快適!光で起きる目覚まし時計おすすめランキング

朝、目覚まし時計が鳴っても起きられない、寝起きが悪くて二度寝をしてしまうという悩みを持っている人は多いのではないでしょうか。
そんな人におすすめなのが光で起きるタイプの目覚まし時計です。
光目覚まし時計は朝にすっきり目覚めることができると現在徐々に注目を集めている製品でもあります。
ここでは光目覚まし時計について、その特徴やメリットを詳しくみていきたいと思います。
また、光目覚まし時計の導入を検討している人のためにおすすめの光目覚まし時計をランキングで紹介しています。購入の際の参考にしてみてください。
スポンサーリンク
光で起きる目覚まし時計の特徴
目覚まし時計と言えば音で起こすタイプのものが主流ですが、睡眠時に大きな音で起こすというのはストレスや疲労の原因になる場合があります。朝から体が疲れていたり、気分が優れないことが多いという人は、目覚まし時計によるストレスかもしれません。
そんな人たちにおすすめなのが「光で起きるタイプの目覚まし時計」です。仕組みは単純で、設定した時刻になると強い光が生じて、その光を顔に受けることにより目が覚めるようになっています。
実は、この光で起きるタイプの目覚まし時計は、人間の本来の生活リズムに則ったもので、理にかなっている製品なのです。
古来、人間は太陽の光と火の明かりを頼りに生活をし、「暗くなれば眠り、明るくなれば起きる」という生活を送っていました。光で起きるという概念は、人間が本来持っているリズムに合うものなので、ストレスを感じずに目覚めることができるのです。
セロトニンの放出を促す
朝に光を取り入れると「セロトニン」という物質が放出されます。このセロトニンは覚醒を促す働きがあるのですが、それだけではなく、交感神経を刺激することで体内時間を正常にする働きも持っています。
つまり、光で目覚めることは、朝に気持ちよく目覚めるというだけではなく、生活のリズムを整える効果を持っているのです。
この効果の高さは諸外国で非常に注目されており、日照時間が短いアラスカでは光目覚まし時計を多くの人が使用しています。実際アラスカでは、光目覚まし時計を使用したことにより、うつ病やそれに伴う自殺率が減少したというデータもあります。
光で起きる目覚まし時計はどんな人におすすめ?
光で起きるタイプの目覚まし時計は従来の目覚まし時計で起きられないという人におすすめです。
また、大きな音が苦手という人や、従来の目覚まし時計を使用していてストレスを感じる人などにぜひ試して欲しい製品です。
光で起きることは体内時間を整え、生活リズムの改善にも役立つため、夜型の生活になりがちな人や、睡眠障害の人などにも効果的です。
朝に気持ちよく起きたいという人は光で起きるタイプの目覚まし時計の導入を検討してはいかがでしょうか。
光で起きる目覚まし時計の選び方
光で起きるタイプの目覚まし時計の導入を決めても、どのように選んだら良いか分からないという人も多いのではないでしょうか。
ここでは光で起きるタイプの目覚まし時計を選ぶ際のポイントをまとめてみました。
光の強さ
光で起きるタイプの目覚まし時計は、太陽光を擬似的に再現することによって起床を促す仕組みになっています。
つまり太陽光を浴びる程度の光量である必要があります。
一般的に快晴の日に窓際で感じられる光の強さは2500ルクスと言われています。ちなみに一般家庭の照明は700ルクス程度なので、目覚ましとしては効果がありません。
また、光は距離が離れれば弱まってしまいます。1万ルクスの光でも、30cm離れれば感じられる光量は2000ルクス程度まで減少してしまうのです。
目安として30cm離れても2500ルクス以上を感じられる目覚まし時計を選ぶようにしましょう。
光の範囲
光で起きるタイプの目覚まし時計の効果をきちんと得るためには、照射範囲が広いものを選ぶのが大切です。
狭い範囲しか照射できないものは、上手く顔で光を感じられない場合があります。
睡眠中にある程度動いても顔に光を受けることができる程度に光の範囲が広いものを選ぶようにしましょう。
サイズ
光目覚まし時計のサイズは様々で、小さいものではスマートフォン程度のものから、大きいものでは空気清浄機ほどのものあります。
光目覚まし時計の恩恵を受けるには、なるべく寝る場所の近くに置く必要があります。自分の環境に合わせた大きさのものを選びましょう。
一般的に光で起きるタイプの目覚まし時計を置く距離は30~50cm程度が推奨されています。顔の近くに置く場所を確保してから購入するのが無難です。
立てかけるタイプなど、邪魔にならずに設置できるタイプもあるので、環境に応じて選ぶと良いでしょう。
LEDかどうか
意外と見落としがちなのが、使用している光源の種類です。
蛍光灯を使用している光目覚まし時計は、大型になりがちという難点だけではなく、交換の必要があります。
中には特殊な蛍光灯を使用しているものもあり、そういった場合はコストがかかってしまいます。
一方LEDを使用しているものは比較的小型でも光量は強く、寿命も長いため長期的に考えるとコストを抑えることができます。
光で起きる目覚まし時計おすすめランキング:TOP10
ここまで、光目覚まし時計の詳しい特徴とその選び方について見てきました。
最後に、現在販売されている光目覚まし時計の中からおすすめのものをランキング形式で紹介したいと思います。
