選び方から手入れ方法までわかる!
ピントルのまな板専門ページ

種類や特徴も解説!人気の木製まな板おすすめランキング

おすすめの木製まな板

料理するうえで欠かせないキッチンアイテムと言えば、まな板です。キッチンアイテムの進化は目覚しく、まな板ひとつとってもたくさんの種類が出ています。ここでは数あるまな板の中でも「木製まな板」について紹介します。

現在まで変わることなく長く愛され続けている、木製まな板の魅力気になりますよね。メリットや特徴、選び方も徹底的に解説し、魅力を存分に紹介しますので、木製まな板の購入を検討されてる方はぜひご覧ください。

スポンサーリンク

木製まな板の特徴やメリットとは?

木製まな板の特徴やメリットとは?

木製まないたの特徴はそのままメリットととしてもあげられます。また使用されている木材によっても多少変わりますが、木製まな板の特徴は大きくわけて3つあります。

安定感がある

木製まな板はプラスチック製のまな板に比べると、重みがあるので安定感があり、しっかりと包丁の刃をあてることができます。重いとは言っても、程よい重量感なので負担になることはありません。

しっかりまな板が安定していることで、安全に食材を切ることができます。

刃のあたりが柔らかい

硬いプラスチック製のまな板に比べ、刃のあたりが柔らかいのが特徴です。これにより、繰り返し包丁をあて続けても刃が傷みにくく、また、食材をしっかり受け止めてくれるので、切りやすくなるといったメリットがあります。

他にも木製まな板の程よい弾力性が、手首や腕にかかる負担を軽くしてくれると言われ、一日中調理を行っているプロの料理人などに愛用されています。

長く使い続けることができる

プラスチック製のまな板や他の素材でできたまな板は、傷めてしまうと修復は難しく、買い替えを検討する必要があります。その点、木製まな板はこまめにメンテナンスすることで、傷みや汚れを修復、または目立ちにくくすることができます。

黒ずみができたら紙やすりで削ったり、オリーブオイルなどを薄く塗れば乾燥を防せぎます。調理後片付けの際に、ささっとケアすれば長く使い続けることができます。

>>木製まな板のお手入れ方法と注意点について詳しくはコチラ

木製まな板の上手な選び方

木製まな板の上手な選び方

特徴を踏まえた上で、木製まな板の選び方も紹介します。木製まな板とひとえに言えど、種類もさまざまです。上手な選び方を知り、ご自身に合う最適な木製まな板を見つけましょう。

>>人気の木製まな板おすすめランキングはコチラ

木の種類

木製まな板には複数種類の木材があります。それぞれ特徴があり、メリットも変わってきます。強度や殺菌効果の高さなどさまざまです。特に高級品の青森ひばや、使いやすいヒノキのまな板が人気があります。

他にも桐、銀杏、榧(かや)、オリーブなど詳しく紹介しますので、違いを知り、ご自身に合うものを選んでいきましょう。

ヒノキ(ヒノキ)の特徴
現在の価格はコチラ

ヒノキのまな板は比較的価格が安く、初めて木製まな板を購入する方にもおすすめです。刃の当たりも良く、防虫効果や抗菌効果があると言われています。その理由はヒノキ特有の香りにあります。抗菌効果のあるテルペン類の中で「ヒノキチオール」という、特に高い効果が期待できる成分が含まれています。

消臭効果もあるので、臭いの強い食材を調理しても、まな板に臭いが残りにくいといったメリットがあります。しかし国産のヒノキ関して言えば、意外にもヒノキチオールはほとんど含まれていません。より高い効果を望む方は他の木材を検討しましょう。

桐(キリ)の特徴
現在の価格はコチラ

桐は柔らかく、刃のあたりが優しく切りやすいので、刃が欠けにくいとも言われています。柔らかいことでのメリットはそれだけではなく、まな板についた傷を目立ちにくくする効果もあります。そしてとても軽いので、まな板で切り終えた材料を鍋に移す時なども作業が楽です。

