コーヒーメーカーって何?

コーヒーが好きな人の家にいくと置いてあることの多いコーヒーメーカー、今やインスタントのコーヒーも増えていますしコーヒーメーカーがないとコーヒーを飲めないなんて事もありません、ではコーヒーメーカーってなんのために存在しているのでしょうか?それにコーヒーメーカーにはどんな種類があるんでしょうか?
今回は今更聞けないコーヒーメーカーについて、どのような種類があって、どのように活用されているのか、コーヒーメーカーを取り巻く基礎知識を詳しく解説していきましょう。
【プロが教える】本当に美味しいおすすめコーヒーメーカー10選はコチラ
スポンサーリンク
コーヒーメーカーとは
「コーヒーメーカー」というのは美味しいコーヒーを誰でも簡単に作れるようにした機械のことで、コーヒーの粉と水をセットすれば自動的にコーヒーを淹れてくれる家電製品です。
コーヒーメーカーには様々な種類や機能が存在しており、一般的なドリップタイプのコーヒー以外にもエスプレッソやカプチーノが淹れられるもの、他にも自動で豆を挽いてくれるミルがついたコーヒーメーカーなど、好みに合わせた美味しいコーヒーを専門的な知識がなくとも淹れられるようになっています。
日本の家庭用品品質表示法ではコーヒーメーカーという言葉ではなく「電気コーヒー沸器」とされており、電気的な熱源によって湯を沸かしてコーヒーを抽出する一体型の機器として扱われています。
コーヒーメーカーではなく「コーヒーマシン」という言葉も使われます。
コーヒーメーカーの種類
コーヒーメーカーの種類には大きく分けて4つの種類があります。
コーヒーメーカーを選ぶ際に注意したい種類別の特徴については特設ページで詳しく解説していますので、今回はコーヒーメーカーの種類について簡単に説明しております。
ドリップ式コーヒーメーカー
コーヒーメーカーの中でも最も定番とされている方式がドリップ式。
コーヒー豆を砕いた粉に熱した水を浸透させ、自重によって落ちてきたコーヒー液を紙や金属メッシュなどで作られたドリッパーを通して淹れるコーヒーメーカーです。
ドリッパーが本体と一体化しているタイプや脱着可能になっているなどの違いがあったり、コーヒーメーカーのブランドによってはサーバー部分が魔法瓶になっているものやコーヒーミルを内蔵しているものなどバリエーションもありますが、コーヒーメーカーの基本的な構造は同じです。
エスプレッソ式コーヒーメーカー
エスプレッソやカプチーノ(エスプレッソの上にミルクの泡を加えたコーヒー)を抽出する際に使われるエスプレッソ式のコーヒーメーカー。
ドリップ式が水滴の自重を利用してコーヒーを淹れるのに対し、エスプレッソ式はバスケットに入れたコーヒーの粉に対して沸騰した水を圧力状態で濾して抽出する構造になっています。
日本で定められた電気機械器具品質表示規程別表によるエスプレッソ式コーヒーメーカーの定義では、コーヒー粉に水蒸気などの圧力で熱した水を強制的に浸透させてコーヒー液を抽出する方式とされています。
エスプレッソの淹れられるコーヒーメーカーには大きく分けて、エスプレッソしか淹れられないもの、エスプレッソとカプチーノが淹れられるもの、ドリップ式との複合コーヒーメーカーの3種類があります。
サイフォン式コーヒーメーカー
理科の実験器具のような見た目のコーヒー機器であるコーヒーサイフォンは、気圧を利用してコーヒーを淹れられる方式で、沸騰させた上気圧による加圧でコーヒー粉からコーヒーを抽出し、冷却によって水蒸気が凝結する減圧を利用して抽出したコーヒーを押し戻す仕組みとなっています。
日本で定められた電気機械器具品質表示規程別表によるサイフォン式コーヒーメーカーの定義では、ロートのコーヒ粉に水蒸気の圧力で、熱した水を押し上げて浸透させた後、圧力の減少や自重を利用してコーヒー液を抽出する方式とされています。
ドリップ式と並んで定番とされているコーヒーの抽出方法で、コーヒーの抽出時に香りが強く出ることが特徴とされており、コーヒー好き達の間では人気の高いコーヒーメーカーとなっています。
パーコレータ式コーヒーメーカー
キャンプ用品やアウトドア用品として販売されるのを良く見かけるコーヒー器具のパーコレータと同様の構造をもったコーヒーメーカーであり、加熱の圧力よって押し上げられたお湯が、パーコレータ上部のコーヒー粉に降りかかりコーヒー液となり、またそれが下の湯に混ざり押し上げられて徐々に濃くなっていく構造です。
日本で定められた電気機械器具品質表示規程別表によるパーコレータ式コーヒーメーカーの定義では、バスケットのコーヒー粉に沸騰現象を利用して熱した水を循環させコーヒー液を抽出する方式とされています。
味の濃淡を調節できるのがメリットですが、豆の種類に合わせた美味しい味を引き出すには経験が必要なのはデメリット、器具としてのパーコレータで美味しい味を淹れるには難易度が高いとされていますが、コーヒーメーカーとして作られたパーコレータ式家電なら誰でも簡単にコーヒーが淹れられます。
そのほかにも人気の高いコーヒー器具
電気を使用したコーヒー家電をコーヒーメーカーと定義するのであれば、電気を使わないコーヒー器具はコーヒーメーカーと言えないかもしれません、しかしコーヒーメーカーという言葉が一般的に多く使われるのコーヒー機器の中には電気を使っていないコーヒー器具もあります。
例えば日本では紅茶を作る際に使用されることが多い「フレンチプレス」と呼ばれるものも、プレス式コーヒーメーカーという言葉が一般的には使われ、コーヒーオイルや粉を濾さない個性的な味が評価されています。
コーヒー器具には上記のコーヒーメーカー以外にも、トルコ式やベトナム式といった様々な方法が存在しており、ボタン1つで手軽に使える家電的な淹れ方以外にも、一手間加えた味や雑味を楽しむというコーヒー通もいるため、好みのコーヒー器具を見つけて味わってみるのも楽しみ方の1つです。
コーヒーメーカーの機能
コーヒーメーカーには形状や種類以外にも、機能の面で様々な差別化がされています。
搭載される様々な機能については特設ページにて詳しく紹介していますが、ここでは簡単にコーヒーメーカーに搭載されることの多い定番の機能について紹介しておきましょう。
もちろん、コーヒーメーカーを作るブランドによって様々な工夫がなされており、下に書かれている機能以外にも独自の機能が追加されていることもあります。
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
なんのためにコーヒーメーカーを使うの?
コーヒーを飲みたいならインスタントで良くない?自分でドリップすれば良くない?なんていう人もいるかもしれませんが、そもそもコーヒーの抽出というのは味に影響を及ぼす変動要素が多いため、同じ豆を使用して同じように作ったコーヒーでも美味しかったりそうでなかったりします。
そこでコーヒーの抽出を自動的かつ定量的に行えるように作られたのがコーヒーメーカーであり、どんな人でも安定した味わいのコーヒーが淹れられるようにコーヒーメーカーを使用するのです。
ほかにも、エスプレッソやカプチーノを自宅で楽しみたいなんて人がエスプレッソ式のコーヒーメーカーを使用する場合もあります、しかし最も重要なのはコーヒーメーカーを使用することで、ボタン一つでコーヒーショップさながらにコーヒーを淹れてくれるというのが一番の理由です。
コーヒーメーカーはどんなブランドがあるの?
コーヒーメーカーを生産するブランドには以下のブランドがあります(50音順)