける点から初心者の人にはぜひペン先に金を使った万年筆をおすすめします。
万年筆のペン先の太さを選ぶ
万年筆のペン先には素材の他にも太さの種類があります。極太から極細まで種類が多く用途に合わせて万年筆のペン先の種類を選ぶ必要があります。
まず日常で使うことが多いであろう手帳やメモなどがメインになるかと思うので、「細字のF(ファイン)」や「極細字のEF(エキストラファイン)」のペン先の万年筆を選ぶようにしましょう。太字系にしてしまうと小さい文字を書こうとした時に文字が滲んでしまうので選ぶ際は注意が必要です。
万年筆のインク補充方式を選ぶ
万年筆のインクの補充方式は以下の3種類があります。
- カートリッジ式
- コンバーター式
- 吸入式
インクで汚れたりせず簡単にインクを交換することができるカートリッジ式、インクボトルから取り外し可能なコンバーターを使ったインクを補充するコンバーター式、万年筆の軸がタンクになっている吸入式があります。
初心者の人にはカートリッジ式の万年筆をおすすめします。カートリッジがあるだけでインクの交換が簡単にできますし、コンバーター使用することも可能です。カートリッジに比べてコンバーター式や吸入式は選べるインクの種類が多いのが特徴となっています。カートリッジとコンバーターの両方を使いわけることができるので、初心者の人はカートリッジ式の万年筆を選ぶようにしましょう。
万年筆の軸の太さを選ぶ
書き心地に影響する万年筆の軸の太さ。長時間使う場合は軸が太い万年筆が適しているとされています。しかし日常で使う場合は、メモを取ったり手帳になにか書き込んだりするなど長時間使い続ける機会はあまりないかと思います。断続的に使用する場合は軸の太い万年筆は不向きなんです。
以上の理由から特別な使い方をしない限りは軸が細い万年筆を選ぶようにしましょう。書き心地ももちろんですが、細い軸の万年筆の方が携帯しやすいので持ち運びにも便利です。太い軸の万年筆だとペンフォルダーに納まらない場合もあります。
万年筆を価格で選ぶ
万年筆の価格の幅は非常に広いです。下は千円前後の万年筆から、高いものだと数十万、数百万の万年筆まであります。さすがにそこまで高いと装飾など趣味の領域になってきますが、実用性を考えるなら10万円以下の万年筆になってくるのではないかと思います。
結論から言ってしまうと1万円以上、できれば2万円~3万円の万年筆を選ぶようにしましょう。理由としては、1万円以下の万年筆の場合だと、ペン先が金ではなくステンレスになってしまいます。
上述していますがステンレスのペン先の万年筆は書き味が硬く初心者には向いていないものになります。書き味がやわらかいペン先に金を使っていて金の配合率がなるべく高い万年筆がおすすめなので、初めて買うには高いと感じるかもしれませんが使い心地が良く長く使っていきたいと考えているなら2万円~3万円の万年筆を選べば失敗はないかと思います。
初心者におすすめの万年筆とは?
上記のポイントを踏まえて実際にどんな万年筆がおすすめなのか。数ある万年筆の中でも特におすすめな3商品を以下で紹介していくので、初心者向け万年筆選びの参考にしてみてください。
<セーラー万年筆> プロフィット21
現在の価格はコチラ |
この価格帯の万年筆には珍しく、金の配合率が高い21金を使用した柔らかく滑らかな書き心地が特徴となっている初心者向けの万年筆です。
ペン先の太さも細字であるF(ファイン)、EF(エキストラファイン)があるので日常使いがしやすく、インクの補充方法もカートリッジ式になっているので簡単にインクの補充をすることができます。使い勝手が良い万年筆として非常におすすめです。
<プラチナ万年筆> #3776センチュリー
現在の価格はコチラ |
キャップの部分に取り入れられているインクの乾燥を防止するスリップシール機構が特徴となっている万年筆です。普通の万年筆だと3ヶ月~4ヶ月放置すると書けなくなってしまいますが、スリップシール機構によって2年以上放置しても書けるようになっています。
それだけでなく14金のペン先によってなめらかな書き心地となっており、ペン先の幅も細字系のF、EFがあり、使い勝手の良いカートリッジ式になっているので初心者の人にぜひおすすめの万年筆となっています。
<パイロット> カスタムヘリテイジ912
現在の価格はコチラ |
初心者だけでなく万年筆に慣れている人でも満足いく逸品となっているのがカスタムヘリテイジ912です。ペン先は14金に耐久性に優れたロジウム加工が施してあり、ペン先の幅の種類も細字系のF、EFを含めた15種類から選ぶことができますし、手軽にインクを交換できるカートリッジ式になっているのが特徴となっています。
使い勝手が非常に良く、ペン先の種類も豊富、なめらかな書き心地に耐久性が加わった幅広い層におすすめとなっている万年筆です。