ただ、まな板としては柔らかすぎるとも言われ、場合によっては包丁の刃を傷めてしまう可能性もあります。メリットである軽さも、魚をまな板に押さえて捌く作業では、安定感に欠けるといった意見も出ています。

桐の柔らかさと軽さはメリットにもデメリットにもなるため、ご自身の使い方に合うかしっかり吟味しましょう。

また、抗菌効果や乾燥の早さも桐のまな板の優れた特徴です。価格も比較的安いので、料理や手入れを気軽に済ませたい方にはおすすめですが、少し手間のかかる食材を扱う方には不向きです。

銀杏の特徴
現在の価格はコチラ

柔らかく弾力のある木材で刃のあたりが良く、包丁の刃を傷めにくいと言われています。また、油分が多いので水弾きが良く乾きが早いのが特徴です。料理人に愛好家が多いと言われており、料理を毎日するような料理好きの方におすすめです。

ただ、抗菌成分などは含まれていないので、綺麗に洗った後はしっかり乾燥させないと、青変という青カビが発生してしまいます。他にも銀杏の特徴である油分が、表面に浮いてくることがあるので、ちゃんと手入れをしないと見た目が悪くなります。

価格も少し高価なため、まめに手入れができず面倒と感じる方には向いていません。

青森ひばの特徴
現在の価格はコチラ

包丁の刃のあたりが良いのはもちろんのこと、青森ひばの一番の特徴は、耐水、抗菌、消臭性能がある「ヒノキチオール」を多く含んでいることです。そのため手入れも簡単で、軽く洗って室内で乾燥させておくだけで大丈夫です。

また、香りが良く、見た目も黒ずみにくいので綺麗な状態を維持できます。ただ青森ひばは他の木製まな板に比べ、高価なのがデメリットです。理由は、育つまでにかなりの時間を要することと、伐採できる青森ひばが限られているということです。

伐採可能なのは国有林管理下の樹齢200年以上のものだけで、希少な木材なので価格も高くなってしまいます。抗菌効果など性能は優れているので、お手入れを簡単に済ませたい方にはおすすめですが、もっと気軽に購入したいという方にはおすすめできません。

>>人気のヒバまな板おすすめランキングはコチラ

榧(かや)の特徴
現在の価格はコチラ

榧は将棋盤や囲碁盤に使われている高級な木材です。大変希少な木材なのであまり出回っていませんが、その材質は堅すぎず柔らかすぎず程良い弾力があり、プロの料理人などにも好まれています。

独特な榧の香りに惹かれる方も多く、また木目も綺麗で高級品の貫禄を感じます。程良い弾力性で包丁も、まな板自身も傷みにくく、耐久性に優れています。水切れも良く乾きも早いので使いやすく性能面もばっちりです。

抗菌効果などはないものの、傷んでも該当箇所を削り何年も長く使うことのできる榧のまな板は、高級感や耐久性を望む方におすすめです。ただあまり出回っていないのと、価格はもちろん他の木製まな板よりも高いため、青森ひば同様気軽に購入したい方にはおすすめできません。

オリーブの木の特徴
現在の価格はコチラ

オリーブの木のまな板は、木目がマーブル模様でとても美しく、カットする部分やカットの方法で木目の出方も変わります。購入する際に好みの木目を探すのも楽しいかもしれません。また使い続けることで味わい深い雰囲気が出るのも特徴です。

ただ、性能としては木製まな板の中では今一つです。硬すぎるので食材によっては切り辛く、まな板自体も欠けやすいので耐久性に難点があります。チーズやハムなどちょっとした食材をテーブルの上で切り分ける時に使ったり、お皿代わりに使ったりする方が多いようです。

他の木製まな板のように使いやすさや、性能にこだわる方にはおすすめできません。見た目の美しさを利用し、テーブルを華やかにする調理アイテムとして使いたい方におすすめです。

加工方法の違い

加工方法の違いも木製まな板を選ぶポイントです。木材との組み合わせによって、耐久性や使いやすさも異なります。木材の種類だけでなく加工方法もしっかりチェックすることが重要です。

一枚板と合板の違いとは?

