あれば良かったをあって良かったにする
ピントルの防災グッズ専門ページ

【決定版】備えておきたい防災グッズの全リスト

備えておきたい防災グッズの全リスト

東日本大震災や日本各地の火山活動などで防災グッズに対する意識が日々高まってきています。いざという時のために備えておきたい!という人が増えていますが、実際の所どんな防災グッズを備えておけば安心できるのでしょうか?

今回は、初めて防災グッズを揃えるという人にもわかりやすいように、防災グッズを揃えるための基本的な3ステップに分けて防災グッズの全リストを完全網羅して紹介します。

子供のいる家庭や女性ならでわの悩みにも合わせた防災グッズリストをまとめましたので、ぜひ非常時に備えてしっかりと揃えておきましょう。

スポンサーリンク

 非常時に備える防災グッズの3ステップ

 非常時に備える防災グッズの3ステップ

非常時に備えるための基本的な3ステップはこちら。

  • ステップ1:常に持ち歩きたい「0次」の防災グッズ
  • ステップ2:非常持ち出し品「1次」の防災グッズ
  • ステップ3:備蓄しておきたい「2次」の防災グッズ

まずはこの3段階に分けて、3種類の防災グッズセットを準備しましょう。

それぞれの防災グッズリストは以下にまとめてありますので、一つ一つ確認しながら準備していきましょう。

ステップ1:常に持っておきたい防災グッズリスト

ステップ1

自然災害というのは家にいるときばかりに起きるわけではありません。ときには外出先や職場などにいるときに大規模な災害が発生し、帰宅難民となってしまう可能性もあります。

もちろん外出先で身の危険を感じるような事もあるかもしれませんから、普段から持ち歩きたい防災グッズの全リストをまとめました。

普段使うバッグやポケットなどに入れて、いつ災害が発生しても大丈夫なように備えましょう。

種類 防災グッズ 備考
飲料水 災害発生時はコンビニなどの飲料水の売り切れが予測されます。500ml程度の量があれば問題ありません。
携帯食 チョコレートやキャンディーといった、一時的な空腹をしのげるコンパクトなものを持ち歩きましょう。
装備 ホイッスル 倒壊した建物に閉じ込められた時の救助を求めるために使います。防犯ブザーなどの音の出るものでも構いません。
懐中電灯 携帯用のミニライトなどのもので構いません。予備の電池も合わせて持ち歩きましょう。
情報 携帯ラジオ 携帯性を重視したコンパクトサイズのものを準備しましょう。スマホでラジオを受信する予定なら、予備のバッテリーを忘れないようにしてください。
携帯電話 おそらく、今の時代携帯電話を持ち歩かない人はいないかもしれませんが、予備のバッテリーは忘れないようにしましょう。
連絡先メモ 緊急時の連絡先や、集合場所などのメモは電子機器で管理せずに、別で持ち運びましょう。
身分証明書とコピー 健康保険証や運転免許証、ない場合はパスポートのコピーでも良いです。
筆記用具 書くもの(ペン)と書かれるもの(メモ帳)を持ちましょう。ボールペンよりはシャープペンシルなどがおすすめです。
現金(10円硬貨含む) 最近では公衆電話も減ってきてしまいましたが、緊急用に10円硬貨は持ち歩きましょう。
救急 救急セット 消毒液、脱脂綿、ガーゼ、絆創膏、包帯、三角巾はひとまとめにしておきましょう。
持病薬 持病の薬は最低3日分は持ち運びましょう。合わせて処方箋のコピーも持っておくと安心です。
衛生 マスク 災害時は砂ホコリなどが多く空気が汚染されます。防寒のためにも使えますので、マスクは必需品です。
簡易トイレ 災害の規模によっては水道が止まって水洗トイレが使えなくなります。余裕があれば簡易トイレを持ち運びましょう。
水に流せるティッシュ 水に流せるティッシュは様々な場面で活躍しますので1つは持っておきましょう。
防寒 使い捨てカイロ 災害は夏場だけに起こるわけではありません。時期によっては朝夜に冷え込みますから、使い捨てカイロを2〜3個持っておきましょう。
汎用品 ハンカチ 比較的大きめなハンカチを持っておけば、三角巾として使用することもできます。
安全ピン 怪我をした時に布を巻いて止めたり、様々な活用ができますので入れておきましょう。
ポリ袋 降雨時はバッグのカバーとして使ったり汎用性が高いので必需品といえます。
生活用品 レインコート 雨具としてだけでなく、防寒具としても使えますので入れておきましょう。
ふろしき 荷物を包むだけでなく、怪我の手当てから汚れのふき取りまで幅広い用途に使えます。

