フェフェの口コミ評判や種類選びとおすすめ抱っこ紐
抱っこ紐を選んでいるとたくさんのブランドがあってどれが良いのか迷ってしまうことが多いですよね。一見どれを選んでも同じなのでは、と思ってしまいがちですがそれぞれのブランドでこだわっている点や機能面で差があります。
今回はそんな抱っこ紐のブランドの中でもフェフェ(fafa)の抱っこ紐について、特徴や扱っている種類、口コミや評判を紹介して、ブランド内で最もおすすめの抱っこ紐を紹介していきます。
スポンサーリンク
フェフェ(fafa)とは?
フェフェは子ども達が自ら選んで着る服をコンセプトにしているファッションブランドです。デザイナーの「Rie Helen Miyaoka」がロサンゼルス発の子ども服ブランド「le charme de fifi et fafa」 のチーフデザイナーを経て2003年にチルドレンラインとウェメンズラインを手掛ける自身のブランドとして今のフェフェを立ち上げました。
デザイナーの「子ども達に、絵本の中に出てくる主人公のような夢のあるお洋服を着て欲しい」という思いを大切にした可愛いらしいラインナップが目立つブランドです。
フェフェの抱っこ紐の特徴
フェフェの抱っこ紐で最大の特徴は「デザイン」です。やはりファッションブランドとして大人気のブランドですから、まずはデザイン性ですよね。
それから自社生産ではなく、抱っこ紐メーカーとして有名な「ラッキー工業」というメーカーとコラボしていることも特徴です。ラッキー工業は日本の抱っこ紐メーカーとしては最も長い歴史を持つメーカーなので、品質面でも安心できます。
抱っこ紐の種類自体は少ないですが、デザインのバリエーションは豊富です。価格はブランドバリューも重なってか若干高めとなっています。
フェフェの抱っこ紐の口コミや評判
フェフェの抱っこ紐を実際に使用している家庭からは「とにかくデザインが可愛いくて選んだ」「フェフェが好きだから選んだ」「デザイン面で他の人と被りたくないから選んだ」という意見が多いです。使用感も悪くなく、腰ベルト式の抱っこ紐なので負担もあまり感じないようです。
そもそもフェフェが好きで選んだという方が多いのであまり悪い口コミは見られませんが、他の抱っこ紐ブランドに比べて公式サイトでの説明が少なく、実際に店舗で手に取ったり店員さんから説明を受けないとどんな機能があるのかわかりにくいという意見はありました。
フェフェの抱っこ紐はどんな人におすすめ?
フェフェの抱っこ紐は「フェフェが好きな人」「デザインで他の人と被りたくない人」におすすめの抱っこ紐です。非常に可愛いらしいデザインなので特にお母さんが使用するのに人気で、逆に夫婦兼用は少し厳しいかもしれません。
フェフェの抱っこ紐の種類と選び方
フェフェの抱っこ紐は以下の2種類のラインナップがあります。
- ベビーキャリアー
- 簡易ベビーキャリアー
ベビーキャリアーが腰ベルトタイプの抱っこ紐、簡易ベビーキャリアーはクロスタイプの抱っこ紐という位置付けになります。
フェフェの抱っこ紐を選ぶポイント
メインとして使うのであれば腰ベルトタイプのベビーキャリアー一択になります。サブとして気軽にサッと使いたい場合や旅行に持って行く場合などに簡易ベビーキャリアーがあると便利ですね。
ラインナップは2つですがデザインバリエーションが豊富なので、あとは好みのデザインで選ばれると良いでしょう。
新生児向けの選び方
新生児にも使いたいという場合は「ベビーキャリアー」に別売りのインサートをつけることで可能となります。インサートなしだと首座り後からとなるため、首が座るまでは別の抱っこ紐を使うかインサートを買うかを検討されると良いでしょう。
フェフェでおすすめの抱っこ紐
それではここまで紹介してきた内容を考慮したうえで、フェフェの中でも特におすすめしたい抱っこ紐を3つ紹介させていただきます。
Buddy Buddy COLLECTION x fafa ベビーキャリアー ラベンダープリンセス
現在の価格はコチラ |
こちらはラベンダーとプリンセスをあしらった可愛いらしい抱っこ紐です。優しい色合いもフェフェらしくて良いですね。
Buddy Buddy COLLECTION x fafa ベビーキャリアー スペース
現在の価格はコチラ |
こちらはフェフェの抱っこ紐の中で唯一男の子向けを意識してデザインされた宇宙柄の抱っこ紐です。優しい色合いですが男の子の大好きな宇宙柄なので、きっと子どもも気に入ってくれるはずです。
Buddy Buddy COLLECTION x fafa | 簡易ベビーキャリアー マルチフェアリー
現在の価格はコチラ |
こちらは装着が楽な簡易ベビーキャリアーの1つです。フラワーとフェアリーをあしらったデザインはフェフェらしい世界観を醸し出しています。新生児には使えないので首が座ってから使用するようにしましょう。