手帳用定規の選び方とおすすめランキング
手帳に様々な予定やメモ、スケッチなどを記入するとき、フリーハンドで線を引くと歪んでしまって汚くなってしまったことはないでしょうか?きちっとした線を引こうと思っても、定規が近くに無くて引けないなんてこともあると思います。特に記入するときには、手帳に刺してあるペンなどを使い、ペンケースが手元に無くて定規を使えないといった感じでしょうか。
実は手帳用の定規が単品で販売されています。こちらは手帳の大きさに合わせてあるので、ペンと同じように手帳に収納しておくことができ、邪魔になることもあまりありません。これまで定規が無くて線を引くのに苦労されてきた方のためにも、こちらでは手帳用定規の選び方とおすすめランキングをご紹介していきます。
スポンサーリンク
手帳用定規(ルーラー)の必要性
手帳に記入する際、フリースペースが広いページや、メモ欄などに罫線を引こうと思ってフリーハンドで引いて歪んだ線になったことがある方は少なくないと思います。実際手帳を記入するときにペンは使っても定規を使うことはなかなかありません。
それは手帳を記入するときの多くはペンケースが身近にない場合や、手帳を取り出すことに意識を持つあまり、筆記用具のことを考えていないことがほとんどだからでしょう。ペンそのものも手帳に刺してあるものを使うことが多いので、それで事足りてしまいます。では線を引くときはフリーハンドか、予め引いておくしかないのでしょうか?
そんなことはないのです。実は手帳用定規というものが販売されています。こちらを購入すれば、ペン同様に手帳に収納しておけるので、いつでも使用できるようになるのです。また通常の長細い定規だけでなく、手帳のリフィルと同じ広さの定規など、いろいろな種類の手帳用定規が販売されています。
手帳用定規のメリット
手帳用定規を備え付けることによるメリットは、何といってもペン同様に手帳に収納できる事によりいつでも使用することが可能になる点でしょう。実際に罫線だけでなく、会議や聞き取りなどでグラフやスケッチなど線を使用して書かなければいけないものは意外と多いです。そんな時に手帳を取り出せばすぐに必要なものが揃う状況は大変便利となります。
また定規は大抵手帳に挟んで収納しておくので、開きたいページに入れておくことでブックマーカーの代わりとしても使用できます。商品の中でもブックマーカーとして販売されているものもあるくらいなので、まさに一石二鳥です。システム手帳用の定規は定規そのものに穴が開いており、リフィルと同じように挟むこともでき、穴自体も隙間があるので簡単に着脱可能となっています。
さらに商品の中には先述したように、リフィルと同じだけの広さのものも販売されています。これは下敷きとしても使用できる手帳用定規で、定規として使用しなくても書きたいページの下に挟むことでボコボコせず書きやすくなるのです。そのため用紙が薄い手帳でも書きやすくなります。実は手帳用定規は備え付けるだけで手帳の使い方がかなり便利になるのです。
手帳用定規のデメリット
ただデメリットもあります。定規である以上どれだけ薄いものを購入しても多少の厚みがあります。そのため手帳がかさ張ってしまい、場合によっては重くなったりかえって使いにくくなったりすることがあるので注意してください。
手帳用定規の種類と選び方
さて手帳用定規はいろいろなものが販売されていると言うことを上述しましたが、ここからはその種類についてご紹介しておきましょう。大きく分けると4つの種類に分かれます。
- クリップ式
- バンド式
- テンプレート式
- リフィル式
手帳用定規は手帳のサイズや使いたい定規の幅によって選び方が変わってくるので、それぞれの特徴を参考にしつつ、自分の目的に合ったものを購入してください。
クリップ式定規の特徴
現在の価格はコチラ |
クリップ式は定規の中央が互い違いとなっており、紙に挟むことで固定できるタイプになります。そのため、ブックマーカーとして使用しやすい手帳用定規となっています。ただ挟み込んでいるので、離すときに少々面倒で、勢いよく離そうとすると紙を破ってしまう可能性もあるので注意してください。
バンド式定規の特徴
現在の価格はコチラ |
バンド式は手帳を閉じておくバンドに定規が付属しているものになります。つまり手帳に挟まず、手帳を開かないように固定しておきつつ、使用するときにはバンドごと定規になるこちらも一石二鳥のアイテムです。ただ引くときにバンドが邪魔になることもあり、また手帳を閉じている時に定規が凹凸になって邪魔になることもあります。
