寒い冬の味方!人気の湯たんぽおすすめランキング
1度お湯を入れれば朝まで電気を必要とせずに温めてくれるエコな暖房が湯たんぽです。昔ながらの暖を取る方法が節約やエコの観点から見直され、近年は湯たんぽブームが起こっています。
この湯たんぽブームにより各メーカーは様々な湯たんぽの開発を行い、近年の湯たんぽは驚くべき進化を遂げています。消費者の選ぶ幅はぐんと広がりました。
そこでここではより湯たんぽを使い勝手の良いものにすべく、様々な観点から湯たんぽを購入する際の選び方について詳しく見ていこうと思います。
スポンサーリンク
湯たんぽの選び方
湯たんぽと簡単に言ってもその種類は非常に豊富です。ここでは湯たんぽを選ぶ際に抑えていて欲しいポイントについて詳しく見ていきたいと思います。
素材で選ぶ
湯たんぽを選ぶ際にまず気にして欲しいのが素材です。素材の違いは湯たんぽの使用感を大きく左右します。保温性、耐久力、価格、安全性など、素材ごとで異なる要素を見てみましょう。
一般的に湯たんぽの素材として使用されているのは以下の通りです。
トタン・ブリキ製湯たんぽ
現在の価格はコチラ |
トタン、ブリキ製の湯たんぽは昔ながらのオーソドックスなタイプの湯たんぽです。70℃~80℃程度のお湯を満タンに注ぎ、タオルやカバーで包んで使用します。
熱伝導率が高く保温性に優れている一方で、湯たんぽ自体の温度が高くなってしまうのでやけどに注意が必要です。オフシーズン前にしっかりと水気を切り乾燥させないと錆や腐食の原因になってしまうので注意が必要です。
比較的安価で購入できるので、安くて保温性がしっかりしている湯たんぽが欲しい人に適しています。
>>人気のトタン・ブリキ製湯たんぽおすすめランキングはコチラ
アルミ製湯たんぽ
現在の価格はコチラ |
アルミ製の湯たんぽは特徴としてはトタンやブリキの湯たんぽとあまり変わりません。軽くて丈夫、比較的安価で購入できるので手軽に使える湯たんぽが欲しい人におすすめです。
本体が熱くなるのでカバーをしっかりと使用するなどのやけど対策をして使用するようにしましょう。
銅製湯たんぽ
現在の価格はコチラ |
銅製湯たんぽのメリットは金属製湯たんぽのそのままに、金属製湯たんぽの難点であった腐食や錆に強くなった湯たんぽになります。銅の特色である殺菌作用を持ち、衛生的なメリットもあります。しかし、アルミなどに比べ重さがある点、価格がやや高価な点など手が出しにくいデメリットがあります。
銅製湯たんぽは一生ものの湯たんぽと言われ、価格以上の価値があるので、長く使用できる湯たんぽが欲しい人には非常におすすめできる湯たんぽです。
ステンレス製湯たんぽ
現在の価格はコチラ |
ステンレス湯たんぽも金属製湯たんぽと同じように熱伝導率が高く、保温性に優れているメリットを持っています。湯たんぽ自体の温度も高いので使用する際はやけど対策をしっかりと行いましょう。ステンレス製の湯たんぽはトタンやブリキ製湯たんぽよりも丈夫で、錆や腐食に強いという特色も持っています。
しかし、トタンやブリキ製よりもやや高価になるので、手軽に使用したい人よりも、しっかりとした湯たんぽを求める人に適しているでしょう。
陶器製湯たんぽ
現在の価格はコチラ |
陶器製湯たんぽは、70℃程度のお湯を7分目~8分目程度入れ、カバーで包んで使用します。湯たんぽ自体の温度はそこまで高くならず、人肌程度の温度が長く続く優しい湯たんぽになっています。陶器製湯たんぽはゆっくりと外側に水分を発散させていく特性があるので、加湿の効果も得られます。
乾燥を防ぐだけでなく、潤いを与えてくれる特性は陶器製湯たんぽだけが持つ優れたメリットですが、一方で陶器という素材の特色として重くなってしまうというデメリットがあります。また、陶器は衝撃で割れてしまうので、子供やペットがいる家庭では使いにくいかもしれません。
心地良い温かさを味わいたい人や肌の弱い人に適した湯たんぽと言えるでしょう。
プラスチック製湯たんぽ
現在の価格はコチラ |
プラスチック製湯たんぽは80℃程度のお湯を満タンに入れて、カバーを付けて使用する湯たんぽです。湯たんぽ自体が非常に軽く扱いやすい湯たんぽと言えます。温かさが伝わりやすく、本体自体はそこまで熱くならないので赤ちゃんやペット用としても使用できます。
