美味しいご飯が炊ける!
ピントルの炊飯器専門ページ

初心者でも美味しく炊ける!炊飯器の使い方

炊飯器の使い方

「炊飯器の使い方が分からない!」とお悩みの方もいらっしゃるかも知れません。

今回は、「お米の計り方」から「お米の研ぎ方」、「炊飯器の操作方法」まで初心者に分かり易いように詳しく解説していきます。

ごはんをより美味しく炊く為のコツも併せて紹介していますので、ぜひ覚えて帰ってくださいね!

スポンサーリンク

炊飯器の基本的な使い方

炊飯器の基本的な使い方について、ステップに分けて解説をしていきます。

【STEP1】お米の量り方

まずは、炊飯器を購入した際に付いている「計量カップ」で、お米を計っていきましょう。

基本的には「すりきり一杯」で一合分(150g・180ml)になります。

この際、しっかりと「すりきり」で計量を行うことが大事になります。計量カップからはみ出した余分なお米は、指や箸で落としてください。

また、計量カップの下をトントンと軽くたたくことによって、お米とお米の隙間がなくなり、より正確にお米を量ることが可能になります。

この作業を怠ってしまうと、お米が思うような硬さに炊けなくなってしまうので、面倒かもしれませんがしっかり行いましょう。

無洗米を使用するときには注意が必要!

さきほど、計量カップ「すりきり一杯」で一合分というお話をしましたが、これは普通米の話。

無洗米を量るときには、無洗米専用の計量カップが必要になってきます。計量カップの中には、「普通米」「無洗米」の2パターンの目盛りを表記しているものもありますので、それでもOK!

山崎実業 計量カップ 無洗米目盛り付き

無洗米は、普通米と異なり、お米の「糠」があらかじめ取り除いてあります。そのため、普通米と比較すると5パーセント程度小さくなっています。

普通米の計量カップで無洗米の量を計ってしまうと、お米の量が少し多めになってしまいます。

お米が硬く炊き上がる原因にもなりますので、無洗米を使用するときは無洗米専用の計量カップを用意するようにしましょう。

【STEP2】お米の研ぎ方

正しくお米が量れたら、次にお米を研いでいきましょう。

  1. ボウルにお米を入れる。
  2. 多めの水を入れて、10~15秒程度でサッと洗い流す。
  3. 両手で優しくもみ洗い。
  4. ボウルに水を入れて、とぎ汁を捨てる。

ボウルにお米を入れたら、多めの水を入れて軽くかき混ぜて(10秒~15秒程度)すぐに洗いながしてください。

これはお米の表面についた「汚れ」や「糠」を落とす為の作業です。あまり時間をかけてしまうと、汚れや糠のニオイをお米が吸ってしまうので、この工程は素早くすすめましょう。

続いて、お米を本格的に研いでいきます。研ぐ際には、ボウルに水を入れないようにしましょう。水を入れてしまうとお米同士に摩擦が発生しにくく、きちんと糠を落とすことができません。

お米が割れてしまわないように、両手で優しくもみ洗いをしてください。力を強く入れすぎると、お米が欠けてしまい炊きあがった時にモチモチ感が損なわれてしまいます。

1分程度お米を研いだら、水を入れて「研ぎ汁」を捨ててください。この水を入れて、研ぎ汁を捨てる工程を2~3回繰り返したら、お米を研ぐ作業は終わりです。

内釜ではなくボウルを使用しよう!

便利アイテム:米とぎボウル

お米を研ぐ際は、炊飯器の内釜ではなく、必ず「ボウル」を使用するようにしましょう。

炊飯器の内釜は、フッ素コーティングというお米が焦げ付かないコーティングがされています。内釜でお米を研いでしまうと、このフッ素コーティングが剥がれ、「焦げ付き」や「温度センサーの不具合」につながってしまいます。

炊飯器の中には「内釜で洗米OK」とあるものもありますが、可能な限りボウルを使うことをおすすめです。

最近は、米とぎに最適な「米とぎボウル」といった便利アイテムも多く発売されていますので、そちらもチェックしてみるといいかもしれません。

【STEP3】水を入れて炊飯器にセット

お米を研ぎ終わったら、炊飯器の内釜にお米を入れ、適量の水を入れていきます。

当たり前の話ですが、3合のお米を炊きたい時は、3合の目盛り部分まで水を入れてください。

この際、炊飯器の内釜には「白米」だけでなく「白米すし」「おかゆ」「玄米」など様々な目盛りが記載されていますので、間違えないように注意しましょう。

また、目盛りを確認する際は、内釜が平らになる場所で行ってください。内釜が斜めになっていると、水の量を正確に量ることが出来なくなります。

水加減はごはんの美味しさを最も左右する!

