最強の遮音性を誇る耳栓はコレ!
ピントルの耳栓専門ページ

騒音保護具の定番!耳栓とは?

耳栓について

騒音や雑音をシャットアウトするのに便利なアイテムが耳栓ですが、一口に耳栓と言ってもいろいろな種類があるのをご存知でしょうか?実は種類によって効果が違うことがあります。その効果を知ることで目的に合った最適の耳栓を手に入れられます。

ここでは保護具の定番である耳栓について詳しくご紹介していきます。

スポンサーリンク

そもそも耳栓って何?

そもそも耳栓って何?

耳栓の定義は「耳の穴を塞ぐ道具」をいいます。主な目的としては音の遮断をするための道具を指します。また種類によっては水を耳に入れないための道具もあります。

人は大音量に晒されると耳の機能自体に影響を与えて難聴になってしまうことがあります。これを主に騒音性難聴と言います。皆さんが耳の障害で主にイメージがあるのはこれでしょう。

耳に起こる障害

しかし耳には他にも様々な障害が起こります。それが平衡障害や精神不安定、思考力、記憶力の低下といった症状が生じることもあります。特に平衡障害は騒音性難聴と深い関わりがあります。

耳には外耳、中耳、内耳という3つの部分があり、その中の内耳には蝸牛という器官があり、その中には直線方向の動き・重力・遠心力を感知する卵形嚢、球形嚢、耳石系と呼ばれる器官があります。またよく耳にする三半規管がありますが、ここは回転運動を感知します。

蝸牛は音を伝達すると同時に平衡感覚も司っているのですが、この部分が騒音により障害が起こると平衡感覚への弊害が起こることがあります。つまり騒音性難聴による平衡障害の可能性が出てくるのです。

縄文時代のイヤリング「耳栓(じせん)」について

奈良県大和郡郡山市八条北遺跡で縄文人が身につけた耳飾り(イヤリング)と耳栓(じせん)が2個出土しました。見つかった耳栓は土製で中央に穴が開いたリング状で全体は鼓形、大きい方が直径4cm高さ1.5cm重さ21g、もう1つは直径3.7cm高さ1.5cm重さ19gでした。

粘土を成形して焼き固め、表面に朱漆を塗って仕上げられたものです。耳たぶに穴を開けて使っていたものと推測されています。

耳栓は紀元前3000年ごろの縄文時代中期から使われるようになり、東日本の遺跡を中心に数多く出土しています。また近畿ではこれまでに約100個も出土しています。

大阪府藤井寺市の国府遺跡では耳栓が熟年男性の人骨とともに見つかっています。このように数々の場所でこの耳栓は見つかっています。

ただ、この耳栓はどちかと言えば今で言う防音の目的ではなく、飾りや魔除けなどの意味を持っているようです。

防音保護具について

防音保護具について

防音保護具は名前の通り、音の侵入を防ぐ保護具になります。これには、防音耳栓(イヤープラグ)と防音耳覆い(イヤーマフ)の2種類があります。

着用時に聴覚を著しく制限されてしまうため、稼動機械や接近してくるものに気づかず思わぬ事故に繋がる危険性があります。そのため周辺確認を怠らない事はもちろん着用者同士での安全確認を行うことが望ましい道具となります。

防音耳栓の特徴

現在の価格はコチラ

防音耳栓は外耳道に挿入することによって外耳道を防ぎ音の侵入を遮るものになります。シリコンゴム製あるいはプラスチック製の成形品のタイプとワックス処理した綿やグラスファイバ製の綿等の成形品でないものとに分けられます。綿やグラスファイバ製のほとんどが使い捨てタイプです。

日本工業規格(JIS規格 T8161)では防音耳栓について高音域から低音域まで遮音する1種(EP-1)と高音域のみ遮音する2種(EP-2)の種別があります。

>>耳栓の種類についてはコチラ

デジタル耳栓について
現在の価格はコチラ

デジタル耳栓は防音耳栓の一種で音や声は聞こえますが騒音は消えると言う新しいタイプの耳栓です。そのため耳栓の欠点であった音による必要な情報を遮ることが少なくなったため、アナウンス放送や呼びかけ声など必要な音を受け取ることができます。