比較的丈夫で、割れや錆、腐食などの心配はありませんが、変形の可能性があるので扱いには充分に注意しましょう。安価で購入でき、カバーの種類が豊富、赤ちゃん用、ペット用など用途に分かれた製品があることも大きな特徴になっています。
ゴム製湯たんぽ
現在の価格はコチラ |
ゴム製湯たんぽは70℃程度のお湯を3分の2程度入れ、カバーなどに包んで使用する湯たんぽです。柔らかく心地良い感触が魅力的な湯たんぽで、体に添うように温めてくれる湯たんぽになっています。お湯を抜けば非常にコンパクトになり、持ち運びしやすいというメリットを持っています。
また、ゴム製湯たんぽは製品によっては水枕として使用できるものも多く販売されており、使用用途が広い点も秀でているポイントでしょう。デザインが可愛いものも多く販売されており、プレゼント用やオフィスでの使用もおすすめです。しかし、素材がゴムなので臭いが気になる場合がある点、劣化が気になるというデメリットがあります。
柔らかい湯たんぽなので、腰痛や肩こりなど患部を温める用途として最も適した湯たんぽになっています。
使い方で選ぶ
湯たんぽというと一般的には文字通りお湯を入れて暖を取るものを思い浮かべますが、湯たんぽがブームになっている近年はお湯を必要としないタイプの湯たんぽも開発販売されています。お湯を必要としないタイプの湯たんぽは主に以下のようなものになります。
- 電子レンジ湯たんぽ
- 蓄熱式湯たんぽ
電子レンジ湯たんぽ
現在の価格はコチラ |
電子レンジ湯たんぽは、電子レンジで加熱することで中に入っている保温材の熱を上げ、暖を取る仕組みの湯たんぽです。保温材の種類は主に3種類あり、最も多く使用されていて気軽に使えるジェルタイプ、加熱することで水蒸気を発生させて温める小豆やセラミックビーズタイプ、そして特色としては一般的な湯たんぽと変わらない水を入れて加熱するタイプになります。
安価で購入できる製品も多く、目元や肩など部分的に温める用途のものも販売されています。お湯を沸かすことを手間に感じる人、部分的に温めたい人におすすめの湯たんぽです。
蓄熱式湯たんぽ
現在の価格はコチラ |
蓄熱式湯たんぽは充電式湯たんぽとも呼ばれる、充電して使用する湯たんぽです。1回の充電時間は短いもので10分程度、電気代はおよそ2円程度になっており、非常に手軽に使用できる湯たんぽになっています。
柔らかな感触のものが多く心地良い使用感が魅力ですが、充電式なのでコードを挿す箇所が本体にありこの部分がゴロゴロするので、気になることがあるかもしれません。保温性は金属などの湯たんぽに比べれば劣るので、保温性重視の人には不向きと言えます。
手軽に使用したい人、職場で使用したい人に非常におすすめの湯たんぽですが、持ち運び用として購入する場合は大型のものだと思いのほか重さがあるので注意が必要です。
温める部位で選ぶ
湯たんぽというと布団に入れて使用する人が多いかもしれませんが、その他にも様々な用途があります。冷え性の人や腰痛や肩こりなど温めたい部位がある人、疲れを癒したい人などは使用する部位に合わせた湯たんぽを選ぶようにしましょう。
冷え性で足先を温めたい人におすすめなのが履くタイプの湯たんぽです。靴のようになっており、足先を温めるのに特化しているので効率的に温まることができます。その他にも布団の足元に置く用の湯たんぽなどがあります。このタイプの湯たんぽは曲線の多い作りになっており、側面暖房の効果が期待できます。
腰痛や肩こりの人は、電子レンジ湯たんぽの腰専用や肩専用のものがおすすめです。電子レンジで加熱するだけで手軽に使用できる点が非常に重宝します。また、その他の湯たんぽであればゴム製などの柔らかい湯たんぽが適しています。
疲れを癒したい人は目元用の湯たんぽがおすすめです。電子レンジ湯たんぽは部分用の湯たんぽを多く販売しており、手軽に疲れを癒すアイテムとして適しているのではないでしょうか。それ以外にも足湯気分の味わえる足用湯たんぽなどが、日々の疲れを癒す目的として合致しています。
サイズで選ぶ
湯たんぽには素材だけでなく、大きさも様々な種類があります。使用方法に合わせた大きさを選ぶという方法も後々失敗しないのでおすすめです。