テンプレート式定規の特徴
現在の価格はコチラ |
テンプレート式は定規の機能だけでなく、デザイン文字などが描ける溝がいくつも入ったものになります。線を引くだけでなく、ちょっとしたデザインを手帳に描きたいときに使用できます。ただ隙間がある分脆いので、何かに引っ掛けると定規自体が壊れてしまう可能性もあります。
リフィル式定規の特徴
現在の価格はコチラ |
リフィル式定規は、システム手帳のリングに他のリフィル同様収納できる穴あきの定規です。細長いものから幅広ものまであり、用紙と同じ大きさのものは下敷きにも使用できるものとなっています。メリットは何といっても収納のしやすさですが、綴じ手帳やモバイル型手帳の方には不必要な穴になってしまい、そこから割れることもあるので注意が必要です。
手帳用定規の自作方法
さて市販品には便利な手帳用定規が販売していることが分かっていただけたと思いますが、それでも気に入るものがないこともあるでしょう。手帳にちょうどいいサイズでオリジナルの定規が欲しいという方は、自作してみてはいかがでしょうか。
定規を自作?と疑問に思われるかもしれませんが、意外にも作れることができ、そのメリットもあります。例えば大抵の定規は右利き用に作られていますが、自作定規なら左利き用にすることもできます。あるいは穴をあけて紐を通して「しおり」のようにしたり、線を引く部分以外はカーターなどで切ってオリジナルの形にしてみたりと、様々な工夫ができます。先述通りサイズも思いのままなので、自分好みの手帳用定規を作ってみてはいかがでしょうか。
定規の作り方手順
作り方はいたって簡単です。薄目で無地のプラスチック板を用意します。これを好みの太さと長さに切り離します。切断面は荒くなりやすいので、線を引くために目盛りを入れるのは元々プラスチックの端立った部分を使うか、切断面をやすりで軽く整えるといいです。あとは市販の定規をつかって目盛りを入れれば完成です。ただ端を「0」にしてしまうと使いにくいので、左右5mmくらいは開けて目盛りを取ることをおすすめします。
目盛りの取り方はそれこそ先ほどのように左利き用に左から入れていったり、縦に見やすいように入れたりしてもいいでしょう。アレンジは思いのままなので、いろいろ試してみてもいいかもしれません。
手帳用定規のおすすめランキング:TOP5
それでは最後に一押しの手帳用定規をランキング形式で5つご紹介していきます。先ほど紹介した手帳用定規の種類を網羅していますので、これから購入をご検討の方もこちらを参考にしてみてください。
第1位:ハイタイド / クリップルーラー
現在の価格はコチラ |
ブックマーカーとしても使えるクリップ式の手帳用定規になります。デザインこそシンプルですが、カラーバリエーションもあり挟んでおけるので紛失する心配もあまりなく便利です。サイズ展開こそ1種類ですがユーザーの多いサイズの手帳には大抵対応できます。利便性のある手帳用定規として第1にランクインしました。
第2位:デルフォニックス / ルーラークリップ
現在の価格はコチラ |
中心部分がクリップとして互い違いになっているデザインの手帳用定規です。デザインこそシンプルでカラーは1種類のみですが、MとLサイズの2種類が用意されており、価格も安めとなっていて使いやすいので第2位に入っています。
第3位:ハイタイド / ルーラーブックバンド
現在の価格はコチラ |
ルーラーにブックバンドが通してある手帳用定規です。これによって手帳をブックバンドで押さえておけば、必然的に定規も付属しておけるので便利です。ただ線を引くときにバンドが邪魔になることもあるため第3位としてご紹介させていただきました。
第4位:ノックス / リフィル 下敷き(定規付)
現在の価格はコチラ |
システム手帳のリフィルになってしまいますが、定規が付いている下敷きなので書くときに便利な一品となっています。普段は下敷きとして利用し、罫線を引くときは抜き取って使用することで、きれいに引けます。サイズもシステム手帳に対応したものが販売されています。綴じ手帳にも使えますが、システム手帳向きと言うこともあり第4位になりました。
第5位:ナカバヤシ / 手帳用 マグネットしおり定規 折りたたみタイプ
現在の価格はコチラ |
中心で折りたたみマグネットでそれぞれがくっ付いて手帳に挟んでおける手帳用定規になります。この性質からブックマーカーとしても使えます。磁石なので落ちることはないのですが、外すときに少し面倒と言うこともあり第5位になりました。