デスクチェアのロッキング機能の選び方

デスクチェアの背もたれに体重を預けると、程よい反発力を持ちながら傾いてくれるロッキング機能、今やデスクチェアにおいても定番の機能であり、搭載されていないデスクチェアの方が少なくなっていますが、そんなロッキング機能にも種類があるって知ってますか?今回はロッキング機能の選び方を詳しく紹介します。
スポンサーリンク
デスクチェアのロッキングの種類
かけた体重に合わせて背もたれが倒れてくれるロッキング機能ですが、一口にロッキングといっても様々な種類があり、安価なデスクチェアの場合は背もたれのみがロッキングするだけのものが多く、高価な機能的デスクチェアの場合は座面と背もたれがシンクロしてロッキングするものまで存在しています。
背もたれのロッキング
一番オーソドックスで、低価格なデスクチェアに含む多くのデスクチェアに搭載されているロッキングの種類がこのタイプ、もたれかかると背もたれだけが後ろに倒れる機能で、デスクチェアに座ったまま簡単なストレッチをしたりリラックスするだけならこれで十分、作業メインの人は背もたれのみのロッキングが良いでしょう。
デスクチェア全体のロッキング
座面と背もたれが等しい角度で同時にロッキングするタイプ、本革製のデスクチェアなどに見られる座面と背もたれが一体型になっているタイプに多い方式で、少し背もたれを傾けるだけで座面ごと傾くためポジション的にはリラックスできますが、作業中のストレッチなどでは足も浮いてしまいがちな為向いていません。
自宅などでパソコンの動画を見たり読書をするなど、デスクチェアの上でのんびりしたいという場合は背もたれのみのロッキングよりこちらのタイプがおすすめ、比較的安価なデスクチェアにも搭載されています。
背もたれと座面のシンクロロッキング
高価で機能的なデスクチェアに搭載されることの多い、ロッキングの中でも最も快適なのがシンクロロッキングと呼ばれるこのタイプ、背もたれと座面がそれぞれ独立して最適な角度にロッキングしてくれる機構を持ち、多くの場合は背もたれと座面が2:1の割合で同調しながら稼働してくれます。
自然な体の動きと近いロッキングなので、体に負担をかけずにリラックスできるのが特徴、どのタイプのロッキングが優れているのかといえばシンクロロッキングが一番快適に過ごせます。
ロッキングの機能について
ロッキングの種類がわかったところで、ロッキング式のデスクチェアに搭載されることが多いロッキングの様々な機能を紹介したいと思います、全てが搭載されている必要はありませんが、あなたの求める機能によっては選び方が異なるので、ロッキングを調節するための機能についても学んでおきましょう。
ロッキングの強弱を調節する機能
ロッキングできるデスクチェアのほとんどに搭載されている機能ですが、稀に粗悪なデスクチェアの場合調節機能が付いていても全然調節できないという可能性もあるので注意しなければいけません。
特に1万円〜2万円前後の低価格デスクチェアの場合、どれだけロッキング機能を硬く調節しても「変化した?」と思ってしまうくらいしか変化せず、ロッキングのバネもダメになりやすいため使用しているうちに柔らかくなりすぎて姿勢を保ちにくくなってしまうこともあります。
性能の良いロッキング調節機能は背もたれの硬さを自分の好みに合わせて調節できるため、飛躍的に快適な使い心地へ変化します、こういった機能は値段相応の性能ですから選ぶ際は注意してくださいね。
ロッキングした位置で固定できる機能
背もたれを倒して固定できるこの機能は一般的に「リクライニング」と呼ばれる機能です、仮眠をとったり位置を固定して作業の効率化を図ることもできます、詳しくはリクライニング機能の選び方を参照してください。
リクライニング後のロッキング機能
デスクチェアをリクライニングさせた後に、その角度のままロッキングできる、さながらロッキングチェアのような動きを作れる機能が搭載されたデスクチェアもあります、これは仮眠に向いてます。
デスクチェアに長時間座っていることの多い人、デスクチェアで仮眠を取ることが多い人などは、効率よく体の疲れを取れるので、このタイプのロッキング機能があるデスクチェアを選ぶと良いでしょう。
ロッキングの軋み音が出にくいデスクチェアとは?
どんな高価なデスクチェアでも、使用してからの経年劣化でロッキングした際にギイギイと軋む音が出てきます、しかし高価なデスクチェアであればあるほどこの音は出にくいとも言えます。
この軋み音の原因は、ロッキングによって稼働する周辺のパーツやネジが使用と共に緩み、そのパーツ同士や接続部分が擦れることで音が出ます、軋み音が出てしまったデスクチェアでもオイルやグリスで音が発生している部分を潤滑してあげれば軋み音は解消されます。
しかし作りが粗雑な低価格帯のデスクチェアは買って一週間もするとロッキングで軋み音が出る可能性も高く、買った後でメンテナンスするのが面倒な場合は選ぶ際に注意するのがポイントとなります。
デスクチェアのロッキング機能の選び方まとめ
デスクチェアを選ぶ時に、どのロッキング機能がいいのかを考えるなら「シンクロロッキング」1択と言えるでしょう、もちろんこの辺りは予算と相談して選ぶのが重要となります、自宅での仕事や作業メインで使うデスクチェアなら背もたれのみのロッキングでも良いですし、リラックス目的なら全面ロッキングでもOK。
ロッキングの機能面に関して言えば、デスクチェアの上で仮眠を取るのかどうかが選び方のポイントとなります、ロッキングを固定するリクライニング機能の有無や、リクライニング後のロッキング機能はデスクチェアで仮眠を取ることのない人には不要な機能ですから、人によっては除外しても構いません。
こういったことに注意しながらデスクチェアを選べば、賢い買い物ができるでしょう。