子供が遊びながら楽しく学べる
ピントルの知育玩具専門ページ

【5歳頃向け】知育玩具の選び方

【5歳頃向け】知育玩具の選び方

知能面でも運動面でも著しく発達し、科学的なことにも興味を持ち始める5歳児。小学校の入学を控えた時期でもありますので、勉強に近い遊びをさせたがる親御さんも多いようです。そこで、5歳児の特徴と、それに合わせた知育玩具の選び方をご紹介します。

スポンサーリンク

知育玩具選びに重要な5歳児の特徴

知育玩具選びに重要な5歳児の特徴

「気づき」や「発見」に敏感になる5歳。大人が気付かないような生き物の様子や季節の移り変わりに気づき、「なんで?」と疑問を抱き、自分なりの理由を考えることが出来る時期です。

5歳児の成長に合わせた知育玩具選びの為に、留意しておきたい5歳児の特徴をご説明します。

5歳児の運動能力

5歳になると脳神経が発達し、バランス感覚が良くなったり、筋肉が発達してきます。片足立ちやジャンプなども上手になり、ブランコやシャングルジムでの遊びに夢中になる特徴があります。

また、道具を使った遊びも上手になり、ボールを遠くまで投げたり、自転車に乗れるようになります。特に三輪車や自転車を夢中で漕ぎ、スピード感を味わうことを好みます。

5歳児は運動能力の向上に大切な時期ですので、外で遊ぶ時間を多く作ってあげることが重要です。

また、手先も非常に器用になります。ハサミで思い通りの形に切ったり、折り紙を折れるようになったりと道具を使いこなせるようになってきます。

ボタンのかけ外しもスムーズにこなしますので、着替えなどの身の回りの世話は子供に任せるようにし、成長を促してあげて下さい。

5歳児の心の成長

まず5歳児の知能的な面についてですが、文字を覚える子供が多くなってくるのが特徴です。中には簡単な絵本を読める子供や、自分の名前を読める子供も出てきます。

数字もある程度まで理解することが出来るので、20~30くらいまでの数字を数えることが出来るようになります。

科学的なことに興味を持つようになるのも5歳児の特徴です。動物や植物に関心を示したり、水の流れ方を考えたりします。その現象の理由を考えるようなり、なんで?とよく大人に聞いてくる時期です。

ここで注意してほしいことは、間違った答えやあやふやな知識で安易に答えるようなことはせずに、大人も分からないことは分からないとはっきりと答えることです。間違った情報は子供にとって無益どころか有害となる危険がありますのでご注意ください。

また、5歳児は感情面に関しても成長し、自我を抑えることが可能になってきます。泣きたい気持ちを我慢し、泣いても短時間で済むことが増えていきます。

年下の子供や弱い友達の面倒をよく見るようになりますが、甘やかされた子供はいたわる気持ちが成長しておらず、あまり面倒をみません。

4歳児のようにお化けや暗闇を怖がることは少なくなりますが、ケガや犬などの現実的なものを怖がるようになるのも5歳児の特徴です。

5歳児の為の知育玩具の選び方

5歳児の為の知育玩具の選び方

5歳児は、少しヒントを与えてあげると、それだけで考えを深められる時期です。例えば、子供が紙をいろんな形に切って遊んでいる時に、「紙を折ってから少し切るとどんな形になるかな?」とヒントをあげると、いろんな切り方や模様を試したくなります。新しい思考を生み出すヒントを与えることが重要です。

また、ゲームのルールを理解し、勝ち負けにこだわるようになるのもこの時期からです。負けた時の悔しさをバネにして次の挑戦や成長につなげることも重要です。

このような5歳児の成長段階を踏まえた知育玩具選びのポイントをご紹介します。

ヒントやきっかけを与えてくれる知育玩具選び

小学校の入学を控えた5歳児には、ある程度の文字や数字を教えたいですよね。しかし、親御さんがつきっきりで勉強を見ることは現実的ではありませんし、子供の集中力も長くは持ちません。

そこで、子供が考えに詰まった時や飽きてしまいそうになった時に、新たな気づきを促すヒントやきっかけを与えてくれるような知育玩具がおすすめです。

具体的には、順番が決まっているような物ではなく、ランダムに問題が出される知育玩具や、問いかける音声があるような知育玩具ですと、子供の興味が長く続きやすいです。

>>文字・ことば系のおすすめ知育玩具はコチラ

>>数字・計算系のおすすめ知育玩具はコチラ

勝ち負けのある知育玩具を選ぶ

5歳になると勝ち負けを意識しますので、勝った時の嬉しさと負けた時の悔しさが感じられると、子供の興味が続きます。

このような勝ち負けがある知育玩具ですと、子供の「またやりたい!」という感情を引き出せます。この時に重要なのは、子供が勝った時には褒めてあげ、負けた時には慰めることです。この声がけで子供のモチベーションが保たれます。

また、あまりに熱中しすぎると時間を忘れてやり込んでしまいがちですので、小さい体に負担とならないように、オートオフ機能などの使い過ぎ防止の機能があればなお良いでしょう。

>>対象年齢に合わせた知育玩具の選び方はコチラ

>>賢い子に育てる知育玩具の選び方はコチラ

スポンサーリンク
スポンサーリンク
おすすめの記事はコチラ
最新:売れ筋!知育玩具の人気ランキング
知育玩具
人気ランキング
英語学習系のおすすめ知育玩具まとめ
英語学習系
おすすめ知育玩具
数字・計算系のおすすめ知育玩具まとめ
数字・計算系
おすすめ知育玩具
文字・ことば系のおすすめ知育玩具まとめ
文字・ことば系
おすすめ知育玩具
リズム・音楽系のおすすめ知育玩具まとめ
リズム・音楽系
おすすめ知育玩具