一枚板はその名の通り、一枚の木材で作られています。木材の種類によって性能は異なりますが、やはり一枚全て同じ木材で作っているので、水分の吸収や乾燥が自然でスムーズに行われるので、耐久性に優れ長持ちします。ただ中には一枚板でも無垢材と呼ばれるものは、反ってしまうこともあります。

合板は複数枚の木材を繋ぎ合わせたもので、集成材とも呼ばれています。メリットは一枚板に比べると安価なところです。しかし中には複数の種類の木材を使用しているものもあり、その場合木材の種類によって性能も変わってくるため、使っているうちに割れてしまうこともあります。

柾目と板目の違いとは?

丸太の年輪を真上から見た状態で垂直にカットされたものを柾目、水平にカットしたものを板目と呼びます。柾目は板目に比べると反りにくく、木目が綺麗な平行線が走っているので見た目は美しいですが、硬く刃あたりが強めです。

また、柾目にはさらに2種類あり、年輪の中心部から放射線状に位置する部分を本柾目、そこから少しズレた位置の柾目を追柾目と呼びます。

板目はその逆で年輪を水平にカットしているため、見た目は緩やかな曲線が表れていて、刃あたりが優しいのが特徴です。デメリットは柾目より反ってしまう可能性が高いことです。

ただ、柾目で大きな木材を切り出すのに、大きな樹木が必要になるため大量に出回ることがなく、板目より希少性が高く価格も安くありません。まな板を購入する際に予算を抑えたい方は、板目がおすすめです。

安く抑えたいけれど板目のデメリットが気になってしまう方は、一枚板で作られているものを選んでください。反ってしまう可能性も低くなります。

適切なサイズ

木材や加工方法を自分に合うものかしっかりチェックしても、サイズが合わなければ使いづらくなってしまいます。キッチンの調理ができるスペースにもよりますが、狭いからといって小さすぎるものを選ぶのはおすすめできません。

スペースに置ける最大の大きさのものを選びましょう。まな板が小さいと切っている最中に食材が零れ落ちてしまったり、まな板自体は安定していてもバランスが取り辛くなり、指を怪我してしまう可能性があります。

ただあまり大きすぎても、洗って片付ける時に不便です。大きさの目安はシンクの縦幅に収まるくらいが、ちょうどいいサイズと言われています。自宅のシンクの大きさを確認してからの購入をおすすめします。

スポンサーリンク

木製のまな板選びの注意点

木製のまな板選びの注意点

良い選び方のポイントをしっかり押さえ、耐久性があるものを選んだつもりでも、実はもう一つ注意すべき点があります。それは「辺材」が多いまな板です。

丸太の切断面を良く見ると中心部分の色が濃いのですが、その周りの白い部分を辺材と呼びます。この辺材は原木の新しく成長している部分で、若い証拠です。そのため、板が反ったり亀裂が入る可能性が高く耐久性が低いと言われています。

辺材が使われているかは色で見分けることができます。一枚のまな板で色が均一であれば問題ありませんが、一枚のまな板で色の濃い部分と白い辺材と呼ばれる部分が混在していて、白い部分が占める面積が多いようであれば要注意です。

注意点を踏まえご自身の使い方に合うかどうか、しっかり検討してみてくださいね。

人気の木製まな板のおすすめランキング:TOP10

人気の木製まな板のおすすめランキング:TOP10

ここでは人気の木製まな板をランキング形式で10個紹介します。使いやすさはもちろんのこと、見た目も非常に味わいのあるものばかりです。料理が楽しくなること間違いありません。ぜひ参考にしてください。

第1位:Power of the Wood / 国産一枚板 ヒノキのまな板 A型

現在の価格はコチラ

国産のヒノキを100%使用した一枚板のまな板です。しっかりした厚みで安定感があり、抗菌効果などが期待できるテンペル類がより多く含まれている部位を選び作られています。

