【6歳頃向け】知育玩具の選び方
幼稚園の最高学年である6歳児は、年下の子の世話など責任感が出てきます。小学校に入学し、幼児から学童に移り変わる時期でもあります。小学校の準備の為に勉強をさせたいと考えている親御さんも多いです。そんな6歳児の特徴と、それに合わせた知育玩具の選び方をご紹介します。
スポンサーリンク
知育玩具選びに重要な6歳児の特徴
幼児期から学童に移行する6歳児は、生活面の自分のことは殆ど自力で出来るようになります。会話もスムーズになっていきますので、会話の相手や場所によって会話内容や話し方を変えることもできます。
友達との関係もより親密になり、親よりも友達を優先することも出てきます。友達内でリーダーの役割をする子供が出てくるのもこの時期です。問題に直面してもすぐに親を頼るのではなく、自分たちの力で解決しようとする「自立心」も芽生えてくるのが特徴です。
6歳児の成長に合わせた知育玩具選びの為に、押さえておきたい6歳児の特徴をご説明します。
6歳児は集中力を向上する知育玩具を選ぶ
6歳にもなると、外で遊ぶことも増えて運動能力が非常に発達します。走ったり跳んだりするのはもちろん、自転車に乗って少し遠くまで行ったり、ブランコやアスレチックなどの遊具を好んで遊びます。
しかし、小学校に入学する為に「体力」をつけておくことが重要です。小学校へは幼稚園までのような送迎が無いことがほとんどであり、毎日歩いて登下校をする必要があります。
また、毎日の授業時間も幼稚園よりも格段に増えますし、新しいことを覚えるための集中力が求められます。授業中は疲れたからと言って寝たり、横になることは出来ません。
ここでいう体力とは、何も運動神経のことではありません。基礎的な体の強さを意味しています。体力は集中力と密接に関係しているというデータもあります。小学校の生活は思っているよりもハードなため、しっかりと体力づくりを行う必要があります。
体力の向上のためには、外でよく遊ばせ(運動させ)ることももちろん重要ですが、起床時間や食事などの規則正しい生活習慣が非常に重要です。不規則な生活の子供は授業に集中できないというデータもありますので注意が必要です。
6歳児の「空気を読む」力を育てる
6歳児はこれまでの生活習慣を学習し、着替えや歯磨きなど自分のことは自分で出来るようになっています。特に顕著なのが会話に関する能力です。
非常にスムーズに会話をすることが出来ますし、内容に関しても分かりやすくはっきりとしてきます。「空気を読む」ことも可能となり、会話の場所や相手によって内容や話し方を変化させることもできるのが特徴です。
立場の弱い友達や年下の子供の面倒を積極的に見たり、友達との関係を親よりも優先したりと、自立してくるのも特徴です。6歳児は、少しづつ親の手を離れていくことが実感できる時期です。
また、文字や数字などの学習面についてですが、これらの内容は小学校に入学してから教える子となっています。しかし、現状では小学校の入学前に文字や数字などの学習をさせる親が増加しており、ほとんどの子供が文字や数字についてある程度の知識を持って入学していると言われています。
小学校に入学したての時期に子供が劣等感を感じないように、自分の名前や時間など最低限の文字と数字を教えておいた方が良いかもしれません。
ただ、気を付けてほしいのは無理に子供にやらせようとしないことです。子供は本来、大人の想像を超える知的好奇心を持っています。その好奇心を刺激するように、興味のあることから少しづつ学習に触れさせていかなければ、小学校に入学する前から苦手意識や嫌悪感を学習に抱くようになってしまいます。
6歳児の為の知育玩具の選び方
6歳児は好奇心が強く、学習意欲の高い時期です。この特徴を活かして文字や数字の理解を深めさせるには、必要性を実感させることが非常に重要となります。
「数字を数えられると、友達と遊んでいるゲームの点数が分かってもっと面白くなるよ」など、必要性を理解させると、もっと知りたい!学びたい!という子供の純粋な欲求を刺激することに繋がります。
また6歳児は、自立心が強くなる時期でもありますので、親に言われたことではなく自分で決めたことに挑戦したいという気持ちが強い特徴があります。
これらの6歳児の成長を踏まえたうえで、6歳児の知育玩具選びのポイントをご紹介します。
学ぶ楽しさやメリットが理解できる知育玩具を選ぶ
「文字が書けるようになると、手紙をかけたり自己紹介が出来るようになる。」「書き順を覚えると綺麗な字を書ける」など子供が学習する楽しさや意味、メリットを感じることが出来る知育玩具がおすすめです。
ただ注意してほしいのは、無理強いや詰め込み過ぎ、難易度が高すぎるものは逆効果になりますので、あくまで子供のやる気と成長過程に合わせた知育玩具を選び、楽しみながら学べる環境を整えてあげることが重要です。
学ぶ習慣を付けられる知育玩具を選ぶ
小学校に入学すると授業はもちろんですが、毎日宿題があります。勉強の習慣を入学前から付けさせてあげれば、やる気が持続せずに宿題ができないという状態を回避できます。
そこでコツコツと毎日続けられる知育玩具があれば、入学前から毎日机に向かう習慣がつきます。無理なく続けられ、子供が楽しいと感じられるような知育玩具を選んであげて下さい。