フライパンひとつで料理変わる!
ピントルのフライパン専門ページ

フライパンに使われる素材の種類と特徴

フライパンに使われる素材の種類と特徴

フライパンには多くの種類があり、素材1つ取っても枚挙に暇がありません。フライパンは素材毎に異なる特徴を持っているので、プロの料理人のように料理ごとににフライパンを使い分けられたら素敵ですよね。

そこで素材毎のフライパンの特徴をご紹介しますので、フライパン選びの参考にしてみて下さい。

スポンサーリンク

フライパンに使われる素材の種類

フライパンに使われる素材の種類

フライパンには多くの種類があり、作られている素材1つ取っても様々な種類のフライパンがあります。一般的なフライパンの素材と言えば「鉄」や「アルミ」ですが、それ以外にも多くの金属がつかわれており、非金属のフライパンもあります。

プロの料理人はもちろん、家庭で料理を楽しんでいる主婦の方でも、料理によってフライパンを使い分ける人も少なくありません。そこで、素材別のフライパンの特徴をご紹介しますので、フライパン選びの参考にしてみて下さい。

鉄フライパンの特徴

一昔前までは定番のフライパンだった「鉄のフライパン」も、今ではフッ素(テフロン)加工フライパンに押され使っている家庭が少なくなってきました。鉄のフライパンは優れた特徴を持ちますが、手入れに手間が掛かる点がデメリットです。メリットとデメリットは以下の通りです。

鉄フライパンのメリット
  • 丈夫で耐久力が高い。
  • 熱伝導が高く、効率の良い調理が可能。
  • 使い込むごとに油が馴染み、焦げ付きにくくなる。
鉄フライパンのデメリット
  • 熱伝導が良いので、「焦げ」に注意が必要。
  • 重くて扱い辛い。
  • 使用する前の準備や、使用後の空焼きなど、手入れに手間がかかる。
  • 錆びやすいので手入れに注意が必要。

これらのような特徴が鉄のフライパンにあります。まとめると鉄のフライパンは、手間はかかりますが、長く使える良いフライパンと言えます。テフロン加工のフライパンとは違って加熱しても有害ガスが出ないので、高温での調理が可能な点も魅力です。

>>鉄フライパンの魅力や特徴について詳しくはコチラ

アルミニウムフライパンの特徴

フッ素(テフロン)加工のフライパンの多くは「アルミ製」ですが、特徴が異なりますのでここでは表面加工のされていないアルミニウムフライパンの特徴についてご説明します。持ってるだけでオシャレな印象が漂うアルミのフライパンは「イタリアン」の印象が強く、プロの料理人が良く使用しています。そんなアルミのフライパンのメリット・デメリットは以下の通りです。

アルミニウムフライパンのメリット
  • 熱伝導が高く、効率の良い調理が可能。
  • 銀色なので、料理の色が分かりやすい。
  • 軽量で扱いやすい
アルミニウムフライパンのデメリット
  • 食材が非常にくっつきやすく、扱いが難しい。
  • 高温・強アルカリ・強酸に弱い。
  • 油の馴染みが良くないので、炒めものや焼き物には適していない。

このように、アルミフライパンは家庭向けではありません。デメリットが大きいので、プロの料理人のような限られた人しか使わないフライパンと言われています。

>>アルミニウムの魅力や特徴について詳しくはコチラ

銅フライパンの特徴

あまり見かけないかもしれませんが、銅が素材の「銅のフライパン」もあります。銅のフライパンは他を圧倒する熱伝導率を誇っており、プロの料理人御用達のフライパンです。そんな「銅のフライパン」のメリットとデメリットを以下に記載しますので、ご確認ください。

銅フライパンのメリット
  • 熱伝導率が圧倒的に高く、効率の良い調理が可能。
  • 錆びにくい
銅フライパンのデメリット
  • 非常に重く、扱い辛い。
  • 手入れに手間がかかることが多い。
  • 高価なことが多い。

銅フライパンはプロ御用達と言われるだけあって、優れた特徴を持ちながらも手間がかかる、扱いづらいフライパンと言えます。最近では家庭用の使い勝手を重視した銅フライパンも販売されていますので、気になる方はチェックしてみて下さい。

>>銅フライパンの魅力や特徴について詳しくはコチラ

ステンレスフライパンの特徴

鍋の素材としては一般的ですが、フライパンとしてはあまり馴染みのない「ステンレス」。ステンレス製の製品は「丈夫で錆びない」点が魅力ですが、フライパンはどうなのでしょうか?ステンレスフライパンのメリットとデメリットを以下でご説明します。

ステンレスフライパンのメリット
  • 丈夫で錆びない。
  • 熱伝導性が悪いので、余熱調理に適している。
ステンレスフライパンのデメリット
  • 食材が非常にくっつき易く、焦げやすい。
  • 重くて扱いづらい。
  • 熱電伝導性が悪く、熱ムラも起こしやすい。

このように、ステンレスはフライパンに適していない素材です。錆びなくて丈夫な点は確かにメリットですが、それを遥かに上回るデメリットがあります。特に食材のくっつきやすさ・焦げやすさは酷く、とてもおすすめできません。

>>ステンレスフライパンの魅力や特徴について詳しくはコチラ

チタンフライパンの特徴

あまり一般的ではありませんが「チタン」製のフライパンもあります。チタンは鉄の半分程度の重さしかなく、熱による膨張も少ないのが特徴の金属であり、その特徴から航空機や潜水艦にも使用されています。そんなチタン製のフライパンのメリットとデメリットを以下でご説明します。

チタンフライパンのメリット
  • 丈夫で長持ちする。
  • 非常に軽く、鉄の半分程度の軽さ。
チタンフライパンのデメリット
  • 熱伝導率が低く、調理の効率が悪い。
  • くっつきやすく、焦げやすい。

チタン製のフライパンは調理面に関しては優れた特徴があるわけではありませんが、非常に軽いというメリットから、アウトドア用のフライパンとして高い人気を誇ります。家庭で毎日使う用途には適していませんが、軽さを活かせる用途であれば活躍できるフライパンです。

>>チタンフライパンの魅力や特徴について詳しくはコチラ

ガラスフライパンの特徴

ほとんど目にした人はいないと思いますが、ガラス製のフライパンもあります。硼珪酸ガラスやガラスセラミックなどの耐熱ガラスから出来たフライパンであり、オシャレでスタイリッシュな見た目が特徴的なフライパンです。そんなガラスフライパンのメリットとデメリットを以下でご説明します。

ガラスフライパンのメリット
  • 見た目がオシャレ。
  • レンジやオーブンにも使える。
  • そのままお皿としても使える。
ガラスフライパンのデメリット
  • 割れるリスクがある。
  • 重たいので扱いにくい。
  • 熱伝導性が悪く、効率が悪い。

ガラスフライパンは、煮込み料理などの時間をかけて熱を通す料理には適していますが、「焼く・炒める」といったフライパン本来の使い方には適していません。ですので、実用性よりも見た目を重視する方以外にはお勧めしにくいフライパンと言えます。

>>ガラスフライパンの魅力や特徴について詳しくはコチラ

スポンサーリンク
スポンサーリンク
おすすめの記事はコチラ
セラミックフライパンおすすめランキング
セラミック
おすすめ
人気の鉄フライパンおすすめランキング

おすすめ
人気のステンレスフライパンおすすめランキング
ステンレス
おすすめ
人気のアルミフライパンおすすめランキング
アルミ
おすすめ
上手で賢いフライパンの選び方
フライパン
選び方