ドッグフードを食べない時の対処法と選び方

愛犬家の多くが一度は頭を悩ませる問題「ドッグフードを食べてくれない」。いつも食べていたドッグフードを食べなくなると、病気の心配や健康を害する可能性を考えて心配してしまいます。
そこでワンちゃんがドッグフードを食べない理由や対処法、ドッグフードの選び方についてご紹介します。
スポンサーリンク
ドッグフードを食べない時の対処法
犬を飼っている方のほとんどは、1度は「愛犬がドッグフードを食べない」という状況を経験したことがあると思います。今まで食べていたドッグフードを急に食べなくなるので、「病気の心配」や「この状態が続いたら・・・」と心配される方も多いと思います。
犬も人間と同じように食べ続けなければ生きていけませんので、ドッグフードを食べないという状況は飼い主としては非常に心配な状況です。それゆえ、ドッグフードを食べてもらえるように銘柄を変えたり、代わりにおやつをあげるなど色んな工夫をしている飼い主の方が多いです。
そこで、愛犬がドッグフードを食べない理由や対処法、ドッグフードの選び方についてご紹介しますので、参考にしてみて下さい。
ドッグフードを食べない理由と対策
犬がドッグフードを食べない理由としては、様々な理由が考えられます。その中でも一般的な理由としては以下のような理由があげられます。
- 病気
- 運動不足
- おやつの食べ過ぎ
- 加齢
- ドッグフードが合わない
- しつけ(わがまま)
このような理由が犬がドッグフードを食べない一般的な理由ですが、特に注意が必要なのは「病気」です。病気が原因でドッグフードを食べないケースは、早急に獣医に診察してもらう必要があります。このケースは、嘔吐や下痢、震えなど他にも症状が出ているケースが多いので注視してあげて下さい。
また、運動不足やおやつの食べ過ぎに関しては、対処はシンプルで簡単です。運動させておやつをあげなければよいのです。そうすればドッグフードを食べるようになります。しかし、ドッグフード食べないからとおやつをあげてきた方は最悪です。詳しくは後述しますが、しつけから見直す必要があります。
次に加齢が原因でドッグフードを食べないケースでは、ドッグフードの選び方や工夫が重要となります。老犬やシニア犬に適したドッグフード、つまり消化吸収の良いものを選んであげる必要があります。
また、ドライフードであれば食べやすくなるようにお湯でふやかしてあげるのも効果的です。ドッグフードが合わないケースも食べない理由として考えられますが、これはごく少数派です。最も多いのは「犬のわがまま」です。「しつけの失敗」ともいえます。
ドッグフードを食べない時のしつけ方
愛玩犬はこれまで「飢え」を経験したことがありません。毎日ちゃんとご飯が食べられる環境で育ってきました。ですので、食事に関して熱意が低い傾向にあります。また、ドッグフードよりも味がしっかりと付いた「おやつ」や「人間の食べ物」を食べたことのある犬は、ドッグフードよりもそちらを好みます。
ですので、「おやつ」や「人間の食べ物」を食べたことのある犬がドッグフードを食べない理由として最も多いのは「犬のわがまま」です。特に、食べないからと「おやつ」をあげてしまうと、「ドッグフードを食べないとおやつがもらえる」と学習してしまいます。ですので、ドッグフードを食べない時におやつをあげるのは厳禁です。
しつけ方としては、ドッグフードを与えて10分程度で片づけるのが効果的です。なかなか食べないと「いつかは食べるかな」と残させる方が多いと思いますが、しつけ的にも衛生的にも良くありませんので、下げた方が良いです。
次のご飯の時間までダラダラ食べていては、またお腹が空いていなくて食べないという悪循環になります。健康であれば、犬は3日程度であれば食べなくでも健康を害することはありません。ですので、「すぐに食べないと食べれない」としつけましょう。もちろん、お水はいつでも飲めるように用意しておいてください。
ドッグフードを食べさせる方法と選び方
ドッグフードの食いつきを良くする方法としては、「ドッグフードを温める」のがおすすめです。アツアツに温めてはいけませんが、人肌程度にドッグフードを温めるのがおすすめです。
犬は「嗅覚で食べる」といわれるほど嗅覚が重要な生き物です。ドッグフードを温めることによって、匂いを強く感じることが出来ます。電子レンジやフライパンで人肌程度に温めてあげると食いつきが良くなりますよ。
またドッグフードを食べない時のドッグフードの選び方ですが、以下のポイントを押さえて選んでみることをおすすめします。
- ライフステージと犬種に合ったものを選ぶ
- より香りの強い半生タイプやウエットタイプを試してみる
- たんぱく質の種類を変えてみる
まずは、パピーや成犬、老犬などライフステージに合ったドッグフードを選ぶことがポイントです。栄養素的にはもちろん、粒の大きさなどの食べやすさ、消化のしやすさが異なります。
次のポイントはドッグフードのタイプを変えてみて下さい。ドライタイプよりもウエットタイプの方が変わりが強く、食いつきが良いと言われています。ですので、ドッグフードを選ぶ上では大きなポイントとなります。
最後は、タンパク質の種類です。タンパク質は体を作る重要な栄養素であり、ほぼ全てのドッグフードに含まれています。しかし、タンパク質の由来はドッグフードによって異なっており、牛や豚、鶏、魚、馬など、様々です。
このタンパク質の由来によって風味や味わいが大きく変わります。愛犬とドッグフードの相性を決定づける大きなポイントですので、選ぶ上では重要なポイントとなります。これらのポイントに注意してドッグフードを選ぶことがおすすめです。もちろん、ドッグフードを代える前に「しつけ」によって改善させることが重要です。