ドクターベッタの口コミ評判やおすすめ哺乳瓶と選び方

哺乳瓶を選んでいると様々な哺乳瓶を目にすることがあります。形や種類も大切ですが、まず決めるべきは「どのメーカーにするか」という点ですよね。
今回はそんな哺乳瓶のメーカーの中でもドクターベッタ(Betta)の哺乳瓶について、口コミや評判も参考にしながら特徴などを解説していくので、ぜひ参考になさってください。
スポンサーリンク
ドクターベッタ(Betta)とは?
ドクターベッタは1987年に設立した株式会社ズーム・ティーという会社が展開する育児用品のブランドです。哺乳瓶はもちろん、抱っこ紐やおもちゃ、母子手帳ケースなど様々なアイテムを扱っています。
ドクターベッタの哺乳瓶の特徴
ドクターベッタの哺乳瓶の最大の特徴は授乳する時の角度にあります。従来の哺乳瓶だとボトルが真っ直ぐなため、赤ちゃんの授乳姿勢がほぼ仰向けになってしまっていました。
仰向けで授乳するとミルクが赤ちゃんの耳に入って「頭位性中耳炎」になりやすかったり誤嚥や空気を飲み込みやすかったりするので、それらを防ぐために赤ちゃんの体を起こして授乳できるように哺乳瓶の角度が工夫されています。
また、ドクターベッタの乳首はどんな赤ちゃんでも飲みやすいスタンダード乳首と咀嚼力を高めるブレイン乳首の2種類があります。特にブレイン乳首は赤ちゃんがしっかり吸わないと飲めないので、母乳との混合もしやすく、母乳育児の赤ちゃんにも負けない筋肉使用量を実現できます。
ドクターベッタの哺乳瓶の口コミ評判
ドクターベッタを使用しているパパママからは「吐き戻しが少なくなった」「ゲップが少なくなった」「デザインが可愛い」「母乳との混合がしやすい」と比較的良い口コミが見られました。
一方で「素材によっては値段が高い」「人気なのか品切れが多いのが残念」「哺乳瓶の口が狭くて調乳や洗うのが大変」「自分の子どもには合わなかった」という意見がありました。
値段は素材によっても違うので、素材の特徴を理解して自分たちに合った素材の物を選ぶことが大切です。哺乳瓶の口は確かに狭いので哺乳瓶用の洗浄ブラシがあったほうがいでしょう。
ドクターベッタの哺乳瓶の選び方
ドクターベッタの哺乳瓶は大きく分けてブレインシリーズとジュエルシリーズの2つの種類があります。それぞれ違いは付属してくる乳首の違いと、デザインの違いのみです。
ブレインシリーズには赤ちゃんの咀嚼力を鍛えるブレイン乳首、ジュエルシリーズにはどんな赤ちゃんでも飲みやすいスタンダード乳首がついてきます。デザインは主にキャップの形が違い、ブレインには「ハート・クローバー・スター」、ジュエルには「5角形のダイヤモンド形」があります。
基本的にブレインとジュエルの乳首は互換性があり、あとから買い足せばどちらの乳首も使うことができるので、デザインや最初にほしい乳首で選ばれると良いでしょう。
ボトルのサイズは月齢に合わせて徐々に大きくしていった方がママの腕が楽ですが、面倒であれば最初から大き目の物を選んでおくと良いです。
乳首は月齢が低くまだ上手に飲めない場合はスタンダード、上手に飲めるようになったり母乳と混合でやっていきたい場合にはブレインを選ばれると良いでしょう。
ドクターベッタの哺乳瓶の種類
ドクターベッタには2種類の哺乳瓶があります。
- ブレインシリーズ
- ジュエルシリーズ
それぞれの違いは付属してくる乳首とデザインのみです。
ブレインシリーズの特徴
現在の価格はコチラ |
ブレインシリーズは最初にブレイン乳首が付属してきます。キャップのデザインは「ハート・クローバー・スター」になります。使用されている素材は「ガラスとプラスチック」があり、プラスチックの中にも「PPSU・トライタン・ポリプロピレン」の3つがあります。
ジュエルシリーズの特徴
現在の価格はコチラ |
ジュエルシリーズは最初にスタンダード乳首が付属してきます。キャップのデザインは「5角形のダイヤモンド形」になります。使用されている素材は「ガラスとプラスチック」があり、プラスチックの中にも「PPSU・トライタン・ポリプロピレン」の3つがあります。
ニプル選びのポイント
ドクターベッタの乳首は細かく分けると4つの種類があり、選ぶ際には「固さ」と「吸い穴」を考慮します。基本的に新生児のうちはまだ上手に飲めないので柔らかめなスタンダードを選び、上手に飲めるようになってきたら固めのブレインを選びます。
- スタンダード(丸穴)・・・新生児向けで、赤ちゃんが頑張らなくても飲める
- スタンダード(クロスカット)・・・スタンダード丸穴で早く飲めるようになってきた赤ちゃんに
- ブレイン(クロスカット)・・・スタンダードで上手に飲めるようになってきた赤ちゃんに
- ブレイン(丸穴)ブレインのクロスカットで上手に飲めない赤ちゃんに
上から順にステップアップしていけば自然と赤ちゃんの咀嚼力を鍛えることができるブレインのクロスカットに移行することができます。
ドクターベッタのおすすめ哺乳瓶
それでは最後にドクターベッタのおすすめ哺乳瓶を3つ紹介していきます。素材やサイズ違いなどを含めるととても多いラインナップとなるので、ここで紹介する内容も含めて選んでみてくださいね。
ブレインGF4-150ml
現在の価格はコチラ |
こちらはブレインシリーズのガラス製哺乳瓶になります。ガラス職人によって作られた哺乳瓶で、メモリのデザインはお花がモチーフになっています。付属の乳首はブレインなので赤ちゃんの咀嚼力を鍛えることができます。ガラス製は傷にも強く長く使えるので自宅で使うのに適しています。
ブレインS3-Tartan240ml
現在の価格はコチラ |
こちらはブレインシリーズのPPSU製哺乳瓶になります。PPSUは熱や衝撃にも強いプラスチックで、高級プラスチックに位置付けられます。良い素材なので値段は張りますが、外出先での使用に適しています。
ジュエル T2-240ml
現在の価格はコチラ |
こちらはジュエルシリーズのトライタン製哺乳瓶です。トライタンはガラスとプラスチックを合わせたような素材で、透明感があるのに衝撃に強く、軽いという特徴があります。熱には弱いですが、トライタン製なら常用にもお出かけ用にも使用できるでしょう。