プリンターの寿命はどれくらい?長持ちさせるコツをご紹介!
お使いのプリンターがどれくらいで寿命を迎えるかご存知ですか?
実はプリンターの寿命は、他の家電と比べても短い傾向があります。しかし、せっかく購入したプリンターですのでなるべく長く使用したいですよね。
この記事では、プリンターの寿命をはじめとして、故障の際に現れる症状や長持ちさせるコツについて解説をしていきます!
スポンサーリンク
プリンターの寿命はどれくらい?
家庭用プリンターは「5年」が目安
家庭用に販売されているインクジェットプリンターの寿命は、約5年程度と言われています。
エアコンや洗濯機・冷蔵庫などの家電が約7年~10年程度なので、プリンターの寿命は比較的短いと言えるでしょう。
ただしプリンターの寿命は、印刷の頻度や印刷の内容、環境によって若干異なってきます。
修理サポートは製造打ち切り後「5年」まで
キャノンやエプソンなど大手プリンターメーカーは、修理対応期間を製造打ち切り後5年に設定しています。
この期間を過ぎてしまうと、修理をしたくてもメーカーが対応してくれません。製造打ち切り品などをネットなどで購入する際には注意が必要です。
印刷枚数は「2万枚」が目安
さきほどプリンターの寿命は、約5年程度といいましたが、これはプリンターの使用頻度によって変わってきます。
プリンターの寿命の多くは、「プリンターヘッド」と呼ばれる部品が消耗することによって、引き起こされます。
当然プリントの枚数が多ければ多い程、プリンターの寿命は短くなってきます。目安としては、約2万枚のプリントを行うと、正常なプリントを行うことが不可能になると言われています。
1日に換算すると、約11枚程度のプリントであれば、約5年間使用できる計算になります。
1年間 | 4000枚 |
1か月 | 333枚 |
1日 | 11枚 |
では、プリンターはなるべく使わない方が長持ちするの?という疑問を抱く方もいるかもしれません。
しかし、プリントを全く使わない状態だとインクが固まってしまい、目詰まりを起こしてします。これは故障の原因になり、プリンターの寿命をかえって短くしていまいます。
週に1回など、定期的にプリンターを使用することによって、プリンターを長持ちさせることが可能になります。
【関連記事】
▶おすすめの家庭用プリンター10選。2019年最新の人気モデルをご紹介!
こんな症状がでたらプリンターの寿命?
プリンターが寿命を迎える際には、以下のような症状が現れるケースが多くなっています。
- 白紙のまま印刷される
- 印刷がかすれる
- 違う色になる
- 白い線が入る
このような症状が出た場合は、プリンターの故障を疑うといいでしょう。
ただし、すぐに修理に出すのではなく取扱説明書やディスプレイの指示を参考に、いくつか操作をおこなってみてください。
特にインクヘッドの目詰まりで不具合が起こっている場合には、「ヘッドクリーニング」を数回行うと不具合が解消されるケースがあります。
PCを買い替えた場合には注意が必要
お使いのPCを「WindowsからMacに買い替えた」「MacからWindowsに買い替えた」などの際に、プリンターが正常に作動しなくなるケースがあります。
これは今まで使用していらドライバーがうまくマッチしていないケースがあります。PCのOSを確認して最新のドライバーをインストールするようにしましょう。
プリンターを長持ちさせるコツは?
プリンターをできるだけ長く使用するためには、いくつか気を付けるべきポイントがあります。以下にまとめましたので、参考にしてください。
メーカー純正インクを使用する
メーカーの純正インクは高価なので、ついつい互換性のある安いインクを使用しがち。
しかしプリンターを長持ちさせたいのであれば純正インクの使用をおすすめします。
互換性インクのほとんどは、純正品と同じように安全に使用することができますが、一部商品では故障を引き起こす可能性があります。使用はおすすめできません。
またプリンターに故障が起こった際に、互換性インクを使用していると、無償保証のサービスを受けられないケースがあります。
廃インクパッドを交換する
プリンターの内部には、印刷時に出る余分なインクを吸収するための「廃インクパッド」とよばれるパーツが搭載されています。
しかし、この廃インクパッドは、約2年~3年程度で満杯になってしまいます。(「廃インクパッドがいっぱいになりかけています」「廃インクパッドがいっぱいになりました」とエラー表示がされます)
こうなってしまうと印刷を続けることができないので、廃インクパッドを交換する必要があります。この交換作業はユーザー自身で行うことができないので、メーカーでの修理が必要です。
ただし、有償での修理になることが多く、費用も1万円近くかかってしまうケースがほとんどです。モデルによっては、この際に買い替えを行った方がリーズナブルなことがあるでしょう。
設置場所の温度や湿度に注意する
プリンターを設置する室内の温度や湿度にも注意が必要です。
- 室温:15℃~25℃
- 湿度:40%~60%
上記の室温や湿度で管理を行わないと、プリインタヘッドが目詰まりしたり、用紙が紙詰まりする原因となっています。またプリンター基盤の故障の原因にもなります。
特に夏場や冬場などは、室温が極端に上下しますので注意が必要です。また窓際に置いておくと直射日光が当たってしまう可能性がありますので、これにも注意が必要です。
プリンターの寿命に関するQ&A
プリンターの保証期間は?
プリンターの保証期間は、他の家電と同様に購入日から1年間となっていることが多くなっています。
ただし、メーカーや家電量販店によっては独自の長期保証サービス(2年~5年)がオプションされている場合があります。
ハイエンドのモデルを購入する場合や、印刷頻度が多い場合は、利用するとお得です。
プリンターの修理にかかる金額は?
プリンターの保証期間を過ぎた場合、メーカーの修理サポートが有償になる場合があります。
また保証期間内であっても、保証書をなくしてしまった場合や故障の内容によっては、有償での修理サポートになります。
故障の内容やお使いのモデルによって、修理の代金は異なりますが、多くの場合10,000円~25,000円程度の修理費用が必要になることが多いようです。
ケースによっては修理をするよりも、新しいモデルに買い替えを行った方が割安になるケースがあります。
プリンターを廃棄する方法は?
プリンターの廃棄方法は、お使いのプリンターの大きさによって異なります。また各自治体によって処理方法が異なる場合があるので、自治体の公式HPを参考にするとよいでしょう。
基本的には「不燃ごみ」か「粗大ごみ」のどちらかで廃棄をするのが一般的です。サイズの大きいプリンターは不燃ごみでは処理できず、粗大ごみでの処理になります。
詳しくは、自治体のHPを確認してください。
まとめ
プリンターの寿命は、他の家電と比べても長くないのが事実です。使用頻度が多すぎても、少なすぎても寿命を短くする原因となってしまいます。
長持ちさせるコツなどを参考に、メーカーの取扱説明書の指示に従いながら適切なケアをしてあげることが大切です。
また修理よりも新しく購入した方が、安く済むケースもありますので、価格をよく確認することも大事です。
【関連記事】
▶プリンターの選び方。初心者でも絶対に失敗しないポイントを解説!