喉や肌を乾燥から守る!
ピントルの加湿器専門ページ

簡単お手入れ!カビを防いで水垢を落とす加湿器の掃除方法

加湿器の掃除とお手入れ

乾燥しやすい冬に安全に室内を加湿するのに便利な加湿器。しかし便利な機械も手入れをしなければ、たちまち体に危険を及ぼすものに変貌してしまうのです。

水を使用する加湿器は、特に水垢やカビが発生しやすくなっています。そこでこちらでは加湿器の掃除方法をご紹介していきます。

スポンサーリンク

加湿器の掃除の重要性

加湿器の掃除の重要性

さて、加湿器を購入したことがある方はその説明書をご覧になったことはあるでしょうか。大抵の場合は使用方法を知るために目を通すと思います。しかし、それは使用の仕方を見るのであって、手入れの仕方などまで目を通す方は少ないと思います。

あるいは目を通したとしても、なかなか全て手入れをする人は少ないのではないでしょうか。確かに面倒ではありますが、加湿器の手入れは非常に重要となっています。

加湿器はどのような加湿方式であれ、加湿には水を使用する必要があります。水を補充さえすれば自動で加湿してくれるので便利ですが、水を使う以上、使い続けると水垢が発生します。また常に湿度が高い加湿器内部はカビや雑菌などの温床にもなりやすくなります。

ここで怖いのは、このカビや雑菌です。カビは菌類の一部の姿を表す言葉であり、狭い実で言えば菌糸からなる体を持つ菌類であり、胞子によって増殖します。

この胞子は目に見えないほどの微細な物となるのですが、加湿器内にカビが繁殖してしまった場合、水蒸気に混ざってこの胞子が空気中にばらまかれることになります。これはもちろん雑菌も同様です。

この胞子が水蒸気によって広がってしまえば、部屋のいたるところにカビが繁殖する可能性が出てきます。特に日の当たらない物陰など湿度が高ければ、これほどカビが好む環境はありません。

さらに胞子や雑菌が体内に取り込まれた場合は非常に不味い状況になります。多くの場合、蒸気は気体として取り込まれるため肺へと誘導されます。胞子や雑菌が肺に入れば、それが原因で様々な疾患を招きます

特に胞子が体内に入った場合は、体内でカビが繁殖しマイコトキシンと呼ばれる有毒な毒素を生成しだします。

この毒素は大きく分けて3つに分かれますが、そのどれもが危険であり、発癌性物質で肝炎や、嘔吐・下痢・腹痛など食中毒的な症状を引き起こすものなどがあります。

このような毒素によって、先述の肺であれば肺真菌症というカビによる肺炎を起こすこともあります。雑菌だけでも怖いですが、カビが生えてしまうとその危険性は一気に増してしまうため、注意が必要です。ちなみにこれが原因で引き起こされる症状をまとめて加湿器病とも言います。

それを防ぐためにも加湿器の清掃は必須であり、体を守るためには重要であることが分かっていただけたのではないでしょうか。

カビを防ぐ普段のお手入れ方法

そんな恐ろしいカビを発生させないためにはどうしたらいいのか、それを説明させていただきます。まず先ほども説明ましたが清掃は大切です。この詳しい方法は後程説明させていただきますが、実は普段の使い方にも気を配ることが大切なのです。

普段の使い方で気を付ける点は以下の通りです。

  • タンクの水は毎日替える
  • トレーに溜まった水は毎日捨てる

この2点は特に注意です。あまり気にされない方が多いですが、水は腐ります。「腐る」とはそもそも腐敗微生物や腐敗細菌がタンパク質などを分解して有毒な悪臭を発生させることをいいます。

水は無機物なので腐らない、という考え方は正しいのですが、それはあくまで不純物を除いた精製水の場合です。飲料や生活用水として使われる水は少なからず不純物が含まれています。この不純物が先の微生物などに分解され腐敗する可能性があります。

もしこの腐敗した水をそのままにして拡散すればどうなるでしょうか。その室内は腐った水蒸気がいたるところに充満した空間となってしまいます。それだけではなく、そのような劣悪環境下はカビや雑菌が好む空間です。加湿器内や室内で思う存分繁殖させてしまうことになります。

そうならないためにも、その日に入れた水は、次の日には使わず捨てて新しい水を入れることが大切なのです。水垢もこれが原因であることが多いので、毎日水を替えるだけでもその発生確率をかなり下げることができます。

加湿器の掃除頻度の目安

それでは清掃方法に移りたいと思いますが、その前に清掃頻度を知っておく必要があります。これは加湿方法によって違いがあるので、持ってみえる加湿器を調べてから清掃するよう気を付けてください。加湿方法と清掃頻度は以下の4種類になります。

気化式加湿器の掃除頻度

気化式加湿器は気化熱を使用するものの高温に加熱をしないため水中の雑菌が死滅することはありません。そのため水を蒸発させるエレメントが常に濡れていると雑菌が繁殖する可能性があります。そうならないためにも1カ月に1回は清掃する必要があります。