それでも機械音など騒音と判断されるものは遮断されてしまうため安全確認は必要となります。

>>デジタル耳栓って何?詳しくはコチラ

防音耳覆い(イヤーマフ)の特徴

現在の価格はコチラ

防音耳覆いは耳介つまり外耳全体を覆って音の侵入を遮るものをいいます。ヘッドバンドやサスペンションで両側から側頭部に押し付けて装着します。ヘッドホンのような形状でイヤーマフやイヤープロテクターなどと呼ばれることもあります。

>>イヤーマフの種類と選び方はコチラ

スポンサーリンク

防音性能の規格

防音性能の規格

さて、効果的に防音をするためには防音性能の規格についても知っておく必要があります。規格にはSNRとNRRという2種が存在します。

大きな違いはこの規格を順守する地域で、SNRは欧州連合を中心としており、NRRは北アメリカを中心としている規格です。

SNRは健常な耳を持つ16人の被験者がNRRと同様に何も着けない状態と評価対照となる防音保護具を装着した状態とで、各周波数の音を用いてテストを行います。NRRをは被験者数と試験回数が異なりますが、テスト方法は同じです。

NNRでは新規格が採用され、被験者が20名に増加したことや装着前に装着方法の訓練を受ける、周波数の測定回数が2回などSNRとの違いがあります。

>>遮音性能で見る最強の耳栓ランキング

NRRとSNRの違い比較表

また測定する周波数がSNRとNRRで異なります。ここも規格の違いとなります。SNRとNRRで測定する周波数は後述で表として記載します。

製品によって63Hzが表示されていない場合がありますが、3150Hzと6300Hzの値もなければおそらくSNRのデータと推測できます。

周波数(Hz) SNR(dB) NRR(dB)
63
125
250
500
1000
2000
3150
4000
6300
8000

騒音の影響とは?

騒音の影響とは?

騒音の影響としては不快感、日常生活の妨害、生理機能の変化、聴力障害などがあげられますが、公害問題としては不快感や生活妨害として現れる場合が多いです。

一般的に騒音の大きさが大きいほど、不快感の程度、生活妨害の程度は増すことになります。騒音の日常生活への影響としては睡眠妨害、作業能率の低下、会話妨害があげられます。

WHOでは環境騒音ガイドラインとしてどの程度でどのような影響が出るのかまとめています。その一部は以下のようになっています。

用途 健康影響 騒音レベル(dB)
屋外 中程度の不快感 50
強い不快感 55
屋内 会話妨害 35
睡眠妨害 30~45
寝室 睡眠妨害(窓開で測定した屋外値) 45~60
屋内屋外 聴力損失 70~110

夜間騒音ガイドライン

騒音レベル 住民への健康影響
30dB未満 実質的な影響は認められません。30dBは夜間騒音の影響が生じないレベルです。
30~40dB 睡眠に対して多くの影響が生じます。しかし影響の程度はそれほど大きくありません。
40dB~55dB 健康への悪影響が生じます。多くの住民は夜間騒音意適応するために生活を変更しなければいけません。
55dB以上 高頻度で健康影響が生じ、相当数の住民が不快感や睡眠妨害を訴えます。

こう見ると、会話妨害や睡眠妨害はかなり小さいdb値でも起こるようです。影響の程度はそれほど大きくなくても、確実に影響を与えられるわけですね。

この中にはありませんが、作業能率の低下は90dB以上で起こります。上の表には無いため、90dB程度の騒音の例を挙げると、騒々しい工事の中であったり、怒鳴り声、大声による独唱にあたるそうです。

