炊飯器の保温温度は?象印・東芝・パナソニックなど主要メーカーの設定温度を調査!

炊飯器っていったい何度で保温しているかご存知ですか?
実は、炊飯器の保温温度は各メーカーによって異なります。今回はそんなメーカー別の炊飯器の保温温度を解説していきます。
スポンサーリンク
炊飯器の保温温度
炊飯器の保温温度は、約60℃~約74℃に設定されています。
メーカーやお使いの機種によっても異なりますが、概ねこの程度の温度に設定されていると思ってください。
何故この温度に設定されているの?
この温度に設定されているのは、雑菌の繁殖とごはんの黄ばみを抑えるためです。
60℃以下だと雑菌の繁殖が進んでしまいますし、74℃以上だとお米に含まれる「糖」と「アミノ酸」が結合しごはんを黄色くしてしまう「メイラード反応」が起きてしまいます。
60℃~74℃が雑菌の繁殖を抑えつつも、ごはんの黄ばみを抑えるのに最適な温度なのです。
保温温度は変更できる?
メーカーやお使いの機種によっては、保温温度を変更できるものも存在します。
しかし、変更が出来るといっても1℃単位で設定ができる訳ではなく、「高め保温」「通常保温」の2パターンから選択できるものがほとんどです。
「保温温度の設定ができるモデルもあるが、細かい温度設定ができるわけではない」ということを覚えておきましょう。
保温はいつまでOK?炊飯器の適切な保温時間とご飯を美味しく保つコツ
【メーカー別】炊飯器の保温温度
メーカー | 保温温度 |
象印 | 高め保温:73℃ |
低め保温:60℃ | |
東芝 | 公表なし |
タイガー | 72℃ |
パナソニック | 高め保温:74℃ |
通常保温:60℃ | |
三菱 | 一定保温:72℃~74℃ |
たべごろ保温:60℃ | |
シャープ | 67℃~73℃ |
日立 | 公表なし |
アイリスオーヤマ | 公表なし |
【保温機能重視で炊飯器を選ぶ方はコチラ】
保温機能に優れた炊飯器のおすすめランキング【2019年人気モデルを徹底比較】
【保温機能以外の炊飯器のメーカー比較についてはコチラ】
炊飯器はどこのメーカーがおすすめ?人気11社の美味しさや特徴を徹底比較!
象印
象印の炊飯器の保温温度は、2パターンあります。
- 高め保温:約73℃
- 低め保温:約60℃
メーカーによると「低め保温」に設定をしていても24時間を経過すると自動的に「高め保温」に切り替わるそうです。
長時間保温したときは、「低め保温」。アツアツのごはんが食べたいときは「高め保温」を使うと良いでしょう。
参考URL:象印公式HP
東芝
東芝の炊飯器の保温温度は、現在公表されていません。
東芝の一部モデルには「真空保温」と呼ばれる機能が搭載されています。保温中に内釜の空気を真空ポンプで抜くことによってご飯の酸化・黄ばみ・乾燥などを抑えてくれます。
保温温度は公表されていませんが、「最大40時間保温可能」など高い保温技術を持っています。
参考URL:東芝公式HP
タイガー
タイガーの炊飯器の保温温度は約72℃です。保温の温度設定はできないようです。
「保温あり」「保温なし」の2パターンから選択することができます。「保温なし」を選択しても炊飯終了後にごはんの温度が70℃まで下がるまでは「つゆとり加熱」を行います。
参考URL:タイガー公式HP
パナソニック
パナソニックの炊飯器の保温温度は、基本的には2パターンになっています。
- 通常保温:約60℃
- 高め保温:約74℃
最新のモデルには「スチーム保温」を搭載しています。6時間後と12時間後にスチームを投入することによってお米のパサつきを防いでいます。
また、機種によっては「60℃,62℃,72℃,74℃,76℃」の複数の温度設定が可能なものもあります。
参考URL:パナソニック公式HP
三菱
三菱の炊飯器の保温温度は、2パターンあります。
- 一定保温:約72℃~約74℃
- たべごろ保温:約60℃
メーカーによると、たべごろ保温を設定しても12時間を経過すると、自動的に一定保温に切り替わるそうです。
また機種によっては、低めの保温温度は選択できず、一定保温のみ使用できるモデルもあります。(現在販売している多くのモデルでは、2つの保温モードを選択できます。)
参考URL:三菱電機公式HP
シャープ
シャープの炊飯器の保温温度は、67℃~73℃(70℃±3℃)になっています。現段階で温度の設定ができる機種は販売されていないようです。
モデルによっては、保温の経過時間を1時間単位で表示してくれるものもあります。
参考URL:シャープ公式HP
日立
日立の炊飯器の保温温度は、現在公表されていません。保温のパターンは、「保温高」と「保温低」の2パターンあります。
最新のモデルには、スチームを6~7時間置きに送り込むことによって最大で40時間の長時間保温を可能にしているモデルもあります。
保温温度こそ好評されていませんが、ごはんを長時間保温する技術に関しては1.2を争うメーカーです。
参考URL:日立公式HP
アイリスオーヤマ
アイリスオーヤマの炊飯器の保温温度は、現在公表されていません。基本的には保温モードは1種類のみで、温度の変更はできないようです。