例えば布団に入れて使用するのであれば、温かい状態が長持ちしてくれるものが望ましいので、大型の湯たんぽがおすすめです。湯たんぽの熱源の多くはお湯なので、時間の経過とともにどんどん冷めてしまいます。使用するお湯の量が多いほど冷めるまでにかかる時間を伸ばすことができます。
中型の湯たんぽは抱えて暖を取ったり、膝に置いて温まるのに適しています。その際は、厚手のカバーを使用し、低温やけどへの対策を行うようにしましょう。触り心地の良いカバーを選ぶと癒し効果も高まるのでおすすめです。
小さい湯たんぽは、部分的に温まりたい時や外出時に使用するのに適しています。しかし小さい湯たんぽは保温性に期待はできないものが多いため、長時間の使用には適していません。小さいタイプで持ち運ぶ場合蓄熱式湯たんぽのようにさっと充電して温かさを復活させられるものが良いかもしれませんね。
カバー付きを選ぶ
湯たんぽを使用する際は基本的にはカバーが必要になります。これは低温やけどを防ぐための安全対策として必要不可欠なものです。それ以外にも保温性を高める効果、湯たんぽを破損などから保護する役割、使用感を高める効果などがあります。
現在販売されている湯たんぽはカバーが付属しているものが多くあり、非常にお得にカバーを手に入れられるようになっています。また、カバーが別売りであっても様々なカバーが販売されているので自分の好みに合うものを選ぶ楽しさがあります。
金属製などの本体の温度が高くなる湯たんぽに使用するカバーは厚手のものを選ぶ、など自分が使用している湯たんぽに見合うカバーを選ぶことも大切です。カバーを購入しない場合は厚手のタオルでしっかりと包むなどの対策は必ず行うようにしましょう。
実は湯たんぽによる低温やけどは多く報告されており、決して他人事ではありません。温度と接触時間の目安を見てみると44度で3~4時間、46度では30分~1時間程度、温度が上がるほど短い接触時間で低温やけどが起こってしまいます。湯たんぽを布団の中で使用する際はカバーを付けていても肌に触れないよう気をつけましょう。
人気の湯たんぽおすすめランキング:TOP10
ここまで湯たんぽついて様々な観点からの選び方を見てきました。ここでは市販の湯たんぽに中からおすすめの湯たんぽを紹介していきたいと思います。
第1位:フーゴフロッシュ / やわらか湯たんぽ ニット
現在の価格はコチラ |
ドイツの老舗湯たんぽメーカーであるフーゴフロッシュが販売している「やわらか湯たんぽ ニット」は柔らかい感触が魅力の湯たんぽです。柔らかいタイプの湯たんぽですがゴム製ではなく、耐熱性プラスチックPVC(ポリ塩化ビニール)を使用しているので気になるゴムの臭いがありません。
丁寧に作られたニットのカバーが使用感と保温性を高めてくれます。お腹や腰、足など密着させて温めるのに適した湯たんぽになっています。柔らかい湯たんぽですが口が大きく作られているのでお湯が注ぎやすくなっているのも嬉しいポイントです。
触り心地の良い湯たんぽが欲しい人や、部分的に温めたい人に非常におすすめの湯たんぽです。
>>フーゴフロッシュのおすすめ湯たんぽについて詳しくはコチラ
第2位:スリーアップ / 蓄熱式 エコ湯たんぽ
現在の価格はコチラ |
スリーアップの「蓄熱式 エコ湯たんぽ」は面倒なお湯の入れ替えを必要としない、蓄熱式湯たんぽです。コードレスでどこにでも持ち運びできるお手軽さ、20分の充電で最長8時間の保温など非常に使い勝手の優れた湯たんぽになっています。
ふわふわとした肌触りの良いカバーは保温性を高め、癒し効果も与えてくれます。膝に乗せてカイロとして使用したり、布団に入れてアンカとして使用することもできます。本体の温度を2種類から選ぶことができ、自分にとってちょうど良い温度で使用することができます。
湯たんぽのお湯を入れ替えることを手間に感じる人、より手軽に湯たんぽを使用したい人におすすめの湯たんぽです。
第3位: マルカ / 湯たんぽ A 袋付 2.5L
現在の価格はコチラ |
昔ながらのレトロな湯たんぽが好きな人にはマルカの「湯たんぽ A 袋付 2.5L」がおすすめです。表面に波型を入れることで表面積を増やし、暖房面積を多くしています。また、内部に支柱が入っているので、温度が下がっても凹まないように作られています。
