ルイスポールセンの間接照明の魅力と特徴

北欧の国デンマークが生んだ世界的な照明ブランド「ルイスポールセン」。近代照明のルーツとも称されており、現代の照明デザインに大きな影響を与えたブランドです。そんなルイスポールセンの間接照明の特徴と、おすすめの間接照明についてご紹介します。
スポンサーリンク
ルイスポールセン(Louis Poulsen)とは?
北欧の国デンマークの照明ブランド「ルイスポールセン」。ルイスポールセンは1874年創業の会社であり、当初は工具や電気用品の販売を手掛けていました。
ルイスポールセンに転機が訪れたのは1924年のパリ博覧会でした。パリ博覧会の為に、当時の新進気鋭のデザイナー「ポール・ヘニングセン」と共同で開発した照明器具が高い評価を得たのをきっかけに照明器具の販売を開始しました。
この時に製作された照明器具が、現在では100種類を超えて展開されているPHシリーズの礎となりました。
ルイスポールセンは近代照明のルーツと言われており、世界の照明デザインに多大な影響を与え続けています。ルイスポールセンは「北欧の明かり」と称されている世界的な照明ブランドです。
ルイスポールセン(Louis Poulsen)間接照明の特徴
ルイスポールセンは100年近くの長きに渡り、数多の建築家やデザイナーと協力し、革新的で機能的な照明の開発を行ってきました。その技術力とデザイン力が高く評価されており、近代照明のルーツと称される程です。
ルイスポールセンは「デザインの為のデザインではなく、良質な明かりを生むための機能的で美しいデザイン」ということをブランドコンセプトとしており、光の反射や拡散をコントロールした空間を引き立てるデザインである点が特徴的です。
そんなルイスポールセンの照明の特徴を端的に表しているのが、ルイスポールセンが照明ブランドとして世に出るきっかけとなったポール・ヘニングセンと共同で生み出したPHシリーズです。
PHシリーズの特徴は、対数螺旋という独特なデザインのカーブした大きなの異なる3枚のシェードです。このシェードの組み合わせによって電球を覆い、直接光を遮断し、間接照明として完成させています。
どこからみても光源が目に入らず、まぶしさを感じさせない間接照明です。シェード全体が光を効率的に反射させることによって、空間全体を優しく照らしてくれます。
このPHシリーズは100年近く経った現在でも人気が高く、現在までにPHシリーズは100種類以上が発表されています。
ルイスポールセン(Louis Poulsen)おすすめの間接照明
ルイスポールセンの間接照明は数多く展開されています。ルイスポールセンの間接照明は、手掛けたデザイナーによって大きく特徴が異なりますので、特に人気の高いデザイナーの間接照明をいくつかご紹介します。
ポール・ヘニングセンのPHシリーズ
現在の価格はコチラ |
PHシリーズの礎となった三枚シェードで光を反射・拡散させる照明を開発したのがポール・ヘニングセンです。生涯で200種類以上の照明のデザインを手がけ、現代の照明文化に多大な影響を与えたデザイナーです。
ポール・ヘニングセンの目指した「良質な光の追及」は、今なおルイスポールセンに受け継がれており、PHシリーズとして販売されています。
ルイスポールセンの最も定番の間接照明です。
アルネ・ヤコブセンのAJランプシリーズ
現在の価格はコチラ |
アルネ・ヤコブセンは、アントチェアやセブンチェア、スワンチェア等のデザインで有名なデザイナーです。デンマーク生まれのデニッシュデザインを世界的に広めたデザイナーとして知られています。
そんな、アルネ・ヤコブセンはルイスポールセンのAJランプシリーズのデザインを手がけたデザイナーであり、ルイスポールセンの定番間接照明として今なお人気の高いシリーズです。
内山章一のエニグマシリーズ
現在の価格はコチラ |
内山章一は日本人デザイナーです。柔らかい間接光を扱うデザインを特徴としており、照明の照らし方によって光に強弱を付けて空間を立体的に見せることを得意としています。
内山章一がルイスポールセンでデザインしたエニグマ425は、ドイツでIFプロダクトデザイン賞を受賞するなど各方面で高い評価を受けている間接照明です。