>>防災グッズの売れ筋人気ランキングはコチラ

ステップ2:非常持ち出し品として用意する防災グッズリスト

ステップ2

家庭や勤務先など、1日の多くの時間を過ごす場所というのは、災害が発生した時にいる確率がグッと上がります。

そういった場所には非常持ち出し品を1つのバッグなどにまとめて、いざという時にすぐ持ち出せるように準備しましょう。

非常の際に持ち出したいものは数が多く、上手にまとめられないという人も多いかもしれません。

今回は「最優先で準備したい最低限の防災グッズ」と「余裕があれば準備したい防災グッズ」に分けて紹介しますので、まずは最優先で準備したい非常持ち出し袋のリストをおさえてから、追加で準備するようにしてください。

最優先で準備したい非常持ち出し防災グッズリスト

非常持ち出し袋に詰め込みすぎて、いざという時に移動が困難となるような大きさや重さになってしまっては本末転倒です。

一般的には災害発生後72時間以内で救助の手が届くとされていますから、3日間を生き延びるための荷物を持ち出すようにするのが、非常持ち出し袋を準備するポイントとなります。

まずは以下のリストを参考に、本当に必要な防災グッズを中心にまとめておきましょう。

種類 防災グッズ 備考
バッグ 非常持ち出し袋 物によっては防炎や防水素材で作られたものもあります、大きすぎないものを適切に選びましょう。
飲料水 1次持ち出し用としては一人当たり1.5リットル前後が目安です。
携帯食 缶詰系の食料や、栄養補給に役立つカロリーメイトなど、コンパクトなものを選びましょう。レトルト食品などの大掛かりなものは余裕があったら入れておきます。
装備 ヘルメット 枕元に置いておくのがベストですが、最近は折りたたみ式のコンパクトなヘルメットもあるので、非常持ち出し袋の中に入れておくのがおすすめです。
手袋 軍手でも構いませんが、火災や鋭利な金属を動かす時用に革やアラミド繊維の手袋を用意しておくのがおすすめです。
運動靴 歩きやすい靴を選びましょう。安全面を考えるならつま先に芯材が入っていたり、クギなどの踏み抜き防止板の入っている安全靴を選ぶのが良いでしょう。
懐中電灯 最近ではラジオなどの複合機能がついた懐中電灯もありますが、明るさとバッテリーの持ちを考慮した懐中電灯を別で1本持っておくのがおすすめです。
道具 万能ナイフ 様々な用途に使える万能ナイフは入れておくと便利です。万能ナイフがない場合は、ハサミ、ナイフ、カンキリを別で用意しても大丈夫です。
サイリウムライト 誘導灯の代わりに使ったりすることもできるので用意しておくと良いでしょう。
ロープ(10m) 何かを縛ったり、救助や避難ハシゴとしても使えます。体重を支えられる太さのロープを10m程度入れておきましょう。
情報 携帯ラジオ 電池を必要としない手巻き式の携帯ラジオを入れておきましょう。災害時の情報収集においてラジオは必需品となります。
予備電池(バッテリ) 避難時に持ち出す電子機器は、それぞれに対応した予備の電池やバッテリーも最低1セットずつ用意しましょう。
広域避難地図 避難用や帰宅支援などが記されたコンパクトなサイズを1バッグにつき1つは入れておきましょう。水に濡れても大丈夫なようにラミネートされたものがおすすめです。
家族全員の写真 大規模な災害が起きると、家族とはぐれる可能性もありますし、別々の場所で被災する可能性もあります。家族全員の顔や身長がわかるハッキリとした写真を持っておきましょう。
連絡メモ 連絡先などを記したメモは電子機器で管理するのではなく、紙に書いて持っておく方がおすすめです。
身分証明書とコピー 健康保険証や運転免許証など身分証明書のコピーは必ず持っておきましょう。
筆記用具 ボールペンではインクが出なくなる可能性があるので、シャープペンシルがおすすめです。メモ帳も合わせて持っておきましょう。
油性マジック(太) 家に書き置きを記したり、目標をつけたりすることにも使えます。
現金(10円硬貨含む) ATMやカード決済などが使えなくなる可能性もありますので、現金を入れておきましょう。
救急 救急セット 包帯、ガーゼ、絆創膏、消毒液、目薬といったものを入れておきましょう。粉塵が舞うことも多いので、目薬は以外と重要な救急用品だったりします。
持病薬 持病の薬は最低3日間分、荷物の量が許せば1週間分は持っておきましょう。
衛生 マスク 震災だけでなく、大規模な火山噴火による降灰にも対応しますので、防塵タイプのマスクを1人3セット程度入れておきましょう。
簡易トイレ 災害時は水洗トイレが使えなくなる場合も有ります。一般的なトイレにかぶせて使う簡易トイレや、組み立て式のものを入れておきましょう。
ティッシュ 清潔な状態の吸水性の高いものとして必須です。傷を止血したり様々なことに使えるので必需品といえます。
余裕があれば入れたい非常持ち出し防災グッズリスト

