フライパンひとつで料理変わる!
ピントルのフライパン専門ページ

【素材別】フライパンの上手な洗い方。焦げ付き対策や使用前のお手入れ方法も徹底解説!

フライパンの洗い方

フライパンの『正しい洗い方』ってご存知ですか?

実は、フライパンは素材によって洗い方手入れの方法、そして食材の焦げ付きの取り方が異なります。

もし誤った方法でお手入れをしてしまうと、せっかく良いフライパンでも長く使うことができなくなってしまいます。

ここでは、素材に分けて、「鉄フライパン」「ステンレスフライパン」「アルミフライパン」「銅フライパン」の洗い方や手入れ方法・焦げ付きの取り方について解説をしていきます。

ご自身の持っているフライパンの素材を確認の上、お手入れをしてください!

スポンサーリンク

洗剤を使わずに洗うフライパンもある!?

洗剤を使わずに洗うフライパンもある!?

フライパンにこびり付いた「頑固な汚れ」。洗剤を使用して落とすのが当たり前と考えていませんか?

実は、一般的な「フッ素(テフロン)加工」のフライパンの場合は、洗剤を使用してもOKですが、「鉄フライパン」や「ステンレスフライパン」など、素材によって洗剤を使用するのはNGです。

鉄フライパンやステンレスフライパンに洗剤を使用して洗ってしまうと、フライパンに付いた「皮膜」が落ちてしまいます。

この皮膜はコーティングの役割を果たしますので、落ちてしまうと食材の焦げ付きが起きやすくなってしまいます。

ご家庭で「どの素材のフライパンを使用しているのか」を今一度理解して、洗剤使用を決めるといいでしょう。

フライパンの素材別の洗い方

フライパンの素材別の洗い方

フライパンの素材別の洗い方について解説をしていきます。

フッ素(テフロン)加工フライパンの洗い方

最も一般的なフライパンが、この「フッ素(テフロン)加工フライパン」です。

T-fal(ティファール)やビタクラフトといった有名メーカーから発売されており、ご家庭で使用されている方も多いのではないでしょうか。

このフライパンは、フライパンの表面(調理面)に、フッ素樹脂加工が施されています。そのため、金属タワシなどでゴシゴシと洗ってしまうと表面のコーティングまで落としてしまいます

調理後のフライパンの洗い方
  1. フライパンが温かい内に、油汚れをキッチンペーパーや新聞でふき取る。
  2. フライパンの中にお湯をはる。
  3. 食器用洗剤(中性洗剤)で、優しくこする。
  4. 水で洗剤を落として、自然乾燥させる。
注意点

フッ素(テフロン)加工フライパンのお手入れを行う際は、必ず柔らかいスポンジを使用するようにしましょう。

タワシ(特に金属タワシ)や硬めのスポンジは、コーティングが剥がれる原因になってしまいます。

また、調理後なるべく早くお手入れを行うと良いでしょう。汚れを放置してしまうと、これもコーティングを劣化させる原因となってしまいます。

フッ素(テフロン)加工フライパンの魅力や特徴

フッ素(テフロン)加工フライパンおすすめランキング

鉄フライパンのお手入れ方法

続いてご紹介していくのは、「鉄フライパン」のお手入れ方法です。高温での調理に優れているので、チャーハンや炒め物の際に使用されることが多くなっています。

「リバーライト 極フライパン」や「柳宗理」といったメーカーから、発売されています。

鉄フライパンは、購入後すぐに「油ならし」と呼ばれる作業が必要になるので注意が必要です。

使用前のお手入れ

鉄フライパンは、購入後すぐに使用するのではなく「空焼き」と「油ならし」を行いましょう。

  1. フライパンを弱火~中火にかけて、熱する。(2~3分程度)
  2. 手で触れられる温度まで冷ます。
  3. 調理油を大さじ2~3杯入れる。
  4. 弱火で5分程度加熱し、火を止める。
  5. 油を捨てて、キッチンペーパーで油をふき取る。