刃のあたりも良く、長く使用していても肩や腰への負担を軽減してくれます。少し重めですがしっかり安定して使えると好評です。

  • サイズ:横42cm×奥行23cm×厚み3cm
  • 重さ:1.4kg
  • 材質:国産一枚板ヒノキ

第2位:健美クラブ / 木製 抗菌 まな板 青森 天然 ひば

現在の価格はコチラ

青森天然ひばで作られた一枚板のまな板です。青森ひばの特徴である耐水、抗菌、消臭性能はもちろんのこと、綺麗に研磨されているので手触りも良く、まな板の角はトリミング処理されており滑らかです。

青森ひばの良い香りと乾燥の早さに満足されている方が多くおすすめです。

  • サイズ:横35cm×奥行き22cm×厚さ約3cm(一般的な家庭向けMサイズ)他、Lサイズ横39cm×奥行き24.5cm×厚さ約3cm、Sサイズ横32cm×奥行20cm×厚み約3cm
  • 重さ:930g(一般的な家庭向けMサイズ参照)
  • 材質:一枚板青森ひば

第3位:貝印(KAI) / 関孫六 桧 まな板

現在の価格はコチラ

国産のヒノキを使用した柾目材のまな板です。食材が滑りにくく、刃あたりが良いのが特徴です。側面に樹脂加工が施されているので、乾きも早く黒ずみも抑えてくれます。

こちらは一枚板ではなく合板なので、長く使っていても反ることがなく快適に使えていると評判です。

  • サイズ:横45cm×奥行30cm×厚さ2cm(大)、横39cm×奥行24cm×厚さ2cm(中)、横30cm×奥行20cm×厚さ2cm(小)
  • 重さ:1.268kg(大)、918g(中)、583g(小)
  • 材質:合板国産ヒノキ

第4位:kicoriya / 一枚板 国産 高級 檜 まな板

現在の価格はコチラ

こちらは一枚板の国産ヒノキで作られたまな板です。3cmも厚みがあるので安定感もあり、板目材ですが厚みのおかげで反りにくくなっています。

さまざまなサイズがあるので好みの大きさを選択しやすく、調理器具の通販ではあまり見かけませんが、返品・交換対応も行っているので安心して購入することができます。

  • サイズ:横57cm×奥行30cm×厚さ3cm(大)、横30cm×奥行20cm×厚さ3cm(中)、横20cm×奥行14cm×厚さ2cm(小)、横25cm×奥行25cm×厚さ3cm(正方形)
  • 重さ:2.5kg(大)、750g(中)、272g(小)、900g(正方形)
  • 材質:一枚板国産ヒノキ

第5位:藤次郎 / 桐まな板 スクエア

現在の価格はコチラ

プロの料理人などに良く使われている包丁の、藤次郎から出ている桐のまな板です。スクエア型の少し大きめなサイズですが、桐なのでとても軽く扱いやすいまな板で、キャベツなど大きめの野菜を切るのにちょうどいい大きさです。

水はけも乾燥も早いので、洗ったあとさっと布で拭き少し置いただけで乾いていると好評です。

  • サイズ:横35cm×奥行33cm×厚さ2cm
  • 重さ:660g
  • 材質:国産桐

第6位:katajiya / 木製まな板 国産 いちょう

現在の価格はコチラ

国産天然無垢の銀杏で作られたまな板です。一枚板です。一点ずつ丁寧に作られていて本格的です。吊り下げて乾燥させることができるように、まな板に吊り下げ用の穴も空いています。これでしっかり乾かせばカビも防げます。

厚みも充分あり、安定感も抜群です。

  • サイズ:横45cm×奥行27cm×厚さ3cm(L)、横38cm×奥行21cm×厚さ2.5cm(M)、横30cm×奥行16.5cm×厚さ2.3cm(S)
  • 重さ:1.6kg(L)、943g(M)、463g(S)
  • 材質:一枚板天然銀杏無垢材