最低限の非常持ち出し袋を準備したら、荷物の重さや大きさなどの余裕に合わせて以下の防災グッズも入れておきましょう

優先順位は人によって異なると思いますが、入らなかった荷物は備蓄用として準備しておきましょう。

種類 防災グッズ 備考
保存水 特に夏場の被災であれば水の量は重要となります。しかし水は重量も大きいため、1人1.5リットルを目安に、荷物の量と考えて増やしていくのが良いでしょう。
非常食 携帯用の食事ではなく、3日以上を生き抜くための食事は余裕があれば入れましょう。一般的に被災時に飢えて亡くなった人はほぼいません。被災時にカンパンなどは食べにくいので、ゼリー状の食料や「ようかん」などがおすすめです。
装備 ローソク 災害時における明かりの確保は重要です。手動式の懐中電灯ではスポット的にしか照らせませんから非常用のローソクも準備しましょう。最近では24時間燃え続けるローソクもあります。
救急 毛抜き 毛抜きはピンセットの代わりにもなります。棘がササッた時にも使えますので、救急用品として備えましょう。
常備薬 持病の薬はもちろんですが、風邪や発熱などの常備薬はこちらで準備しましょう。バッグにスペースがあれば非常持ち出し袋に入れるのが良いと思います。
衛生 予備の着替え 着替えができるだけでカナリ心が晴れます。予備の衣類は圧縮袋で小さくしてコンパクトサイズで準備しておくと良いでしょう。綺麗な衣類は清潔なガーゼとしても使えます。
消毒アルコール 消毒用のアルコールは余裕があれば入れましょう。消毒アルコールの含まれたウェットティッシュなども販売されています。
トイレットペーパー トイレットペーパーを入れるときは芯を抜いて潰して入れましょう。トイレットペーパーは水に溶けるので、捨てる場所を選ばずに使える万能品です。
ウェットティッシュ 水が使えない時、体を清潔に保つための必需品となります。
洗面用具 歯ブラシなどの洗面用具は衛生的な避難所生活において大切です。最低限のものでよいのでコンパクトな洗面用具を準備しておきましょう。
汎用品 サバイバルシート アルミ製のサバイバルシートは敷物として使えるだけでなく、防寒として使ったり、寝袋の代わりにしたり、最悪の状況では雨風をしのぐものとして使えるので用意しておきましょう。
ふろしき ものを包むだけでなく様々な用途に使えます。優先順位としては比較的低いほうですが、余裕があれば追加で入れておきましょう。
新聞紙 敷物として使えるだけでなく、防寒にも使える新聞紙、場合によっては火を起こす時にも使えるので入れておきましょう。
簡易浄水器 最近ではペットボトルの口につけるだけで浄水できるものあります。ライフラインが止まることも考えて用意しておくのがおすすめです。