第1位:ELAICE(エレス) / ブライトアップクロックⅡ
現在の価格はコチラ |
エレスの「ブライトアップクロックⅡ」は照射範囲の広さが特徴の光目覚まし時計です。
照度30000ルクス、30cm離れても3000ルクスと十分な効果が期待できる数値になっています。
プリウェイクという機能を搭載しており、睡眠リズムを調整し、より快適な目覚めが訪れるように調節してくれます。
これは設定した起床時間の90分前に光を短時間点灯させ、睡眠状態をレム睡眠へと移行させます。これにより実際の起床時刻に気持ちよく目覚めることができるのです。
目に優しく、心地よい目覚めのためにあらゆる工夫がなされている「ブライトアップクロックⅡ」ですが、より自然な光を作り出すために蛍光管を使用しているので、交換が必要になる点には注意が必要です。
第2位:ムーンムーン / 光目覚ましinti4
現在の価格はコチラ |
光目覚まし時計を製造している国内メーカーは非常に少ないですが、ムーンムーンはそんな数少ないメーカーの1つです。
「光目覚ましinti4」の照度は朝日と同等の20000ルクスを実現しています。
また、壁掛けアタッチメントがついているので枕元に置くスペースのない人でも、ベッドヘッドや壁に設置することで使用することができます。
加えてアラーム音が鳴る機能を搭載しているので、使い始めで効果に不安がある場合などでも安心して使用できます。
本体が小型で持ち運びも容易にできるので、旅行などに持参することができます。
>>ムーンムーンのおすすめ目覚まし時計について詳しくはコチラ
第3位:Philips(フィリップス) / フィリップス ・ウェイクアップライト
現在の価格はコチラ |
フィリップスが販売している光目覚まし時計の最上位モデルがこの「フィリップス ・ウェイクアップライト」です。
スタイリッシュなデザインが特徴で、光の色を赤橙、黄色、白に調光することができます。
アラーム音も5つから選択することが可能で、それぞれに合わせた起床方法が選択できる目覚まし時計になっています。
アメリカの臨床実験で効果が裏付けされている点もおすすめです。
機能性が高い製品ですが、価格は抑え目な点も嬉しいポイントではないでしょうか。
第4位:YABAE / Wake Up Light
現在の価格はコチラ |
「Wake Up Light」は小型で低価格な点が特徴の光目覚まし時計です。
タイマーに合わせ、徐々に光が強くなっていく仕様で、対コストを考えても非常に効果的な目覚まし時計になっています。
コンパクトで持ち運びがしやすいことからも、ベッドサイドランプやテーブルランプとしても使用することができ、コストパフォーマンスの高い製品と言えるでしょう。
光目覚まし時計を試してみたい人に適した製品です。
第5位:ソーラートーン / ブライトライトME+
現在の価格はコチラ |
光療法を目的として作られ、医療期間でも使用されている光目覚まし時計が「ブライトライトME+」です。
50000ルクスの照度を持っており、30cm離れても10000ルクスという確かな効果が期待できる数値を持っています。
光目覚まし時計としての用途だけではなく、冬場の日照不足の対策としてもおすすめです。
太陽光を浴びる機会がない人は体内時計を整えるため、そして心のリフレッシュのために購入を検討してみてはいかがでしょうか。
第6位:ファイブアンドファイブ / ウェイクアップライト FF-5553
現在の価格はコチラ |
高いデザイン性と、5色のカラーチェンジができる点が特徴なのが「ウェイクアップライト FF-5553」です。
設定時刻に合わせて徐々に光が強くなっていくタイプの光目覚まし時計です。
ゆったり自然に目覚めたいという人におすすめの製品になっています。
5色のライトが非常におしゃれで、インテリアライトとしても使用できる点も魅力的です。
第7位:ロビット / めざましカーテン mornin’
現在の価格はコチラ |
「めざましカーテン mornin’」は従来の光目覚まし時計とは一線を画すタイプの目覚まし時計です。
使用前の準備は簡単で、カーテンレールに「めざましカーテン mornin’」を取り付け、スマートフォンに専用のアプリをインストールをするだけ。
あとはアプリで起床時刻を設定すれば、翌朝「めざましカーテン mornin’」が自動でカーテンを開けてくれます。自然の光で起きるという、体に優しい目覚めになること請け合いの製品です。
第8位:DRETEC(ドリテック) / 目覚ましライト
現在の価格はコチラ |
一見、デスクライトのようなデザインの「目覚ましライト」ですが、非常に優れた光目覚まし時計になっています。
スリムなデザインなので、置く場所を選ばず使用できます。自由に動くアームを使用しており、寝る位置に合わせて角度を変えることで、確実に光を浴びることができます。
デスクライトとしても使用できる形状なので、万能なライトを探している人におすすめです。
第10位:EECOO / ベッドサイドライト
現在の価格はコチラ |
「ベッドサイドライト」はコンパクトな見た目からは想像もつかないような機能性を持つ光目覚まし時計です。
起床の30分前から徐々に明るくなり、起床時刻には鳥の声や海の音などの自然な音と光で目覚めを促してくれます。
1600色の移り変わりが美しいグラデーションを作り出し、癒しの効果も高いライトになっています。
デザイン性を求める人におすすめです。