>>気化式加湿器について詳しくはコチラ

スチーム式加湿器の掃除頻度

スチーム式はヒーターにより高温に加熱するため雑菌などは繁殖しにくくなっています。しかし外出中など未使用時には内部で菌が繁殖する可能性も0ではありません。そのため最低でも2カ月に1回は清掃する必要があります。

>>スチーム式加湿器について詳しくはコチラ

ハイブリッド式加湿器の掃除頻度

ハイブリッド式は気化式とスチーム式を組み合わせたものが一般的であり、湿度がある程度保たれていれば気化式で加湿しています。そのため常に高温に保たれているわけではないので、殺菌の効果はそれほど高くはなく、そうなると気化式同様1カ月に1回は清掃してあげましょう。

>>ハイブリッド式加湿器について詳しくはコチラ

超音波式加湿器の掃除頻度

超音波加湿器は、名前の通り水に超音波を当てることで蒸気に変え加湿しているため殺菌効果はほとんどありません。そのため内部で雑菌が最も繁殖しやすくなっています。そうなると頻繁に清掃する必要があり、その周期は1~2週間に1度とされています。

また一般的な加湿器とは違い、超音波発生器を備えているため特別な清掃方法となることも理解しておいていただけるといいです。専用のクリーニングキットも販売されているので、頻繁に清掃ることも考えると購入したほうが便利です。

>>超音波式加湿器について詳しくはコチラ

現在の価格はコチラ

加湿器の掃除グッズ

加湿器の掃除グッズ

先ほど超音波式加湿器には専用のクリーニングキットがあることをご紹介しましたが、他の加湿器を清掃する際にも使用するといいものがあります。ここからは清掃時に準備しておくべきものをご紹介していきます。

水垢除去にクエン酸は必須!

現在の価格はコチラ

水垢除去にはクエン酸が最適と言われています。これをご存知な方は多いと思いますが、なぜ水垢に効くのか、簡単に説明しておきましょう。

水には少なからずカルシウムやマグネシウムなどが含まれています。この含有量が軟水と硬水の区別となっているのですが、日本は水道水が軟水となります。軟水はこれら含有量が少ないものになりますが、それでも少量は含まれています。

多くの方が中学で習っていることと思いますが、カルシウムやマグネシウムはプラスの電気を帯びる陽イオンとなります。これだけなら水垢にはなりませんが、水道水には消毒のため塩素が含まれています。この塩素はマイナスの電気を帯びる陰イオンとなります。

この陽イオンと陰イオンは電気的な繋がりを持ち、固形化した成分が出来ます。その過程は複雑なので割愛しますが、主な成分としては石灰(炭酸カルシウム:CaCO3)が出来上がります。こう言った成分は水に溶けず、水垢となって付着してしまうのです。

この水垢はアルカリ性(塩基性)を示すので、酸性の物質とは中和をします。つまり水垢は酸性の水溶液にはよく溶けると言えるわけです。

レモン汁やクエン酸は酸性を示します。この酸性の水溶液によってアルカリ性の水垢を速やかに溶かすことが可能となっています。

クエン酸は「酢」で代用可能

クエン酸が含まれるものとして身近にあるのは酢が挙げられます。とは言っても酢には種類があり、代用可能な物とそうでないものがあります。代表的な物を分類してみましょう。

代用可能

  • 穀物酢
  • ホワイトビネガー

代用不可

  • 黒酢
  • 寿司酢
  • 果実酢
  • 米酢
  • 調味酢
  • 赤ワインビネガー

穀物酢は臭いがあるため、清掃後にその臭いが残る可能性もあります。これを気にされる方はホワイトビネガーを使うことをおすすめします。もし使う場合はお湯2Lに対して大さじ1の酢を混ぜ合わせ、水垢が付いている部分に吹きかけるといいです。

代用不可となった酢のどれもが旨味エキスを含んでおり、これがかえって汚れとなってしまったり、菌が繁殖する原因となってしまったりすることがあるので清掃に使用することはできないのです。

頑固な汚れはサンポール

現在の価格はコチラ

クエン酸でも取れないこびりつき汚れは存在します。そんな時にはサンポールを使ってみてください。クエン酸は弱酸性なので、強いアルカリ性(強塩基性)のものを溶かすのはなかなか難しいです。

しかしこのサンポールは清掃の為に作られた強酸性の液体なので、こびりついた頑固な汚れも有効となっています。ただ強酸性ともなると皮膚などに着くと危険なので使用時には注意が必要であり、また使った後にはしっかり洗い流すことが重要となります。

またよく言われていることですが、カビキラーなどの塩素系の洗剤と絶対一緒に使わないようにしてください。もし混ざった場合、有毒な塩素ガスが発生します。

これを吸い込んでしまうと塩素ガス中毒となってしまい、目や呼吸器の刺激作用、咳、窒息間の後、胸部の疼痛、喀血、肺水腫を起こします。発生したガスの量が増えれば、瞬間的に呼吸困難になり、脈拍の減少、チアノーゼ、咽頭痙攣を起こしショック状態になります。