>>非常持ち出し袋の売れ筋人気ランキングはコチラ

ステップ3:備蓄しておきたい防災グッズリスト

ステップ3

1次持ち出し品が「非常持ち出し袋」なら、ここで備蓄用として準備するのは「2次持ち出し品」となります。災害時にライフラインが途絶えたり、救助の手が途絶えたとしても何日間は自給自足で生活できる準備をしましょう。

また、準備した2次持ち出し品は家の奥まった場所にしまいこむのではなく、ガレージや物置、キッチンなどの取り出しやすい場所に持ちやすい形で準備しておくのが大切となります。

では早速、以下の防災グッズリストを参考に、備蓄用の荷物を準備しましょう。

種類 防災グッズ 備考
保存水 水を備蓄しておく際は、一人あたり1日3リットル程度を目安にしましょう。家族3人であれば2リットルのペットボトルを12〜18本程度備蓄しておくのが目安です。
携帯食 カロリーメイトやエナジーバーといった手軽に栄養が摂取できるもの、カンパンなどのお菓子類を備蓄しておくのはおすすめです。塩分補給できるものも忘れず備えましょう。
保存食 保存期間が長く、火を通さずに食べられる食品がおすすめです。インスタントラーメンなどであれば、水を沸かすことができれば手軽に腹持ちの良い食事ができます。
調味料 塩を中心とした調味料は少しで良いので持っておきましょう。
サランラップ サランラップは皿に敷いて使えば洗う手間が省けます。火山の噴火などで降灰しているときは電子機器を守るために巻くこともできますし、止血した後の絆創膏代わりにも使えるため多めに持っておきましょう。
アルミホイル 容器がない時でもアルミホイルがあれば簡易的な皿がつくれます。また簡易的なフライパン代わりにも使えるのでアルミホイルは備蓄品として持っておくのがおすすめです。
缶切り 万能ナイフなどに缶切りが付いている場合もありますが、別で缶切りを用意しておくのがおすすめです。災害時は缶入りの食料が主役になるため、缶切りも重要度高めです。
カセットコンロ 食事をとるということに置いて火はとても重要です。サイズが大きいので持ち出し品には向きませんが、2次持ち出し品としては絶対に準備しておきたい防災グッズです。
大きすぎる鍋ではなく、火の通りが良いそこの浅い片手鍋などがおすすめです。軽量な圧力鍋を準備しておけば、調理時間を短縮できるため、ガスの消費も削減できます。
装備 懐中電灯 非常持ち出し袋に入れた懐中電灯とは別に用意しておきましょう。
非常ローソク 2次持ち出し品としての非常ローソクは、持ち出し用よりも多めに備蓄しておくのが定番です。
情報 現金(10円硬貨含む) 災害が大きな場合は、現金至上主義になります。カードやATMが使えなくなる可能性もあるので、安全な場所にある程度大き目の現金を準備しましょう。小銭も合わせて置いておくのがおすすめです。
救急 救急セット 三角巾、包帯、ガーゼ、脱脂綿、絆創膏、エチケットハサミ、ピンセット、消毒薬、この辺りはひとまとめにポーチやケースに入れて準備しておきましょう。
持病薬 被災状況が長期的に続くことも視野に入れてストックしておきましょう。
常備薬 風邪、発熱、花粉、頭痛、生理痛、整腸剤、などの常備薬は多めにストックしておくと安心です。
衛生 マスク 簡易的なマスクはもちろんですが、降灰や粉塵に備えて高機能な防塵マスクを備蓄しておきましょう。
簡易トイレ 簡易トイレだけでなく、個人的な仮設トイレ代わりになる簡易テントなどを用意している人もいます。
ティッシュ・トイレットペーパー ティッシュはコンパクトで清潔なポケットティッシュを複数用意しておきましょう。トイレットペーパーは芯を抜くと小さくなるので覚えておきましょう。
ウェットティッシュ ウェットティッシュは様々な用途に使えます。アルコール消毒の出来るウェットティッシュも販売されています。
防寒 使い捨てカイロ 冬場に被災した場合使い捨てカイロは必需品となります。いつ来るかわからない災害ですからしっかり備蓄しましょう。
毛布 サバイバルシートなどでも対応できますが、日頃使い慣れないものだと避難所での睡眠が十分にとれませんので、普段使用している毛布も備蓄に回すのがおすすめです。