一般企業が提示している騒音レベル

騒音レベル 騒音の例
非常にやかましい 120dB 飛行機のエンジンの近く
110dB 自動車の警笛(前方2m)
くい打ち
ロックコンサート
100dB 電車が通るときのガード下
90dB 大声による独唱
騒々しい工事の中
怒鳴り声
やかましい 80dB 地下鉄の車内
交通量の多い道路
電話が聞こえない
70dB 電話のベル
騒々しい事務所の中
騒々しい街頭
60dB 静かな乗用車
普通の会話
静か 50dB 静かな事務所
40dB 市内の深夜
図書館
静かな住宅地の昼
非常に静か 30dB 郊外の深夜
ささやき声
20dB 木の葉の触れ合う音
置時計の秒針(前方1m)

目的に合わせたおすすめの耳栓

以上のことから、人間が生活する場所には様々な騒音が存在することを理解していただけたと思います。そうすると必然的に目的に合わせた耳栓が存在することも、勘の良い方ならもうお気づきかと思います。

ピントルの耳栓専門ページでは、目的に合わせたベストな耳栓をご提案しておりますので、耳栓の使用目的に合わせて活用していただけると幸いです。

耳栓を使用する場面

耳栓を使用する場面

一般的に耳栓の使用目的は先程の騒音による睡眠妨害の改善や安眠、集中のために使用されることが多いです。

しかし条件下によって様々な場所で耳栓が使われます。私たちが知らないだけで、その目的で使用する人には当たり前な使い方となっていますが、それは何でしょうか。

ここからは各目的に合わせた使用方法をいくつかご紹介していきます。

スポーツでの使用

スポーツでの使い方は多種多様です。まず選手として耳を保護しなければいけないスポーツを考えていけばイメージもしやすいかもしれません。

耳栓は素材によっては音からだけでなく水からも耳を守ります。そうなると競泳や水球などでその効果を発揮します。またサーフィンやダイビングなどのマリンスポーツでも水が耳の中に侵入しないように使用されます。

その他にもモータースポーツやクレー射撃、シンクロナイズドスイミングなど音や水から耳を守る場面では使われることが多いです。

また選手だけでなく、サポーターも耳栓を使用する事態が起こっています。それがサッカーにおけるブブゼラの騒音から耳を守る目的です。近年サッカーのサポーター応援でブブゼラが見られるようになりましたが、近くでの騒音レベルは相当なものです。

そのため聴力が低下するリスクがあるため、WHOも耳栓の使用を推奨するほどです。その他クレー射撃など、銃器による近距離で破裂音がするものを扱うときは耳栓をすることがほとんどです。スポーツではこのような場面で耳栓が使われます。

産業目的での使用

産業目的では自分がいる空間での騒音による鼓膜の損傷などがありえます。その1つが音楽ライブです。しかも限定的なライブハウスなどで行うものはリスクを高めます。狭い中で大音量の演奏と、周りの声援が鼓膜にはかなりの騒音になります。

2時間も聞き続ければ耳を傷めるリスクは高くなります。場合によってはライブ用の耳栓を使うことも考えた方がいいでしょう。

2つ目はパチンコ店です。最近はだいぶ緩和されたようですが、店内のパチンコあるいはスロット台の稼動音は相当な騒音になっています。そのため耳栓をして遊戯をしている方もみえます。

軍事目的での使用

軍事目的ではそれなりに有名だと思われますが、銃器を扱うときの轟音から耳を守ることを目的としています。スポーツでの射撃系の種目と同様ですね。

自動小銃や拳銃、狙撃銃と言った個人で扱うものから、ミサイルなどの対空兵器など、兵器使用時の音は凄まじいものです。実践での使用は考えにくいですが、銃器練習時はその限りではないため、イヤーマフなどで耳を保護していることが多いです。

日本では軍事目的としての軍隊はありません。軍事目的と言うわけではないですが、警察の拳銃演習場ではイヤーマフを使って耳を保護している姿をドラマなどでときどき見ますね。

スポンサーリンク
スポンサーリンク
おすすめの記事はコチラ
最強の耳栓おすすめランキング
最強
耳栓比較
睡眠用おすすめ耳栓
睡眠用
おすすめ耳栓
勉強用おすすめ耳栓
勉強用
おすすめ耳栓
耳栓の選び方
目的別
耳栓の選び方
イヤーマフの選び方
イヤーマフ
選び方