第7位:ベラール(BERARD) / オリーブカッティングボード

現在の価格はコチラ

フランスの老舗メーカーであるベラールから、オリーブの木で作られたカッティングボードです。天然素材なのでひとつひとつ木目が違い温かみのあるデザインでおしゃれです。

吊り下げて置けるので、しっかり乾燥させることができます。調理に使うというよりは、テーブルの上で簡単に食材を切り分けて使うのにおすすめです。自宅での食事会などで、テーブルの上をおしゃれに演出してくれます。

  • サイズ:横29cm×奥行14.5cm×厚さ7mm(大)、横26cm×奥行12cm×厚さ7mm(中)、横21cm×奥行11cm×厚さ7mm(小)
  • 重さ:305g(大)、195g(中)、135g(小)
  • 材質:オリーブウッド

第8位:ダイワ産業 / 食器洗い乾燥機対応ひのきまな板(スタンド付き)

現在の価格はコチラ

通常木製まな板を食器洗い乾燥機で洗浄すると、洗浄時の高温で変形してしまったり、割れてしまうことがありますが、こちらのまな板はさまざまな加工技術により変形しないように作られているそうです。

今まで、まな板だけは別で洗っていた方もこれなら一緒に洗えて楽になりますね。サイズ展開も豊富なので、お持ちの食器洗い乾燥機内に収まるサイズも選ぶことができます。縦置きできるスタンド付きなのもうれしいポイントです。

  • サイズ:横39cm×奥行24cm×厚さ1.7cm(39cm)、横36cm×奥行20cm×厚さ1.3cm(36cm)、横30cm×18cm×1.3cm(30cm)、横22cm×奥行22cm×厚さ1.3cm(22cm)、横21cm×奥行15cm×厚さ1.3cm(21cm)
  • 重さ:600g(39cm)、461g(36cm)、352g(30cm)、318g(22cm)、200g(21cm)
  • 材質:ヒノキ

第9位:カクセー(kakusee) / 中村孝明 桐のまな板

現在の価格はコチラ

料理人の中村孝明が監修した桐のまな板です。価格も非常に安く気軽に購入することができます。サイズは2種類ありますがどちらも長さに余裕があるので、ネギやごぼうなど長めの食材もこぼれることを気にせず使えます。

大きめのまな板ですが桐なのでとても軽いです。通常この長さのまな板だと奥行もそれに比例して大きく作られますが、このまな板は奥行は一般的なサイズなので、横の長さだけを求めている方におすすめです。

  • サイズ:横42.3cm×奥行23.5cm×厚さ2cm(L)、横45cm×奥行30cm×厚さ2.5cm(LL)
  • 重さ:600g(L)、950g(LL)
  • 材質:桐

第10位:前川榧碁盤店 / 榧(かや)のまな板

現在の価格はコチラ

囲碁盤や将棋盤に使うのと同じ、樹齢200年以上の大きな本榧で作られたまな板です。そのため、柾目、板目、もしくはその両方が混ざったものなどさまざまです。柾目、板目の特徴を押さえたものを選ぶことはできませんが、風格と美しさは一級品です。

他の木材に比べ、多く出回ることのない榧のまな板をこの機会にいかがでしょうか。

  • サイズ:横50cm×奥行25cm×厚さ3cm(特大)、横47cm×奥行23cm×厚さ3cm(大)、横43cm×奥行21cm×厚さ3cm(中)、横39cm×奥行19cm×厚さ3cm(小)
  • 重さ:1.9kg(特大)、1.7kg(大)、1.5kg(中)、1.3kg(小)
スポンサーリンク
スポンサーリンク
おすすめの記事はコチラ
種類や特徴も解説!人気の木製まな板おすすめランキング
おすすめ
木製
必見!人気のプラスチック製まな板おすすめランキング
おすすめ
プラスチック製
インテリアに!人気のおすすめおしゃれまな板まとめ
おすすめ
おしゃれ
衛生的に使える!人気の抗菌まな板おすすめランキング
おすすめ
抗菌
カビや黒ずみ汚れに!木製まな板のお手入れ方法と注意点
木製まな板
手入れ