「湯たんぽ A 袋付 2.5L」は直火で温めることができるので、毎回お湯を入れ替える必要がなく水道代を節約することができます。昔ながらの湯たんぽを守りながらもIHにも対応しているので、現代のニーズにもしっかりと対応しています。
保温性重視の湯たんぽを好む人にはうってつけの湯たんぽと言えるでしょう。
第4位:タンゲ化学工業 / レディース&ベビー 湯たんぽ
現在の価格はコチラ |
タンゲ化学工業の「レディース&ベビー 湯たんぽ」は赤ちゃんや肌の弱い人におすすめの低刺激な湯たんぽです。本体を覆うようにカバーがついており、このカバーが本体との間に温かな空気を作り外側へと発散させていきます。空気で優しく温める構造なので体から水分を奪わず、喉が渇くということもありません。
保温性も高く、朝まで温かな状態を保ってくれます。コストパフォーマンスにも優れた嬉しい製品になっています。
第5位:クロッツ / やわらか湯たんぽ 足用ショートタイプ
現在の価格はコチラ |
ウェットスーツの素材を使用しているクロッツの「やわらか湯たんぽ 足用ショートタイプ」は柔らかな感触が特徴の足用湯たんぽです。靴のように履いて使用する湯たんぽで、まるで足湯に浸かっているような心地よさを堪能できます。
通常、足用の湯たんぽは袋状のカバーに足を入れて温まる仕組みなので移動はできませんが、「やわらか湯たんぽ 足用ショートタイプ」は底が付いているので履いたまま家事を行うことができます。ウエットスーツ素材は断熱性があるのでお湯を入れてすぐに履いても低温やけどをしにくくできています。
足の疲れに悩んでいる人におすすめの湯たんぽです。
第6位:エールネット / 湯丹保古典 湯たんぽ
現在の価格はコチラ |
エールネットの「湯丹保古典 湯たんぽ」は美濃焼の湯たんぽです。遠赤外線効果で、心地良い温かさで体の芯まで温まることができます。
潤いを与えながら温めてくれるという陶器製ならではの機能は、冬場の乾燥に悩む人に非常に適しています。心地良く温まって眠りたい人におすすめの湯たんぽです。
第7位:桐灰 / あずきのチカラ 首肩用
現在の価格はコチラ |
首や肩の疲れに悩んでいる人には「あずきのチカラ 首肩用」がおすすめです。電子レンジで加熱することで「あずきのチカラ 首肩用」に含まれている小豆から天然の蒸気が発生し、湿度によって体の奥まで温めてくれる仕組みになっています。
体の特徴を考えて作られている専用の形状なので非常に使いやすく、ツボをしっかりと覆い温めてくれます。小豆の適度な重みと温かさが疲れをじっくりと癒してくれる、現代人には嬉しいアイテムになっています。
第8位:fashy / 湯たんぽ オリジナルベアー・ボビー
現在の価格はコチラ |
小さなお子さんが使用するのなら「湯たんぽ オリジナルベアー・ボビー」がおすすめです。柔らかな湯たんぽをクマのぬいぐるみカバーに入れて使用する、とても愛らしいタイプの湯たんぽです。
手触りの良いくまのぬいぐるみは温かさも相俟って癒し効果は抜群。お子さんならずとも、可愛いものが好きな人におすすめの湯たんぽです。
第9位:マルカ / 純銅製 湯たんぽ 約2.2L 燦燦
現在の価格はコチラ |
マルカの「純銅製 湯たんぽ 約2.2L 燦燦」は一生ものの湯たんぽが欲しい人におすすめです。純銅製で堅牢な作りはまさに一生もの。価格以上の価値がある湯たんぽと言えます。
じょうご無しでもお湯を入れられる大きな口は氷も楽々と入るので、夏は涼を取るアイテムとしても使用できます。高い品質と機能性が魅力的な湯たんぽになっています。
第10位:中村 / レンジで湯たんぽ エコリラポット
現在の価格はコチラ |
「レンジで湯たんぽ エコリラポット」は文字通り電子レンジで加熱するタイプの湯たんぽです。非常に丈夫な作りをしており、コストパフォーマンスにも優れた製品になっています。
布団に入れてアンカとして使用するのはもちろん、ペット用としても使用できる湯たんぽになっています。手軽でしっかりとした湯たんぽが欲しい人に強くおすすめしたい製品と言えるでしょう。