防寒着 日本国内で朝から夜まで暖かい時期というのは3ヶ月くらいしかありません。被災時には寒い場所で夜を明かす必要がありますので、ウィンドブレーカーなどの防寒着を準備しましょう。
肌着 肌着類はかさばりますので、圧縮袋などに入れてコンパクトにまとめましょう。
下着 パンツ、ソックスなどの下着類は、しばらくまともに洗濯できないことも考えて多めに備蓄しましょう。
歯磨きセット いくら被災時といえど不衛生なのは避けたいところ、トラベル用の歯磨きセットがコンパクトでおすすめです。
石鹸 石鹸類は、液状のものではなく固形石鹸の方がコンパクトにまとまります。
ドライシャンプー 水を使うことなく髪の毛を洗えるシャンプーは避難所生活の必需品です。
重曹 水が少ない時でも重曹を使うと汚れがきれいに落ちます。重曹は体を洗う時にも使えるので重宝します。
タオル タオル類は汚れのふき取りだけでなく、怪我の手当てや、安全ピンで留めて下着の代用としても使える高い汎用度を持っていますので、スペースの許す限り入れておくのがおすすめです。
テント アウトドアを愛好している人であればテントを持っている人もいるでしょう。被災時にも使えますので、比較的取り出しやすい場所に置いておくのがおすすめです。
寝袋 寝袋はかさばるので非常時には持ち出さず、備蓄用としておいておくのがおすすめです。冬用の物よりは夏場に合わせた寝袋をストックし、寒い場合はサバイバルシートや毛布をかけて暖をとりましょう。
アイマスク 慣れない場所での睡眠は想像以上に疲れます。アイマスクを持っておけば避難所での夜も比較的快適に過ごせるので備蓄しておきましょう。容量次第では非常持ち出し袋に入れても良いと思います。
耳栓 アイマスクと合わせて持っておきたい耳栓。被災時の避難所は想像以上にうるさいため、静かな場所でしか寝られない人は耳栓が必需品となります。
スリッパ 被災地周辺というのは安全だと言われる場所でも小石や割れたガラスなどが落ちていることが多いので、移動する時のスリッパは必須です。
汎用品 ポリ袋 非常に汎用性が高いので、最低でも大小合わせて10枚程度は準備しましょう。
レジャーシート 敷物としてだけでなく雨風をしのぐ際にも使えます。
地図 広域の地図は備蓄用として入れておきましょう。
新聞紙 着火剤として使えるほか、地面からの冷えを遮ることもできます。空いたスペースに詰め込んでおきましょう。
ダンボール ダンボールは新聞紙の上位互換です。かさばるりますが、倉庫などに空きスペースがあれば保管しておきましょう。
ポリタンクや給水袋 10リットルのポリタンクを2つほどキープしておくが定番です。飲料としてだけでなく、体を洗ったりするのにも使えます。空きスペースのない人は給水袋を用意しましょう。
キッチンペーパー 他のものでも代用が効くので優先順位は低めですが、簡易的な紙マスクを作ったり、水気を拭き取る時に使えるので便利です。
ホワイトボード 通信手段が失われた時の家族内での連絡方法として使えます。書き置きのメモと違って飛んだり無くなったりする可能性が低いので有効な手段となります。
さらし布 1つ入れておくだけでマスクや包帯の代わりとなるため汎用性が高くおすすめです。
蚊取り線香 夏場の被災でかなり重要となります。ジャンボタイプの大容量蚊取り線香を1つ備蓄しておくのがおすすめです。これがないと寝られない夜が続きます。
予備電池(バッテリ) 防災グッズとして使用する電子機器類に合わせた予備電池はあればあるだけ便利です。最近では水を使って発電できる水電池も売られているのでおすすめです。
工具類 ドライバーやペンチなどの定番工具類に加えて、シャベルやバール、ノコギリ、ハンマーなども用意しておきましょう。特に火山噴火に対する防災グッズとしてシャベルは灰の掃除に有効です。
折りたたみ式キャリア 大きめな荷物を運ぶ際に便利です。水や燃料といった重量物の運搬につかえるので、合わせてゴムバンドも揃えておきましょう。
クーラーボックス 冷蔵庫代わりに使えるのはもちろん、お湯を入れて予熱調理にも使えます。