この作業を行うことで、焦げにくく長期にわたり使用することのできるようになります。

鉄フライパンによっては、この作業が不要なものもありますので、取扱説明書をご確認ください。

調理後のフライパンの洗い方
  1. フライパンが温かい内に、油汚れをキッチンペーパーや新聞でふき取る。
  2. 洗剤を使わずに、水かお湯で汚れを洗い流す。
  3. 空焼きを行い、水を蒸発させる。
  4. 調理油を薄くなじませる。

調理後すぐにスポンジたわしを使い、水かお湯で洗いましょう。洗剤は絶対に使わないようにしてください。

洗い終わったら空焼きを行い、水を充分蒸発させてください。その後、空焼き後フライパンをしっかり冷ましてから調理油を薄くフライパン全体に馴染ませてください。

この作業を行うことによって、鉄フライパンの「錆びつき」や「焦げ付き」を防ぐことができます。

焦げ付いてしまった時の対処方法

鉄のフライパンが焦げ付いてしまった時は、使用後に「水」または「お湯」をフライパンの底に薄く張ります

その状態で、フライパンを火にかけ沸騰させます。沸騰すると同時にフライパンの焦げ付きがふやけだんだんと浮いてきます。

ある程度浮いてきたあたりでフライ返しでこげを軽く擦ることで、焦げ付きを取ることができるでしょう。

長く使用するポイント

鉄のフライパンの効果的な手入れのポイントは2つあります。

一つ目は調理後にフライパンを洗ったあと空焼きを必ず行うこと。もし、可能であれば油ならしも行うと、焦げ付きにくくいつまでも使えるフライパンとして使用できます。

二つ目のポイントは、こまめにフライパンを使ってあげること。鉄のフライパンは使わないままでいるとだんだんと錆びてきてしまいます。錆び付きを防止するためにもこまめに使いましょう。

人気の鉄フライパンおすすめランキングTOP10。軽くてお手入れのしやすい商品もご紹介!

鉄フライパンの魅力やメリット&デメリット

ステンレスフライパンのお手入れ方法

ステンレスフライパンは丈夫で錆びづらいという特徴がある反面、焦げ付きやすいというデメリットがあります。

そのため、扱い方には注意が必要です。

調理後のフライパンの洗い方
  1. フライパンが温かい内に、油汚れをキッチンペーパーや新聞でふき取る。
  2. フライパンの中にお湯をはる。
  3. 洗剤を使用せず、スポンジで優しく擦りながら、水洗いする。
  4. 自然乾燥させる。

ステンレスフライパンも、鉄フライパン同様に、洗剤を使わないで洗ってください。

洗う前に、水もしくはお湯に付け置きをしておくことで、フライパンに付いた汚れを浮かすことができます。

ある程度汚れが浮いてきたら、ステンレスたわしで軽くフライパンを擦りながら汚れを落としましょう。

焦げ付いてしまった時の対処方法

ステンレスのフライパンが焦げ付いてしまったら、なかなか焦げ付きを落とすことができなくなってしまいます。

そんなときにしっかり焦付きを落とすのにおすすめなのは、アクリルのスポンジを使うことです。

調理後のフライパンの洗い方と同様に、水かお湯にしばらく浸した後に、アクリルのスポンジでフライパンの焦げ付きを擦り落とすことで、キレイに焦げ付きを落とすことができます。

アクリルのスポンジであれば、ある程度強く擦ってもステンレスを傷付けることがないので安心です。

人気のアクリルスポンジの最新価格をチェックする

長く使用するポイント

ステンレスのフライパンを使う時にまず気をつけておきたいポイントを押さえておきましょう。

基本的にステンレスのフライパンは他のフライパンに比べて非常に焦げ付きやすい代物です。そのため、いかに焦がさないように使うかが重要になります。

フライパンを使用する際はたっぷり油を敷いてしっかりと加熱してから、調理することがおすすめ。

それでももし頑固な焦げがついてしまったら、重曹とお水を混ぜてフライパンの水を沸騰させて、焦げを浮かせてからフライパンを洗うようにすると良いでしょう。

ステンレスフライパンの魅力やメリット&デメリット

人気のステンレスフライパンおすすめランキング

アルミフライパンのお手入れ方法

使用前のお手入れ

アルミフライパンを購入した際は、「米のとぎ汁」と「野菜クズ」を一緒にアルミのフライパンで30分ほど煮立てると良いでしょう。

アルミは変色しやすいので、この処理を行うことでフライパンの表面に酸化被膜ができるので、変色を軽減することができます。

調理後のフライパンの洗い方

アルミのフライパンは水で調理の汚れをしっかり落としてから洗い始めるといいでしょう。アルミのフライパンについては、調理後の洗い方は軽めの洗剤をつけてもさほど問題はありません