この症状を起こすガスの発生量以上になれば即死します。気道浮腫と肺水腫による低酸素血症を緊急に治療する必要が出てきます。それだけに相当危険なので絶対にやらないでください。

サンポールは色が褪せる原因ともなるため、常用はおすすめしません。クエン酸を使用して落ちなかった汚れに対して使うようにだけすると効果的です。

加湿器の悪臭には重曹が効果的

現在の価格はコチラ

重曹は弱アルカリ性であり、悪臭成分は酸性を示します。つまりこちらもアルカリ性と酸性を混ぜることによって臭いの中和分解効果を発揮し、臭いを除去してくれるのです。

カビや汚れの原因の嫌な臭いの原因は主にこの悪臭成分です。加湿器内の悪臭を消すためには重曹が有効となるのです。ただし先述したように水垢などは重曹同様アルカリ性となるので、重曹で汚れを落とすことはできません。臭いを消すためと割り切って使いましょう。

スポンサーリンク

簡単!加湿器掃除の4ステップ

簡単!加湿器掃除の4ステップ

それではこれまで紹介した用具を使って実際に清掃してみましょう。清掃のステップは以下の4つになります。

  1. フィルターのつけおき
  2. トレーの掃除
  3. 本体外装と給水タンクの掃除
  4. フィルターのすすぎ洗い

ここからは1つずつ清掃の仕方を説明させていただきます。

STEP1:フィルターをクエン酸溶液に漬け置き

まずはフィルターの清掃からです。これは漬け置きをするため時間がかかります。そのため最初に漬けてしまいましょう。

バケツにぬるま湯2Lにクエン酸を大さじ1溶かし、クエン酸水溶液を作ります。フォルターについている埃などを水で軽く流してから、フィルターをバケツに入れ30分~2時間程度浸してください。

フィルターはデリケートで、力を入れて洗ってしまうと型崩れしてしまいます。そのためこのように漬け置きするのが方法としてはベストとなります。

漬け置きしている間に給水タンクやトレー、本体を洗います。こうすることで効率よく短時間で仕上げることができます。それでは続いてその洗浄方法に行ってみましょう。

STEP2:加湿器のトレーを掃除

トレーは給水タンクから出た水を受け止め、本体へ移す受け皿となっています。そのため常に水に晒されているため、頑固な汚れが付きやすい箇所でもあります。

まずは先ほど作ったクエン酸水溶液に浸して汚れを溶かします。その状態で擦ると汚れも落ちやすくなります。短時間では溶けない可能性もあるので、落ちない汚れがある場合はフィルター同様しばらく漬けておくといいです。

赤い滑り汚れがついている場合は、水気を拭き取った後にエタノールを湿らせた清潔なタオルで擦って拭いてください。赤い滑りはセラチア菌という細菌です。エタノールによって除菌できるので、しっかりと拭き取る必要があります。

STEP3:加湿器本体とタンクを掃除

続いて本体と給水タンクです。本体をエタノールで湿らせた清潔なタオルで拭いて除菌しましょう。蒸気の吹き出し口も念入りに拭いてください。細かいところは綿棒などにエタノールを染み込ませて拭くことをおすすめします。

内部はクエン酸水溶液を入れて蓋を閉め、上下左右に振って洗ってください。終わったら水道水でクエン酸の成分が残らないようにすすげば完了です。

STEP4:加湿器のフィルターを掃除

最後は漬け置きしておいたフィルターを出して清掃に移ります。流水でクエン酸の成分をしっかりと落としてください。これだけで完了です。

漬け置きしておいたクエン酸水溶液を見ると、汚れが溶け出しているのが分かると思います。汚れの溶け出しが見られない場合は、もう少し長い時間漬け置きしてください。

加湿器を掃除する際の注意点

加湿器を掃除する際の注意点

加湿器を清掃する上で注意することがあります。機械である以上ある程度は予想がつくと思いますが、こちらでしっかりとおさえておきましょう。

コンセントを水に浸けない

清掃時はコンセントを必ず抜いてから始めてください。また濡れた手でコンセントを触るのは感電の原因になるので危険です。コンセント自体も水に浸けないように気を付けてください。

エタノールを使うので火気厳禁

除菌の為にエタノールを使いますが、これは非常に引火しやすいアルコールになります。引火の恐れがあるため、火の気がある場所では使用しないで下さい。

加湿器の素材や塗装に注意

製品によって使われている素材や塗装に違いがあります。そのためクエン酸やエタノールによって塗装の剥げや変形が見られることもありますので、目立たない箇所で試してから清掃し始めてみてください。また事前に素材を確認しておくことも大切です。

スポンサーリンク
スポンサーリンク
おすすめの記事はコチラ
種類や電気代を徹底比較!加湿器の上手な選び方
加湿器
選び方
人気の超音波式加湿器おすすめランキング:TOP10
超音波式
ランキング
人気のスチーム式加湿器おすすめランキング:TOP10
スチーム式
ランキング
人気の気化式加湿器おすすめランキング:TOP10
気化式
ランキング
人気のハイブリッド式加湿器おすすめランキング:TOP10
ハイブリッド式
ランキング