各自用意しておきたい防災グッズリスト

各自用意しておきたい防災グッズリスト

上記の防災グッズリスト以外にも、女性であったり子供のいる家庭であったり、また高齢者などによっては準備しておきたいリストが変わってきますので、ここからは各自で用意しておきたい防災グッズリストを紹介します。

基本の3ステップで防災グッズをまとめた後に、各自で追加して備えておきましょう。

貴重品のリスト

貴重品の定義となると人によって違いますが、非常時に紛失してしまったり、持ち出し忘れてしまわないために、最低限これだけは防災グッズとして、ひとまとめにしておきたい貴重品をリスト化しました。

リスト 備考
予備鍵(車・家) ご家族の場合は夫婦で合鍵を持つなどしておきましょう。鍵がなければ使用できないものが他にもあれば合わせて予備の鍵を作っておきましょう。
予備のメガネ 普段からメガネが必要な人は、予備のメガネを準備して非常持ち出し袋などに入れておきましょう。備蓄用にもう一つ準備しておけばより安心です。
コンタクトレンズ コンタクトレンズのストックも準備しておきましょう。ただしメガネよりも手間も容量も増えるので、必要な場合のみです。
通帳(コピー) 通帳とコピーは忘れないようにしましょう。
印鑑 印鑑も災害時に紛失しないように注意してください。
証書類(コピー) 通帳や印鑑以外にも様々な証書類がある人はコピーをとって備えましょう。

女性向けのリスト

災害などの非常時となると、女性の場合は防犯対策や、生理用品などの女性特有の物も防災グッズに含まれてきます。

最低限のものは以下の物となりますが、それ以外にも避難所などで使える女性向けの防災グッズをリスト化したページもありますので、女性の方はこのページに合わせて、こちらも参考にしてください。

>>女性向けの防災グッズリストはコチラ

リスト 備考
生理用品 生理用ナプキンは止血ガーゼにもなるので覚えておきましょう。おりものシートも準備しておけば下着が長持ちします。
防犯ブザー ホイッスルやサイレンの代わりにもなるので、防犯の意味も込めて防犯ブザーは常に携帯しておきましょう。
クシやブラシ 必要に応じて準備しましょう。
手鏡 大型の地震だと周辺の鏡などは割れて使えなくなっています。手鏡を用意しておくのがおすすめです。
化粧品 必要ない場合は用意しなくても構いません。
髪留めのゴム 髪留めのゴムは以外と多くの場面で使えます。夏場の被災時は髪が長いとストレスになるので、髪留めのゴムは必需品となります。

高齢者向けのリスト

元気な高齢者だけでなく、避難する際に助けのいる高齢者の場合も避難時に持ち出しておきたいものに特徴がありますので、高齢者と暮らしている家庭は以下のリストを参考にして準備をしましょう。