水加減は、ごはんの美味しさに最も影響を与えるといっても過言ではありません。

柔らかめのごはんが好きな方は、水の量を少し多めに。反対に硬めのごはんが好きな方は、水の量を少なめにすると良いでしょう。

お米の炊き加減 お米の量 水の量
通常 150g(一合) 180cc
硬め 165cc
柔らかめ 195cc
お米の浸け置きはしなくてもよい?

セットが終わったら、すぐに炊飯せずに「30分~1時間程度の浸け置き」した方が美味しいと言われています。

これは、お米にしっかりと水を吸収させるための工程ですが、最近の炊飯器は「浸け置き」をしなくても自動で効率よくお米の吸水を行ってくれます。

そのため、新しい炊飯器の場合は「浸け置き」をしなくても美味しいごはんを炊くことが出来ます。

「浸け置き」が必要かどうかは、取扱説明書の「お米の炊き方」の項目に記載されていますので、確認すると良いでしょう。

【STEP4】炊飯を開始する

全ての準備が整ったら、あとは炊飯のボタンを押すだけです。

ただし、最近の炊飯器は「通常の炊飯モード(白米モード)」の他に様々な機能を搭載していますので、今一度確認をしてみましょう。

予約炊飯

予約炊飯とは、炊き上がりの時間を指定することによって、その時間に丁度ごはんが炊けるように自動で炊飯を開始してくれる機能です。

例えば、前日の夜にセットしておくことによって、朝ごはんの時間帯に丁度ごはんを炊くことが出来ます。

この機能を使用するためには、事前に炊飯器の時刻設定を行う必要があります。

早炊き炊飯

お使いの炊飯器にもよりますが、早炊き機能を使用すると、通常の炊飯モードの約半分程度でごはんを炊くことが出来ます。

エコ炊飯(省エネ炊飯)

通常の炊飯モードよりも、消費電力量を抑えて炊飯を行うことが出来ます。炊飯器の電気代が気になる方は使用してみると良いでしょう。

炊飯器の電気代は?保温や早炊き時の比較やマル秘節約術を伝授!

【STEP5】炊飯が終わったら?

炊飯器から「ピー」と炊飯の終了音がなったら、完成です。

炊飯器のフタを開けて、しゃもじでお米を切るように混ぜてください。炊飯直後は、大変高温になっていますので、火傷には注意してください。

美味しく保つためには、すぐに冷凍しよう

ご飯を長期間美味しく保つためには、炊飯後すぐに冷凍保存することをおすすめします。

多くの炊飯器には保温機能が搭載されていますが、保温機能で美味しくごはんを保てる限度は、5時間~6時間程度です。

それ以上の保存をする場合は、冷凍をしてレンジでチンをした方が美味しくいただけます。

保温はいつまでOK?炊飯器の適切な保温時間とご飯を美味しく保つコツ

炊飯器を料理で使用する方法

最近の炊飯器は、炊飯だけでなく「肉料理」から「パン」や「デザート」まで様々な料理を行うことが出来ます。

モデルによっては「無水調理」や「低温調理」が可能なものもあります。

バーミキュラ ライスポット

ここでは詳しくは解説しませんが、炊飯器で料理をしてみたい!と考えている方は、「ケーキ?パエリア?炊飯器で簡単に出来る料理のレシピ」も参考にしてみてください。

スポンサーリンク

炊飯器を使用する上での注意点

炊飯器は、大変高温になりますので、誤った使い方をすると、火傷や火災の原因になります。

使用する前に、取扱説明書をよく読み、正しい方法で使用をしてください。

小さな子供の手の届く場所に設置をしない

炊飯中は、大変高温になり危険です。特に蒸気口からは高温の蒸気が放出されますので、絶対に手を触れないでください。

また小さな子供は興味本位で炊飯器に触れてしまう危険性あります。手の届かない場所に設置をするようにしましょう。

定格15A以上のコンセントを単独で使用する

他の家電と併用を行うと、コンセント部分が発熱し火災の原因になる場合があります。必ず定格15A以上のコンセントを炊飯器単独で使用してください。

詳しくはお使いの炊飯器の取扱説明書をご覧ください。

濡れた手で炊飯器に触れない

家事をしながら炊飯を行うとつい濡れた手で、炊飯器に触れてしまいがちですが、ケースによっては感電する恐れがあります。

スポンサーリンク
スポンサーリンク
おすすめの記事はコチラ
2018年おすすめ!美味しく炊ける炊飯器の人気ランキング&上手な選び方
おすすめ
炊飯器
新生活!人気の一人暮らし向け炊飯器おすすめランキング
一人暮らし
炊飯器
冷めても美味しい!人気の土鍋炊飯器おすすめランキング
土鍋
炊飯器
美味しく炊ける!人気のIH炊飯器おすすめランキング
IH
炊飯器
美味しい!人気の圧力IH炊飯器おすすめランキング
圧力IH
炊飯器