しかし、洗い終わった後が重要。きちんと水切りをして乾かすことを忘れないようにしてください。

焦げ付いてしまった時の対処方法

アルミのフライパンが焦げ付いた時は、軽く水で冷やしてからタワシで擦りましょう。ただし、金属タワシは被膜が剥がれてしまうので厳禁です。

また酸やアルカリに弱いので洗剤も酸やアルカリのものは避けましょう。焦げ付きがひどい時は、洗剤と水を沸騰するまで火にかけてからタワシで擦ると取れやすいです。

長く使用するポイント

アルミのフライパンは黒ずみへと変色しやすいため、水とアルミが反応しすぐに黒ずみができてしまいます

そうなった時の対処法は、りんごを用意すること!りんごの皮と芯を黒ずみ部分まで水を張ったフライパンに入れて沸騰するまで沸かします。

しばらく沸騰させた後に15分ほど冷ましてから、スポンジかタワシで擦ると綺麗に落とすことができますので、アルミのフライパンの黒ずみに悩んでいる方は是非一度お試しください。

人気のアルミフライパンおすすめランキング

アルミフライパンの魅力やメリット&デメリット

銅フライパンのお手入れ方法

使用前のお手入れ

銅のフライパンを購入した際は、まずアクを抜く必要があります。アクを抜く方法としては野菜クズなどを入れた水を沸騰させることで、フライパンを長持ちさせることができます。

しっかりと銅のアクを抜いておくことで、その後使用するフライパンでの性能に違いを感じることができますので、上記行程を行っておくことをおすすめします。

調理後のフライパンの洗い方

銅のフライパンで調理を行った際に付いた汚れは水やお湯などでスポンジたわしを使いながらをでしっかりと洗い流しましょう。ここで洗剤を使ってしまったら、銅に張られている皮膜を落としてしまうことになる為、洗剤の使用は行わないことをおすすめします。

もし調理後の臭いなどが残ってしまう場合は、布巾などの布にアルコールを染み込ませて拭き取ることで臭いを取ることができます。

焦げ付いてしまった時の対処方法

もし銅のフライパンが焦げ付いてしまったら、フライパンを冷ました後に水またはお湯を張りしばらく浸しておきます。焦げがふやけてきたらスポンジで焦げを擦り落としてください。

もしそれでも焦げが落ちない場合は、フライパンに張った水やお湯を火にかけて沸騰させて、焦げを浮かせて取るようにしましょう。

長く使用するポイント

調理後に行う銅のフライパンの手入れ方法についてですが、お湯か水でフライパンを洗い終えたのちに水分をしっかりと拭き取った後に、キッチンペーパーなどに油を染み込ませてフライパンを拭きます

しっかりと水気を拭き取ってからでないと油が染み込まず良い状態で保つことができないので、乾いた布の布巾などで水気をきるようにしてください。

また、空焼きなどを行う場合は注意が必要です。銅製品は伝導熱が良いので強火で空焼きを行ってしまうと表面の皮膜とともに銅のメッキも溶かしてしまいますので、もし空焼きで水分を飛ばす場合は弱火か中火に調整するようにしてください。

銅フライパンの魅力やメリット&デメリット

スポンサーリンク
スポンサーリンク
おすすめの記事はコチラ
セラミックフライパンおすすめランキング
セラミック
おすすめ
人気の鉄フライパンおすすめランキング

おすすめ
人気のステンレスフライパンおすすめランキング
ステンレス
おすすめ
人気のアルミフライパンおすすめランキング
アルミ
おすすめ
上手で賢いフライパンの選び方
フライパン
選び方