リスト 備考
介護手帳 介護手帳などは貴重品に分類されます。注意しましょう。
紙おむつ 紙おむつは非常時の持ち出しだけでなく、備蓄用としても最低1週間分は用意しましょう。
介護用品 紙おむつ以外にも必要に応じて介護用品は準備しておきましょう。
入れ歯 入れ歯なども洗うことが困難になる場合があります。あらかじめ複数用意しておくのがポイントです。
補聴器 補聴器なども急な故障に対応できなくなる場合あるので気をつけましょう。

乳幼児向けのリスト

赤ちゃんや子供のいる家庭だと避難時に持ち出すべき荷物はかなり増えます。

一般的な防災グッズに加えて、粉ミルクや哺乳瓶なども必要となるため、以下のリストを参考に持ち出し忘れのないようしっかりと準備しておきましょう。

また乳幼児向けの防災グッズリストは別に特設ページを用意していますので、詳しくはそちらのページを参考にしてください。

>>子供や赤ちゃんのいる家庭で備えたい防災グッズリストはコチラ

リスト 備考
粉ミルク 粉ミルク以外にも、災害時には液状ミルクなども役立ちますのでチェックしておきましょう。
離乳食 そのまま食べられる離乳食は非常持ち出し品としても備蓄品としてもしっかり備えましょう。
哺乳瓶 哺乳瓶は洗えないことも考えて複数個持っておくことが大切です。
清浄綿 大人用の除菌ウェットティッシュなどでは赤ちゃんに刺激が強すぎますので、防災グッズとして清浄綿も必要な分を用意しておきましょう。
バスタオル 赤ちゃんにとってはバスタオルも防寒具となります。非常持ち出し袋にも入れておくのがおすすめです。
紙おむつ 紙おむつは最低でも一週間分は準備しておきましょう。非常持ち出し袋にも最低3日分は必要です。
抱っこ紐 抱っこ紐は非常持ち出し袋にも入れておくのがおすすめです。
母子手帳 母子手帳は災害時に紛失しないように大切に保管してください。

障害者や外国人のリスト

障害者や外国人など、自分自身の力だけでは避難できない、もしくは自分の助けが必要な人と暮らしているという人の場合は以下のものを準備しておくことが大切となります。

災害時に備えておきたいものをリスト化しておきましたので、各自の特徴に合わせて備えましょう。

リスト 備考
障害者手帳 障害者手帳は非常持ち出し袋に入れておきましょう。
助けを呼ぶ手段 ホイッスルやサイレン、防犯ブザーなどの声を出さなくとも助けを呼べる手段を用意しておきましょう。
移動を助ける手段 杖や、白いテープ、おんぶ紐など、移動を助けるための手段は身近なところに置きましょう。
情報を得る手段 ラジオやワンセグ、拡大鏡など、情報を得る時に必要となる道具はしっかり備えておきましょう。
交流の手段 筆記用具やレコーダー、コミュニケーションボードなど、会話以外でのコミュニケーションが必要な場合は、それに準じたものを用意しておく必要があります。
落ち着ける道具 お気に入りの道具、毛布やぬいぐるみなど、心を落ちつけられる道具は忘れないように。
要援助者の目印 ゼッケンやワッペンなどで、要援助者である目標をつけましょう。
スポンサーリンク

有ると役立つ防災グッズリスト

有ると役立つ防災グッズリスト

上記リストを全てまとめてあれば、特に災害に備えるための防災グッズとして不備はありません。

まだ家のスペース的に余裕があったり、もう少し細やかなところまで防災グッズを準備しておきたいという防災意識の高い人のために、持っておくと役立つ防災グッズをリスト化しましたので参考にしてください。

すぐ手の届くところに置きたい防災グッズリスト

災害というのは、いつ如何なる場面で発生するのかわかりません。

寝ているときに災害が発生したり、リビングで食事を取っているとき、さらにはお風呂に入っているときに大型の地震が発生する可能性だってあります。

そんな時、割れた窓ガラスの散らばる廊下を裸足で歩くわけにはいきませんから、防災グッズの中でもすぐ手の届く身の回りにおいておきたいものをリストアップして紹介しておきます。

