英語が好きになる知育玩具の選び方

小学校から英語が必修科目となっている昨今、子供に小さなうちから英語に慣れ、好きになってもらいたいと考える親御さんは決して少なくありません。英語が出来るか出来ないかによって将来の選択肢も大幅に変わってくる可能性もあります。
しかし、実際はどうすればお子様が英語を好きになるのか分からないという方も多いでしょう。ここでは小さなお子様でも英語に親しみを持ってもらう、好きになってもらうために覚えておきたいことや、お子様の英語好きに繋がる知育玩具の選び方について紹介していきます。
スポンサーリンク
子供が英語を好きになる仕組み
これは子供だけに限った話ではありませんが、英語をしっかりと習得していくために必要なことの一つに、「英語を好きになる」ということが非常に重要なことであるということが言えるでしょう。
大人の場合には、環境によっていきなり英語がある程度話せなくてはいけない状況に追い込まれたり(某有名ショッピングモールサイトの運営会社のように)することで英語を習得する方もいらっしゃるかもしれません。
しかし基本的には好きだから勉強する、練習する。好きだから覚えるというサイクルの方が、効率良く、そして楽しく身に付けていくことが出来るでしょうし。これは子供にとっては特重要なことと言えます。では子供は一体どんな仕組みによって英語が好きになるのでしょうか。
英語が楽しいから好きになる
子供が英語を好きになる仕組みはいたって簡単です。それは英語が楽しいと感じることです。「英語=楽しい」という意識が植え付けられた子供は、大人が驚くようなペースで英語を吸収していきます。
そんな「英語=楽しい」という意識を子供に持ってもらうためにどうすればよいのか。それは子供が興味のあることに英語を関連付けることです。このサイトの題材となっている知育玩具などはその点非常におすすめです。
子供がどんな知育玩具に興味を持つかというのは必ずしも分かるわけではありません。しかし興味を持った知育玩具に英語が関連付けられていれば、子供は自然と英語に触れることになります。
特にまだ日本語も話せない頃から、英語の音声が出る知育玩具などは非常におすすめです。意識せずとも好きなおもちゃから出てくる音に対して、お子様は強い関心を持つようになります。これによって英語への抵抗をなくし、好きになりやすくなっていきます。
親が英語不得意でも子供は英語を好きになる?
子供が英語を好きになるかどうかを不安に思っている親御さんの中には、「私や旦那は英語が話せないから…」と思っている方は決して少なくないでしょう。実際親が英語が出来ない家庭において子供が英語を好きになることはあるのでしょうか。
これに対する回答は、もちろん「Yes」です。子供が英語を好きになることと、親御さんが英語が不得意であることは全くと言ってよいほど関係がありません。しかし英語が苦手な親御さんが気をつけなくてはいけないことがあります。
それは、子供が英語を習得することに過度に期待しないことです。この期待が過度に進んでしまった親というのは、英語を学習したり触れさせることを強要しがちになっていまいます。親がそう思ってなくとも、子供がそう感じてしまえばそれまでです。
こうなってしまった子供は、英語を勉強としてやらされている、強制されると感じるようになり、英語は嫌いなものとなってしまうのです。あくまでも前項で述べた通り、好きなものに英語を関連付け、楽しいものという認識を持ってもらうことに重きを置きましょう。もちろん上手に出来なくても決して叱ってはいけません。
英語が好きになる知育玩具選びとは?
子供が英語を抵抗なく吸収していく上で非常に大切なのは、「英語が好き」であるということであり、そのために重要なのは英語が楽しいと感じることであるということはここまで述べてきた通りですが、子供が英語を好きになるきっかけとなり得る知育玩具とは一体どのようなものなのでしょうか。
それは、その知育玩具が英語の要素を持っているかどうかということです。たとえば、ボタンを押すと英語での音声が流れたり、英語の歌が流れたりするものなどが代表的な英語が好きになるのに向いた知育玩具となります。具体的には以下のものがおすすめです。
- タッチすると英語が流れる絵本タイプの知育玩具
- 英語が書かれた積木タイプの知育玩具
- ボタンを押すと英語が流れるゲームタイプの知育玩具
子供が関心を持ったモノに対して英語を関連付けることが重要となるので、初めから関連付けられたものをいくつか与えておきます。そしていずれか興味をもった知育玩具で遊ばせているだけで、そこから流れる英語を聞いたり、みたりすることによって英語に触れていきます。
楽しく遊んでいるものから英語が聞こえることによって、まずは英語に対する抵抗を生ませないようにすることが大切なのです。一度英語対する苦手意識を持ってしまうと、それを覆すのはなかなか大変ですね。ですからまずは入口で英語=楽しいを当たり前にしてしまいましょう。
その子にあった英語学習向け知育玩具の選び方
親御さんが英語学習向けの知育玩具を選ぶ際に注意しておきたいのは、上記で挙げたいくつかのタイプの知育玩具から一つに絞りすぎないということです。すでに述べた通りですが、基本的に強制はいけません。
せっかく与えた知育玩具に対して、子供が関心を持たない可能性もあります。その場合は違うタイプの英語学習向け知育玩具を選んであげましょう。関心のないもので無理矢理遊ばれせることは決して英語好きにつながるわけではありません。
こうしたミスマッチを防ぐには、お子様が普段からどのようなものに関心があるのかを注意深く観察しましょう。リモコンが好きなお子様にはリモコン状でボタンを押すと英語が流れる知育玩具を、棒状のものが好きならペンを持たせて本をタッチすると英語が流れるタイプを選ぶなど、お子様の関心の強そうなものを選んであげるようにしましょう。
年齢に合わせた英語学習向け知育玩具を選ぶ
ここまで述べてきた子供が英語を好きになる仕組みや知育玩具の選び方というのは、基本的には0歳から3歳程度の小さなお子様を想定していましたが、年齢に合わせた知育玩具を選ぶことも大切だということも覚えておきましょう。
子供は関心を持ったものに対して本当に凄い速度で吸収していきます。たとえ小さなお子様でも、知識欲が芽生えたお子様にはどんどんと次の知育玩具を用意する必要があるとも言えます。
また、5~6歳のお子様であればその時関心の強いものに対して英語を関連付けるのもおすすめです。野球が好きであればメジャーリーグの英語放送や、海外で活躍する選手の英語でのインタビュー映像を一緒に見るのもおすすめです。
こうした素材や映像というのは、子供にとって立派な英語学習向けの知育玩具となりえます。そのお子様の知識欲求段階に合わせて知育玩具を選ぶようにする必要があると言えるでしょう。