おむつかぶれの発生する原因と対策(予防方法)について
多くの赤ちゃんが一度は経験する「おむつかぶれ」。炎症によってお尻全体が赤くなったり、アセモのようなものがポツポツとお尻に出てきたりするもので、かゆみや痛みを伴う場合があります。
自分の可愛い赤ちゃんにはかゆみや痛みなどの症状は誰だって体験させたいとは思いません。ここでは、そんなおむつかぶれの原因や、その予防法について紹介していきます。
スポンサーリンク
「おむつかぶれ」とは
おむつかぶれとは赤ちゃんのお尻にできる炎症のことで、医学的には「おむつ皮膚炎」という呼ばれ方をしています。おむつかぶれを起こした赤ちゃんのお尻は、全体が赤くなったりアセモのような症状が局所的にあらわれたりします。
かゆみだけでなく、痛みをともなう可能性もあり、赤ちゃんによっては赤くただれたり、血がにじみ出てしまうというケースもあるため、軽視できない炎症と言えるでしょう。
目に見える症状が明確に出ていない状態であっても、お尻を拭くと痛がって泣いたり、入浴時にお尻にお湯をかけたら突然泣き出すなどの反応がある場合には、おむつかぶれが始まっている可能性があります。
「おむつかぶれ」の原因とは
おむつかぶれが起こる原因は一つに限定されたものではありません。様々な要因があり、それらが絡まり合って起こるものもあれば、単体で症状としてあらわれる場合もあるでしょう。
また、赤ちゃんのおしりの皮膚はとても薄く、大人の半分程度しかありません。つまり乾燥や刺激などに対して非常に弱く代謝も活発なことからおむつかぶれといった皮膚のトラブルを起こしやすい環境であると言えるでしょう。
基本的にはおむつの中の環境と、おしっこ、ウンチをした時にうける刺激によるものが多いと言えますが、それも含めつつ、それ以外の原因についてもおさえておきましょう。
ウンチによる「おむつかぶれ」
おむつの中でウンチをすることによって、ウンチがおしりとおむつの密閉に近い空間に閉じ込められます。ウンチには大腸菌などの腸内細菌や酵素がたくさん含まれており、これらはおしりに刺激をあたえます。
これらの刺激によって赤ちゃんのデリケートなおしりが徐々に炎症を起こりおむつかぶれとなってしまいます。
オシッコによる「おむつかぶれ」
おしっこは水のようなものであり、おむつの中でしてもたちまちおむつに吸収されて刺激が無いように思う方も多いかもしれません。しかしオシッコには体内の老廃物が含まれており、これらが赤ちゃんのお尻を刺激します。
特におむつにされたおしっこをそのままにしておくことでますますおむつの中の環境は悪化していき、おむつかぶれの原因となってしまうでしょう。
外部からの刺激による「おむつかぶれ」
すでにお話したとおり、赤ちゃんと大人のお尻は全く違うと言っても過言ではありません。非常にデリケートなために刺激に弱く、大人の意識で軽くこすったものでも赤ちゃんにとっては強い刺激になっている場合もあります。
おむつ交換の時には必ずお尻を拭くかとは思いますが、それがおしっこやウンチに含まれる酵素などによって刺激を与えてしまいおむつかぶれの原因となってしまうケースが非常に多く見られます。
ムレなどの環境による「おむつかぶれ」
ハイハイなどが出来るようになった赤ちゃんはとにかく動きまわります。動くことによって当然ながら汗をかきます。さらにおしっこをしていればおむつの中は湿気が多くなっていくでしょう。
これによっておしりの皮膚がふやけて傷つきやすい状態ができ、おむつやサイドギャザーなどと擦れることでそれがおむつかぶれとなってしまうことがあるでしょう。
「おむつかぶれ」の予防には
おむつかぶれには上記で紹介したような原因を中心に様々な要因が絡み合って引き起こされてしまいます。原因が一つでない以上完璧に予防することは難しいとも言えますが、予防策を講じることはもちろんできます。
そんなおむつかぶれの予防には何ができるかについて確認していきましょう。
お尻の拭きすぎに注意
特に初めて赤ちゃんの時には、とにかく清潔にしようとすることばかりに意識がいってしまいおむつ交換の際に一生懸命お尻を拭きすぎてしまう傾向があります。
もちろんウンチをした時のおむつ交換の際にはある程度お尻を拭かなくてはいけませんが、おしっこだけの時にはそこまで躍起になってお尻を拭く必要はありません。
おむつの中でおしっこのついていない乾いた部分で軽くふくだけでも十分でしょう。
ウンチの回数が多い時は
ウンチの時にはお尻をある程度しっかり拭くのは当然ですが、回数が増えてくるとやはり拭きすぎによるおむつかぶれが出てきてしまいます。
その場合には、赤ちゃんウォッシュレットを作って使うとよいでしょう。マヨネーズ容器や霧吹きでもかまいません。これにぬるま湯を入れて汚れを洗い流すようにするとよいでしょう。
これをドライヤーの弱い風などで乾かすか、室内でも日の当たる場所にそのままお尻を出した状態にしておくのもよいでしょう。
「おむつかぶれ」以外の原因によるかぶれ
ここまで紹介したおむつかぶれですが、似たような症状がおむつかぶれとは別の原因で出ることがあります。その原因とは「カビ」です。心配な場合には医師の診断を仰ぐのが良いでしょう。
これらは「カンジダ性皮膚炎」と言われますが、これまで紹介した「おむつかぶれ」とは違い、おむつが当たっている部分以外にも症状が広がっていきます。
その場合には通常のおむつかぶれではない可能性も考えられるので、病院へ行くようにしましょう。