防災グッズ 備考
ヘルメット ヘルメットや防災頭巾は枕元やリビングなど、すぐに手がとどくところに置きましょう。ヘルメットにヘッドランプをつけておいておくと、暗い中でも両手が塞がらないのでおすすめです。
安全靴 大型の地震だと部屋に窓ガラスなどが割れて広がったり、外を歩く際には釘などの尖ったものを踏む恐れがあります。特にお風呂場やベッドなど裸足になることが多い場所の近くには安全靴を置いておくのがおすすめです。
軍手 怪我を防ぐためにも、軍手は近くに置いておきましょう。
非常用照明 懐中電灯とは別に、停電時に自動点灯するタイプの非常灯を設置しておきましょう。

避難経路に置きたい防災グッズリスト

大型地震の場合、家が倒壊するとまではいかなくとも、外壁にヒビが入ったり柱が曲がるという場合があります。

そうなると不安なのが「ドアが開かなくて閉じ込められる」という非常事態!2階の部屋から外に出られなくなった子供というのも過去の震災では存在しました。

そういった場面で活躍する防災グッズなどは家の中における避難経路に設置しておきたいところ!そんな、避難経路に設置しておきたい防災グッズをリスト化しましたので参考にしてください。

防災グッズ 備考
バール 丈夫で大きめなものをおきましょう。ハンマーの代わりにもなりますし、ドアの変形による閉じ込めにも対応できるため玄関などの避難経路に置いておきましょう。
鉄パイプ バールと組み合わせて使うことで非常に強いテコの力が利用できます。バールを置いた近くに鉄パイプも置いておきましょう。
車用ジャッキ 車用のジャッキも避難経路に置いておけば、2トン程度の重量を持ち上げられるため、大型地震の際の救助にも使用できます。
ノコギリ 障害物の破壊や撤去に使えます。
はしご 2階以上の場所を居住空間としている人は、室内の避難経路が使えなくなることを想定して、外部に梯子を設置しておくのがおすすめです。

用意しておきたい防災グッズリスト

ここからは、人によっては「蛇足」となるかもしれません。

準備しなくても構いませんが「備えあれば憂いなし!」ということで、最大限準備しておきたいという余裕のある人は抑えておきたい防災グッズをリストアップしました。

防災グッズ 備考
携帯式発電機 燃料式以外にも、最近では水を使った発電機や、太陽光を蓄えられるバッテリーもあります。電化製品が使用できるようになるため、余裕のある人は準備しておきましょう。
バケツ バケツは何個あっても困りません。水の運搬だけでなく、火災による二次災害も防げます。
台車 折りたたみ式のキャリアなどでは運搬できないものを運べます。路面が悪いと使いづらいので、比較的大型なタイヤがつけられている台車を用意しておくのが良いでしょう。
防炎スプレー 災害時に着る服や、非常持ち出し袋などに散布しておけば、火災が発生した時の対策になります。
防塵ゴーグル 震災による粉塵や、火山噴火による降灰など、様々な災害時に重要となります。周囲が見難い場面において目を守る役割もありますので、安全靴やヘルメットと合わせて準備しておくのがおすすめです。
発煙筒 誘導灯としてや、救助信号としても使えるので持っておくのがおすすめです。
自転車 都市交通が回復するまでに時間がかかります。マウンテンバイクなどの悪路でも走れる自転車や、倉庫に備蓄できる折りたたみ式の自転車を備えておくと良いでしょう。

>>防災グッズの選び方について詳しくはコチラ

スポンサーリンク
スポンサーリンク
おすすめの記事はコチラ
防災グッズを揃える時に覚えておきたいポイント!
防災グッズ
揃えるポイント
女性が備えておきたい防災グッズリスト
女性向け
防災グッズ
最新:非常持ち出し袋の売れ筋人気ランキング
非常持ち出し袋
人気ランキング
最新:防災グッズの売れ筋人気ランキング
防災グッズ
人気ランキング
最新:非常食の売れ筋人気ランキング
非常食の売れ筋
人気ランキング