あれば良かったをあって良かったにする
ピントルの防災グッズ専門ページ

実践したい防災備蓄用品の管理と入れ替え方法

防災備蓄用品の管理と入れ替え方法

災害に備えて保存期間が長い食品やトイレットペーパーなどの生活必需品を備蓄している人も多いと思います。いつくるかわからない災害に備えての行動ですが、出番がなかった時など備蓄品はできれば無駄にしたくないですよね。ここでは備蓄品が無駄にならない管理方法について紹介していきます。

スポンサーリンク

備蓄にありがちな失敗

備蓄にありがちな失敗

いざ備蓄をしようとした際に長期保存が可能な保存期限が長いものを選ぶ人は多いと思います。特に食品に関して多く、もちろんこれは間違いではなく一般的な方法だと思います。

しかしこの方法で備蓄をした人で賞味期限がいつの間にか切れていて破棄したり、賞味期限が迫ってしまって高頻度で保存食を食べることになった人もいるのではないでしょうか。

長期保存が長いからこそ、その間備蓄品のことを考えなくなってしまうわけです。もちろんちゃんと管理していたり、賞味期限内にしっかり消費できる人もいるとは思います。しかし中には管理が難しかったり、そもそも大量の備蓄品を置くスペースがないご家庭があるのも事実です。

そういった人の為に日常的に防災を意識しつつ備蓄品を無駄にしない「ローリングストック法」を紹介します。

ローリングストック法とは?

ローリングストック法とは?

今まで一般的になっていた長期保存可能なものを備蓄するという考え方から、近年新しい備蓄法として浸透し始めているのが「ローリングストック法」です。保存食と言われるほどの長期保存が可能な食品ではなく、レトルト食品やカップラーメンなど限りなく日常食に近い食品を使って行います。

やり方はいたって簡単です。「日常的に食べられるものを多めに購入し賞味期限が近いものを消費。残りを備蓄し消費した分を追加する」これを繰り返す方法です。

これによって備蓄品が無駄になることもなく日常生活で無理なくたべることができますし、もし災害が起こってしまった際にも日常食べていたものに近い食事を行うことができます。

ローリングストック法の優れている点は以下の3つです。

  1. 賞味期限が1年程度の食品を使うのでメニューの幅が広い
  2. 期限切れで食品を無駄にしたり、期限直前に一気に消費する必要がない
  3. 定期的に備蓄品を食べることになるので防災意識が薄れない

特に災害時においては1が非常に重要ではないでしょうか。備蓄品ならではの食品を食べるよりは、日常食に近い食品を食べている方が精神的にもほっとできると思います。

これは食品に限らず「生活必需品の保存期限にも応用」ができるので、食品の例を参考にしてみてください。

ローリングストック法の実践方法

ではどのように実践したらいいのか。例を挙げますので参考にしてみてください。

一般的に災害時の非常食は3日分を用意するというのが通例になっています。1人3日分ですから9食分を家族の人数分用意する必要があります。これを基準に説明していきます。

ローリングストック法では3日分(9食分)ではなく4日分(12食分)用意します。この用意した食品を押入れや物置などではなく、日常と変わらずキッチンなどに備蓄しておきます。そして月に1回備蓄品を食べる日を決めます。

まず簡単に手順を説明します。

  1. 最初に余分に食品を用意。
  2. 1日分を消費。
  3. 消費した分を買い足す。

以上の手順で2と3を繰り返していくとどうなるかというと最初に用意した備蓄品と買い足した備蓄品が、1年ですべて入れ替わります。賞味期限を過ぎることもないですし、無理も無駄もないですよね。

【1】最初に食品を用意

ベースとなる3日分(9食分)に1日分(3食分)を加えた4日分(12食分)を用意します。最低限用意した方がいいと言われている3食分を上回る量を備蓄することになります。

【2】1日分を消費

月に1回備蓄食料を食べる日を決めるなどして1日分(3食分)を消費します。

【3】消費した分を買い足す

消費した分を買い足します。他の備蓄食品と同じ賞味期限のものを選ばないようにチェックしてください。

あとは2と3を1年間繰り返すと最初に用意した備蓄食品と買い足した備蓄食品が総入れ替えすることができます。

もし災害が起こってしまったとしても、最低用意すべきと言われている3日分ではなく4日分備蓄していることにもなります。4日分の備蓄では不安という場合は、用意する備蓄品をさらに増やし、月に備蓄品を食べる日を増やすだけで済みます。

意外と簡単に導入できると思った人も多いのではないでしょうか。もちろん備蓄品を無駄にしないという点でも優れていますが、月に一度備蓄品を食べる日を決めることによって、日々薄くなってしまいがちな防災の意識を保つことも可能です。

無駄なく無理なく実践できる「ローリングストック法」をぜひ試してみてはいかがでしょうか。

ローリングストック法での保管場所

ローリングストック法ではある程度のスパンで備蓄品を消費していきます。

一般的に備蓄品というと押入れや物置で保管されますが、ローリングストック法においては取り出しやすいキッチンで保管します。

  • レンジ付近の棚
  • キッチン上部の棚
  • 開け閉めしやすい下方の棚
  • 中身が見える引き出しなど

レンジで温めるパックごはんなどの場合はレンジ付近の棚で保管するようにすると便利です。

カップラーメンなどの軽い備蓄品はキッチンの上方になる棚で保管すれば取り出しも苦ではないでしょう。

重みのある水や缶詰、レトルト食品は開け閉めしやすい下方の棚で保管しましょう。

野菜などは傷みの状態がチェックできるように中身を確認しやすい引き出しなどに入れると管理しやすいです。

ある程度の周期で消費するとはいえあくまで備蓄品なので、災害時に取り出しやすいように工夫して保管しておくといざという時困りません。ご家庭によって配置などは工夫してみてください。

>>備えておきたい防災グッズの全リストはコチラ

スポンサーリンク
スポンサーリンク
おすすめの記事はコチラ
防災グッズを揃える時に覚えておきたいポイント!
防災グッズ
揃えるポイント
女性が備えておきたい防災グッズリスト
女性向け
防災グッズ
最新:非常持ち出し袋の売れ筋人気ランキング
非常持ち出し袋
人気ランキング
最新:防災グッズの売れ筋人気ランキング
防災グッズ
人気ランキング
最新:非常食の売れ筋人気ランキング
非常食の売れ筋
人気ランキング